複数辞典一括検索+
あゆが・す【揺がす】🔗⭐🔉
あゆが・す 【揺がす】 (動サ四)
ゆるがす。「弩(オシ)―・すな鼠取るべく/拾遺(物名)」
あゆ・く【揺く】🔗⭐🔉
あゆ・く 【揺く】 (動カ四)
ゆれ動く。動揺する。あよく。「葛の葉の―・ける我を夜独り寝よとや/神楽歌」
あよ・く【揺く】🔗⭐🔉
あよ・く 【揺く】 (動カ四)
ゆれ動く。動揺する。あゆく。「妹が心は―・くなめかも/万葉 4390」
たゆたい【揺蕩い】🔗⭐🔉
たゆたい タユタヒ [3] 【揺蕩い】
たゆたうこと。「波の―」「心の―」「大船の泊つるとまりの―に/万葉 122」
たゆた・う【揺蕩う】🔗⭐🔉
たゆた・う タユタフ [3] 【揺蕩う】 (動ワ五[ハ四])
(1)物がゆらゆら動いて定まらない。ただよう。「波間に―・う小舟」
(2)心が動揺する。ためらう。「父はあまりの事に,しばし―・ひしが/うたかたの記(鴎外)」「今は逢はじと―・ひぬらし/万葉 542」
〔終止形・連体形は「たゆとう」とも発音される〕
たゆと・う【揺蕩う】🔗⭐🔉
たゆと・う タユタフ [3] 【揺蕩う】 (動ワ五[ハ四])
⇒たゆたう
ゆ【揺】🔗⭐🔉
ゆ 【揺】
琴をひくとき,左手で弦を揺する奏法。また,その音。「―の音,ふかう澄ましたり/源氏(明石)」
ゆ-がみ【揺髪】🔗⭐🔉
ゆ-がみ 【揺髪】
〔「ゆりがみ」の転〕
馬のたてがみの,肩の付け根部分の長い髪。「手綱を馬の―に捨て/平家 9」
ゆさ-ぶり【揺さぶり】🔗⭐🔉
ゆさ-ぶり [0] 【揺さぶり】
ゆさぶること。相手に動揺を与えること。「―をかける」
ゆさ-ぶ・る【揺さぶる】🔗⭐🔉
ゆさ-ぶ・る [0] 【揺さぶる】 (動ラ五[四])
(1)ゆれ動くようにする。ゆすぶる。「木を―・る」
(2)相手を大いに動揺させる。「スキャンダルを流して―・る」
(3)野球で,投手が打者に対する投球のコースや球種を変えたりして,打者のタイミングを狂わせる。「打者を―・って三振にうちとる」
[可能] ゆさぶれる
ゆさ-ぶ・れる【揺さぶれる】🔗⭐🔉
ゆさ-ぶ・れる [0] 【揺さぶれる】 (動ラ下一)
ゆれ動く。ゆすぶれる。「地震で家が大分―・れた」
ゆ・す【揺す】🔗⭐🔉
ゆ・す 【揺す】 (動サ変)
琴をひくとき,左手で弦を押してゆする。「―・し給ふ御手つきいと美しければ/源氏(紅葉賀)」
ゆす-ぶ・る【揺すぶる】🔗⭐🔉
ゆす-ぶ・る [0] 【揺すぶる】 (動ラ五[四])
ゆり動かす。ゆさぶる。「木を―・って実を落とす」
[可能] ゆすぶれる
ゆす-ぶ・れる【揺すぶれる】🔗⭐🔉
ゆす-ぶ・れる [0] 【揺すぶれる】 (動ラ下一)
「揺さぶれる」に同じ。「その―・れてゐる穂の先に/首が落ちた話(竜之介)」
ゆすり【揺すり】🔗⭐🔉
ゆすり [0] 【揺すり】
ゆすること。ゆすぶること。
ゆすり-か【揺蚊】🔗⭐🔉
ゆすり-か [3] 【揺蚊】
