複数辞典一括検索+

ありなし-の-ひ【有り無しの日】🔗🔉

ありなし-の-ひ 【有り無しの日】 平安時代,陰暦五月二五日をいう。この日は村上天皇の忌日で,急な用件を除いては政務は行われなかった。

う-む【有無】🔗🔉

う-む [1] 【有無】 (1)あることとないこと。あるなし。「返事の―にかかわらず出発する」 (2)承知と不承知。諾否。「申々,―の御返事を仰せられい/狂言・瓜盗人」 (3)生死,勝敗,黒白など対立する二つの概念。 (4)〔仏〕 すべての存在するものとしないもの。 →有無に

うむ=相通ずる🔗🔉

――相通ずる 〔史記(越世家)〕 ある方からない方へ融通して互いにうまくいくようにする。

うむ=を言わせず🔗🔉

――を言わせず 相手の承知不承知にかかわらず。無理やりに。「―引っ張ってくる」

うむ-に【有無に】🔗🔉

うむ-に 【有無に】 (副) (1)事情のいかんに関係なく。どうあっても。何が何でも。「―暇をお呉りやれ/狂言・箕被」 (2)まったく。すっかり。「謀臣は―酔へり/謡曲・咸陽宮」

うむ-の-けん【有無の見】🔗🔉

うむ-の-けん [1]-[1] 【有無の見】 〔仏〕 有見(ウケン)と無見(ムケン)。いずれにも偏らない中道が真理とされる。有無の二見。

ゆう-む【有無】🔗🔉

ゆう-む イウ― [1] 【有無】 ⇒うむ(有無)

うむ【有無】(和英)🔗🔉

うむ【有無】 [在否]whether.→英和 〜相通じる supply each other's needs.〜を言わせず whether one likes it or not;by force.

大辞林有無で始まるの検索結果 1-8