複数辞典一括検索+![]()
![]()
まんしゅ-いん【曼殊院】🔗⭐🔉
まんしゅ-いん ―
ン 【曼殊院】
〔「まんじゅいん」とも〕
京都市左京区一乗寺竹
内町にある天台宗の寺。北野神社別当寺。延暦年間(782-806)最澄が比叡山上に草創。1656年に現地に移転。枯山水式の書院庭園とともに境内全域が名勝に指定されている。寺宝に黄不動尊像など。竹内門跡。
ン 【曼殊院】
〔「まんじゅいん」とも〕
京都市左京区一乗寺竹
内町にある天台宗の寺。北野神社別当寺。延暦年間(782-806)最澄が比叡山上に草創。1656年に現地に移転。枯山水式の書院庭園とともに境内全域が名勝に指定されている。寺宝に黄不動尊像など。竹内門跡。
まんじゅしゃげ【曼珠沙華】🔗⭐🔉
まんじゅしゃげ [3][4] 【曼珠沙華】
〔「まんじゅさげ」とも〕
(1)〔仏〕
〔梵 ma
j
aka〕
天上に咲く花。白くて柔らかく,見る者に悪を離れさせるはたらきがあるという。
(2)ヒガンバナの別名。[季]秋。
j
aka〕
天上に咲く花。白くて柔らかく,見る者に悪を離れさせるはたらきがあるという。
(2)ヒガンバナの別名。[季]秋。
まんだら【曼荼羅・曼陀羅】🔗⭐🔉
まんだら [0] 【曼荼羅・曼陀羅】
〔仏〕
〔梵 ma
ala〕
画面に諸仏を描いた図形や象徴的に表した記号を特定の形式で配置し,悟りの世界や仏の教えを示した図絵。四種曼荼羅・金剛界曼荼羅・胎蔵界曼荼羅など。

ala〕
画面に諸仏を描いた図形や象徴的に表した記号を特定の形式で配置し,悟りの世界や仏の教えを示した図絵。四種曼荼羅・金剛界曼荼羅・胎蔵界曼荼羅など。
まんだら-く【曼荼羅供】🔗⭐🔉
まんだら-く [4] 【曼荼羅供】
密教で,金剛・胎蔵の両部曼荼羅を掲げて,その諸尊を供養する法会(ホウエ)。
まんだら-どう【曼荼羅堂】🔗⭐🔉
まんだら-どう ―ダウ 【曼荼羅堂】
当麻寺(タイマデラ)本堂のこと。桁行(ケタユキ)七間,梁間六間,寄せ棟造り,本瓦葺(ブ)き。奈良末期の創建。平安初期に改築され,1161年にほぼ現在の形に整う。内部に当麻曼荼羅をまつる。国宝。
まんだらげ【曼陀羅華】🔗⭐🔉
まんだらげ [3][4] 【曼陀羅華】
〔「まんだらけ」とも〕
(1)〔仏〕
〔梵 m
nd
ra; m
nd
rava「天妙」「悦意」の意〕
仏が出現したり説法したりする際に,天から降りてきて見る人の心に喜びを感じさせるという美しい花。
(2)チョウセンアサガオの異名。
nd
ra; m
nd
rava「天妙」「悦意」の意〕
仏が出現したり説法したりする際に,天から降りてきて見る人の心に喜びを感じさせるという美しい花。
(2)チョウセンアサガオの異名。
まんじゅしゃげ【曼珠沙華】(和英)🔗⭐🔉
まんじゅしゃげ【曼珠沙華】
⇒彼岸(花).
まんだら【曼陀羅】(和英)🔗⭐🔉
まんだら【曼陀羅】
mandala.
大辞林に「曼」で始まるの検索結果 1-8。