双翅目ユスリカ科の昆虫の総称。世界各地に二〇〇〇種以上が知られる。体長5ミリメートル前後の種が多い。カによく似るが口吻(コウフン)が発達せず,吸血しない。夕方群れをなして飛び,蚊柱をつくる。幼虫はアカムシ・アカボウフラと呼ばれ,観賞魚や釣りの餌(エサ)にする。アカムシユスリカ・セスジユスリカなど。
揺蚊
[図]

ゆすり-がな【揺すり仮名】🔗⭐🔉
ゆすり-がな 【揺すり仮名】
仮名の踊り字。「ゝ」「
」など。


ゆすり-じ【揺すり字】🔗⭐🔉
ゆすり-じ 【揺すり字】
「踊り字」に同じ。[俚言集覧]
ゆすり-あ・げる【揺すり上げる】🔗⭐🔉
ゆすり-あ・げる [5] 【揺すり上げる】 (動ガ下一)[文]ガ下二 ゆすりあ・ぐ
揺すりながら段々上に上げる。「おぶった子を―・げる」
ゆすり-み・つ【揺すり満つ】🔗⭐🔉
ゆすり-み・つ 【揺すり満つ】 (動タ四)
ざわめきがその場に満ちる。「院の内―・ちて/源氏(若菜下)」
ゆす・る【揺する】🔗⭐🔉
ゆす・る [0] 【揺する】 (動ラ五[四])
(1)物や,他の人の体をゆり動かす。ゆさぶる。「栗(クリ)の木を―・って実を落とす」「体を―・って起こす」
(2)自分の体の一部を震動させる。「彼は大きな体を―・って笑った」「膝を―・る」
(3)揺れ動く。ゆらぐ。「(琴ヲ)かきならすに,天地―・りて響く/宇津保(吹上・下)」
(4)人々が大騒ぎする。「宮の内,―・りてゆゆしう泣き満ちたり/源氏(賢木)」
[可能] ゆすれる
ゆす・れる【揺すれる】🔗⭐🔉
ゆす・れる [0] 【揺すれる】 (動ラ下一)
ゆれ動く。ゆれる。「細長い影がかたまつて,時々秋風に―・れるのが眼につきます/吾輩は猫である(漱石)」
ゆた-ゆた【揺た揺た】🔗⭐🔉
ゆた-ゆた 【揺た揺た】 (副)
物がゆっくりゆれ動くさま。ゆさゆさ。「―と畝(ウネ)へだて来る雉子(キギス)かな/太祇句選」
ゆぶ・る【揺ぶる】🔗⭐🔉
ゆぶ・る 【揺ぶる】 (動ラ四)
ゆり動かす。ゆさぶる。「猿ひきの枝を―・らんことを恐れて/三十二番職人歌合」
ゆらか・す【揺らかす】🔗⭐🔉
ゆらか・す 【揺らかす】 (動サ四)
玉などを触れ合わせて音をたてる。「御頸珠(ミクビタマ)の玉の緒もゆらに取り―・して,天照大御神に賜ひて詔りたまひしく/古事記(上)」
ゆらぎ【揺らぎ】🔗⭐🔉
ゆらぎ [0][3] 【揺らぎ】
(1)ゆらぐこと。ゆれること。「心の―」
(2)ある量が,平均値は一定であるが,瞬間的にはその平均値の近くで変動している現象。または,平均値からのずれ。気体の散乱,微視的な熱運動などにみられる。揺動。
ゆら・ぐ【揺らぐ】🔗⭐🔉
ゆら・ぐ [0][2] 【揺らぐ】 (動ガ五[四])
(1)ゆれ動く。基礎がぐらつく。「地震で家が―・ぐ」
(2)安泰でなくなる。危なくなる。「業界トップの地位が―・ぐ」
ゆら・す【揺らす】🔗⭐🔉
ゆら・す [0] 【揺らす】 (動サ五[四])
ゆれるようにする。ゆり動かす。「ぶらんこを大きく―・す」
