複数辞典一括検索+![]()
![]()
しめ【注連・標】🔗⭐🔉
しめ [2] 【注連・標】
(1)「注連縄(シメナワ)」の略。
(2)場所を限ったり,ある領域への出入りを禁止するために,木を立てたり縄を張ったりすること。また,その標示。「大伴の遠つ神祖(カムオヤ)の奥津城(オクツキ)はしるく―立て人の知るべく/万葉 4096」
しめ-かざり【注連飾り・標飾り・七五三飾り】🔗⭐🔉
しめ-かざり [3] 【注連飾り・標飾り・七五三飾り】
(門や神棚などに)注連縄を張って飾ること。また,その注連縄。[季]新年。
しめ-なわ【注連縄・標縄・七五三縄】🔗⭐🔉
しめ-なわ ―ナハ [0] 【注連縄・標縄・七五三縄】
境界を示し出入りを禁止することを示すために張りまわす縄。特に,神事において神聖な場所を画するために用いたり,また新年に門口に魔除けのために張ったりする。わら縄を左縒(ヨ)りにない,わらの尻を三・五・七筋と順にはみ出させて垂らし,間に紙の四手(シデ)を下げる。しめ。
注連縄
[図]
[図]
しめ-はずし【注連外し】🔗⭐🔉
しめ-はずし ―ハヅシ [3] 【注連外し】
松の内が過ぎて,正月の注連飾りを外すこと。年おろし。
しめ-もらい【注連貰い・標貰い・七五三貰い】🔗⭐🔉
しめ-もらい ―モラヒ [3] 【注連貰い・標貰い・七五三貰い】
正月一五日の左義長(サギチヨウ)で焼くために,子供が,取り払った門松や注連飾りなどをもらい集めること。[季]新年。
しりくめ-なわ【尻久米縄・注連】🔗⭐🔉
しりくめ-なわ ―ナハ 【尻久米縄・注連】
古代,わらの縄を引き渡して,入ることを禁じるしるしとしたもの。後世のしめなわ。記紀神話で,天照大神が天の岩屋に戻るのを防いだと伝えられる。しりくべなわ。
ちゅう-れん【注連】🔗⭐🔉
ちゅう-れん [0] 【注連】
しめかざり。しめ。
しめなわ【注連縄】(和英)🔗⭐🔉
しめなわ【注連縄】
a sacred straw festoon.
大辞林に「注連」で始まるの検索結果 1-8。