複数辞典一括検索+![]()
![]()
しょう-ぼう【正法】🔗⭐🔉
しょうぼう=に奇特(キドク)無し🔗⭐🔉
――に奇特(キドク)無し
正しい仏法には奇跡などの不思議な現象はない。奇特のあるのはむしろ邪教である。正法に不思議(フシギ)無し。
しょうぼう-げん-ぞう【正法眼蔵】🔗⭐🔉
しょうぼう-げん-ぞう シヤウボフ―ザウ [5] 【正法眼蔵】
(1)真理を見通す知恵の眼によって悟られた秘蔵の法。「仏の―,ねはん妙心の所をも迦葉ひとりこそ破顔微咲(ミシヨウ)し給ひしか/ささめごと」
(2)書名(別項参照)。
しょうぼう-じ【正法時】🔗⭐🔉
しょうぼう-じ シヤウボフ― [3] 【正法時】
「正法{(2)}」に同じ。
しょうぼうげんぞう【正法眼蔵】🔗⭐🔉
しょうぼうげんぞう シヤウボフゲンザウ 【正法眼蔵】
(1)道元著の法語集。1231〜53年にわたるもので,八七巻,また九五巻とも。禅の本質・規範を述べた曹洞宗の根本経典。永平正法眼蔵。
(2)宋の宗杲(ソウゴウ)大慧の法語を侍者沖密慧然が集録した書。六巻。1147年成立。
しょうぼうげんぞう-ずいもんき【正法眼蔵随聞記】🔗⭐🔉
しょうぼうげんぞう-ずいもんき シヤウボフゲンザウ― 【正法眼蔵随聞記】
懐奘(エジヨウ)が,師道元が日常その門下に行なった説示を筆録したもの。六巻。嘉禎年間(1235-1238)成立。
しょうぼう-じ【正法寺】🔗⭐🔉
しょうぼう-じ シヤウボフ― 【正法寺】
(1)京都市東山区にある時宗の寺。山号,霊鷲山(リヨウジユゼン)。延暦年間(782-806)最澄の創建。一四世紀後期,国阿が中興。
(2)大津市石山の岩間寺(イワマデラ)の正称。
せい-ほう【正法】🔗⭐🔉
せい-ほう ―ハフ [0] 【正法】
(1)正しい法則。
(2)〔(ドイツ) richtiges Recht〕
法の理念に照らして,客観的に正当であると考えられる法。ドイツの法学者シュタムラーの主張した概念。正当法。
大辞林に「正法」で始まるの検索結果 1-8。