ゆら-つ・く【揺らつく】🔗⭐🔉
ゆら-つ・く [0] 【揺らつく】 (動カ五[四])
ゆらゆらとゆれる。ふらつく。「―・いた態度」
ゆら-めか・す【揺らめかす】🔗⭐🔉
ゆら-めか・す [4] 【揺らめかす】 (動サ五[四])
ゆらめくようにする。ゆり動かす。「小さな蝶が,はた
と脆い羽を―・して/日本北アルプス縦断記(烏水)」


ゆら-めき【揺らめき】🔗⭐🔉
ゆら-めき [0] 【揺らめき】
ゆらめくこと。「光の―」
ゆら-め・く【揺らめく】🔗⭐🔉
ゆら-め・く [3] 【揺らめく】 (動カ五[四])
ゆらゆらする。ゆらぐ。「水に―・くネオンの光」「地平に―・く陽炎(カゲロウ)」
ゆら・ゆ【揺らゆ】🔗⭐🔉
ゆら・ゆ 【揺らゆ】 (動ヤ下二)
ゆらゆらとよろめく。ひるむ。「突かれて―・ゆる間に/平治(中・古活字本)」
〔ハ行下二段動詞「ゆらふ」から転じて中世ごろから用いられた語。終止形は「ゆらゆる」の形も用いられる〕
ゆら-ゆら【揺ら揺ら】🔗⭐🔉
ゆら-ゆら [1] 【揺ら揺ら】 (副)スル
(1)あまり小刻みでなく,物がゆれるさま。「風でぶらんこが―(と)ゆれる」「地震で家が―(と)する」
(2)ゆっくりと。「くつわ虫―思へ秋の野の藪のすみかは長き宿かは/好忠集」
ゆら-ら【揺らら】🔗⭐🔉
ゆら-ら 【揺らら】 (形動ナリ)
(1)物が触れ合って鳴るさま。「手に巻ける玉も―に白たへの袖振る見えつ/万葉 3243」
(2)ゆっくりとゆれ動くさま。
ゆら-らか【揺ららか】🔗⭐🔉
ゆら-らか 【揺ららか】 (形動ナリ)
ゆらゆらとゆれ動くさま。「髪の打ちたたなはりて―なるほど/枕草子(四三・能因本)」
ゆら・れる【揺られる】🔗⭐🔉
ゆら・れる [0] 【揺られる】 (動ラ下一)
〔動詞「ゆる」の未然形に受け身の助動詞「れる」の付いたものから〕
ゆり動かされる。「バスに―・れて町へ行く」「波に―・れる」
ゆり【揺り】🔗⭐🔉
ゆり [0] 【揺り】
(1)ゆれ動くこと。ゆらすこと。
(2)(謡曲その他の歌謡で)長くのばして,声をゆらすようにするうたい方。ゆり節。ゆり調子。
ゆり-あ・げる【揺り上げる】🔗⭐🔉
ゆり-あ・げる [4] 【揺り上げる】 (動ガ下一)[文]ガ下二 ゆりあ・ぐ
ゆり動かして上げる。ゆすってあげる。「宮はシオールを―・げて鼻の半(ナカバ)まで掩ひ隠しつ/金色夜叉(紅葉)」
ゆり-あわ・す【揺り合はす】🔗⭐🔉
ゆり-あわ・す ―アハス 【揺り合はす】 (動サ下二)
(1)二つのものを合わせてゆり動かす。「射向けの袖を真向にあてて,鐙(アブミ)をつねに―・せよ/盛衰記 35」
(2)ゆり動かしてすき間のないようにする。「鎧(ヨロイ)の射向けの袖―・せ/太平記 32」
ゆり-いす【揺り椅子】🔗⭐🔉
ゆり-いす [0] 【揺り椅子】
脚の下に弓形の底木のある椅子。座って前後にゆり動かせる。ロッキング-チェア。
ゆり-いた【揺り板】🔗⭐🔉
ゆり-いた [0] 【揺り板】
玄米に混じった籾(モミ)などを選別する農具。浅い木箱の前方をひもでつり,後方の取っ手を持ってゆり動かし,籾を浮かせる。
揺り板
[図]

ゆり-うごか・す【揺り動かす】🔗⭐🔉
ゆり-うごか・す [5] 【揺り動かす】 (動サ五[四])
(1)ゆすぶって動かす。ゆらす。「木の枝を―・す」
(2)ゆさぶる。動揺させる。「世界を―・した大事件」
[可能] ゆりうごかせる
ゆり-おこ・す【揺り起(こ)す】🔗⭐🔉
ゆり-おこ・す [4] 【揺り起(こ)す】 (動サ五[四])
体をゆすって目をさまさせる。「急いで―・す」
ゆり-おと・す【揺り落(と)す】🔗⭐🔉
ゆり-おと・す [4] 【揺り落(と)す】 (動サ五[四])
ゆらして落とす。ゆさぶって落とす。「栗の実を―・す」
ゆり-かえし【揺り返し】🔗⭐🔉
ゆり-かえし ―カヘシ [0] 【揺り返し】
(1)ゆりかえすこと。反動。
(2)地震で,大きな震動のあと,それに関連して起こる小さな震動。余震。ゆりもどし。
ゆり-かえ・す【揺り返す】🔗⭐🔉
ゆり-かえ・す ―カヘス [3] 【揺り返す】 (動サ五[四])
(1)ゆれた反動で,もう一度ゆれる。
(2)地震のあとで余震が起きる。
ゆり-かご【揺り籠】🔗⭐🔉
ゆり-かご [0] 【揺り籠】
幼児を入れてゆり動かす籠。揺籃(ヨウラン)。
ゆりかご=から墓場まで🔗⭐🔉
――から墓場まで
生涯にわたり社会保障が実施されること。第二次大戦後,イギリス労働党が福祉社会実現の標語として以来,社会福祉の徹底を表す語となる。
ゆり-もどし【揺り戻し】🔗⭐🔉
ゆり-もどし [0] 【揺り戻し】
(1)「揺り返し{(2)}」に同じ。
(2)相撲で「呼び戻し」のこと。
ゆり-わ【揺り輪】🔗⭐🔉
ゆり-わ [0] 【揺り輪】
(1)米と籾(モミ)を揺り分けるときに使う浅い桶(オケ)。
(2)頭に物をのせて運ぶ際,頭に敷く丸い輪。
ゆり-わ・ける【揺り分ける・淘り分ける】🔗⭐🔉
ゆり-わ・ける [4] 【揺り分ける・淘り分ける】 (動カ下一)[文]カ下二 ゆりわ・く
水の中で揺すりながら選別する。
ゆ・る【揺る・淘る・汰る】🔗⭐🔉
ゆ・る 【揺る・淘る・汰る】
■一■ (動ラ四)
(1)ゆすり動かす。ゆさぶる。《揺》「身を―・りて舞ふよしをする也/名語記」「波に―・らるる沖つ船/曾我 9」
(2)水中などで,ゆさぶりながら選別する。《淘・汰》「金くだけて灰にまじる。水に入れて―・れば失することなし/海道記」
(3)ゆれ動く。「御髪(ミグシ)は…ひまなく―・りかかりて,玉光るやうに見え給ふ/宇津保(蔵開上)」「地ガ―・ル/日葡」
〔現代語では,受け身の「ゆられる」のほか,「ゆり動かす」「ゆりかご」「ゆりもどし」など,複合語でのみ用いられる〕
■二■ (動ラ下二)
⇒ゆれる
ゆるが・す【揺るがす】🔗⭐🔉
ゆるが・す [3][0] 【揺るがす】 (動サ五[四])
ゆり動かす。ゆする。「天地を―・す大音響」
ゆるぎ-の-いた【揺の板】🔗⭐🔉
ゆるぎ-の-いた 【揺の板】
当世具足の鎧(ヨロイ)の前腰にある草摺(クサズリ)の称。まえいた。
ゆるぎ-の-いと【揺の糸】🔗⭐🔉
ゆるぎ-の-いと 【揺の糸】
当世具足の衡胴(カブキドウ)と草摺(クサズリ)をつなぐ縅毛(オドシゲ)。大鎧(オオヨロイ)や腹巻などと異なり,長めになっている。
ゆるぎ-あり・く【揺るぎ歩く】🔗⭐🔉
ゆるぎ-あり・く 【揺るぎ歩く】 (動カ四)
ゆるゆると歩きまわる。「あはれ,いみじう―・きつるものを/枕草子 9」
ゆるぎ-な・い【揺るぎ無い】🔗⭐🔉
ゆるぎ-な・い [4] 【揺るぎ無い】 (形)[文]ク ゆるぎな・し
ゆらぐことがない。不動である。「政界に―・い地盤を築く」
ゆる・ぐ【揺るぐ】🔗⭐🔉
ゆる・ぐ [2][0] 【揺るぐ】 (動ガ五[四])
(1)ゆれ動いて不安定になる。ぐらつく。ゆらぐ。「社長の座が―・ぐ」
(2)心が動く。気が変わる。ゆらぐ。「信念が―・ぐ」
ゆる-ゆる【揺る揺る】🔗⭐🔉
ゆる-ゆる 【揺る揺る】 (副)
ゆれ動くさま。ゆらゆら。「此の家―とゆるぎて,つひに柱の根ぬけぬ/発心 4」
ゆれ【揺れ】🔗⭐🔉
ゆれ [0] 【揺れ】
(1)ゆれること。ゆれる程度。動揺。「心の―」「―が大きい」
(2)一つの言語において,ある語が同一時期に,語形・発音・アクセント・語法・表記などの面で,二つの形あるいは言い方が共存して用いられている現象。例えば,「にほん」と「にっぽん」,「フイルム」と「フィルム」,「十分」と「充分」,「様子」と「容子」などの類。
ゆれ-うご・く【揺れ動く】🔗⭐🔉
ゆれ-うご・く [4] 【揺れ動く】 (動カ五[四])
(1)物がゆらゆらと動く。「葦(アシ)が風に―・く」
(2)絶えず動揺し,変化する。「―・く世界情勢」「心が―・く」
ゆれ-も【揺藻】🔗⭐🔉
ゆれ-も [0] 【揺藻】
藍藻類ユレモ目の淡水藻。池・田・排水溝の底などに生じ,約一〇〇種が知られる。細菌に似て細胞内の分化の度が低く,分裂により繁殖する。糸状で先端が左右にゆれ動くところからこの名がある。アイミドロ。
ゆ・れる【揺れる】🔗⭐🔉
ゆ・れる [0] 【揺れる】 (動ラ下一)[文]ラ下二 ゆ・る
〔近世以降の語〕
(1)ある点を中心として前後,左右,上下などに動く。「木の枝が―・れる」「船が―・れる」「ぶらんこが―・れる」
(2)(本来一定しているはずのものが)一定しない状態にある。「判断の基準が―・れる」
よう-えい【揺曳】🔗⭐🔉
よう-えい エウ― [0] 【揺曳】 (名)スル
(1)ゆらゆらとたなびくこと。「水平線に―する船の煙」
(2)音などがあとあとまで尾を引いて残ること。「楽音の―は/うづまき(敏)」
よう-こう【揺光】🔗⭐🔉
よう-こう エウクワウ [0] 【揺光】
北斗七星の柄の先端にある星の名。破軍星(ハグンセイ)。
よう-とう【揺蕩】🔗⭐🔉
よう-とう エウタウ [0] 【揺蕩】 (名)スル
ゆれ動くこと。ゆり動かすこと。動揺。「羅馬倹朴豪爽の風強大に乗じ―偸薄となり/明六雑誌 25」
よう-どう【揺動】🔗⭐🔉
よう-どう エウ― [0] 【揺動】 (名)スル
(1)ゆれ動くこと。ゆり動かすこと。動揺。「地上の影木と共に―す/自然と人生(蘆花)」
(2)「ゆらぎ{(2)}」に同じ。
ようへん-せい【揺変性】🔗⭐🔉
ようへん-せい エウヘン― [0] 【揺変性】
静置状態では流動性をもたないゲルが,かきまぜたり,震盪(シントウ)させたりすると流動性をもつゾルになり,これを静置すると再び元に戻る現象。実用上,塗装などで重要。シキソトロピー。
よう-よう【揺揺】🔗⭐🔉
よう-よう エウエウ [0] 【揺揺】 (ト|タル)[文]形動タリ
(1)心が動揺しておちつかないさま。「心―として酔ひ易く/佳人之奇遇(散士)」
(2)ゆらめき動くさま。「夜帆往来して島陰より出るものは微火―たり/伊沢蘭軒(鴎外)」
よう-らく【揺落】🔗⭐🔉
よう-らく エウ― [0] 【揺落】 (名)スル
ゆれ動いておちること。「一夜尽(コトゴト)く―せり/ふらんす物語(荷風)」
よう-らん【揺籃】🔗⭐🔉
よう-らん エウ― [0] 【揺籃】
(1)ゆりかご。
(2)物事が発展する初め。また,物事の発展をはぐくんだ時期や場所。「黄河文明―の地」
ようらん-か【揺籃歌】🔗⭐🔉
ようらん-か エウ― [3] 【揺籃歌】
子守歌。
ようらん-き【揺籃期】🔗⭐🔉
ようらん-き エウ― [3] 【揺籃期】
(1)幼少期。幼児期。
(2)物事の発達の初めの時期。
ようらん-じだい【揺籃時代】🔗⭐🔉
ようらん-じだい エウ― [5] 【揺籃時代】
「揺籃期(ヨウランキ)」に同じ。
よ・る【揺る】🔗⭐🔉
よ・る 【揺る】 (動ラ四)
ゆれる。「地震(ナイ)が―・り来ば破れむ柴垣/日本書紀(武烈)」
ゆさぶる【揺さぶる】(和英)🔗⭐🔉
ゆさぶる【揺さぶる】
⇒揺すぶる.
ゆする【揺する】(和英)🔗⭐🔉
ゆする【揺する】
⇒揺すぶる.
ゆらぐ【揺らぐ】(和英)🔗⭐🔉
ゆらめく【揺らめく】(和英)🔗⭐🔉
ゆらめく【揺らめく】
⇒揺らぐ.
ゆりいす【揺り椅子】(和英)🔗⭐🔉
ゆりいす【揺り椅子】
a rocking chair.
ゆりうごかす【揺り動かす】(和英)🔗⭐🔉
ゆりうごかす【揺り動かす】
⇒揺るがす.
ゆりおこす【揺り起こす】(和英)🔗⭐🔉
ゆりおこす【揺り起こす】
shakeup.
ゆりおとす【揺り落とす】(和英)🔗⭐🔉
ゆりおとす【揺り落とす】
shake down.
ゆりかご【揺り篭】(和英)🔗⭐🔉
ゆりかご【揺り篭】
a cradle.→英和
ゆれ【揺れ】(和英)🔗⭐🔉
ゆれる【揺れる】(和英)🔗⭐🔉
ようらん【揺籃】(和英)🔗⭐🔉
大辞林に「揺」で始まるの検索結果 1-93。