複数辞典一括検索+![]()
![]()
とう-い【登位】🔗⭐🔉
とう-い ―
[1] 【登位】 (名)スル
天子が位につくこと。登極。
[1] 【登位】 (名)スル
天子が位につくこと。登極。
とう-いん【登院】🔗⭐🔉
とう-いん ―
ン [0] 【登院】 (名)スル
(1)国会議員が議院・議会に出ること。「初―」
(2)芸術院・学士院など院と名の付く所に所属している者がそこへ出ること。
ン [0] 【登院】 (名)スル
(1)国会議員が議院・議会に出ること。「初―」
(2)芸術院・学士院など院と名の付く所に所属している者がそこへ出ること。
とういん-ていし【登院停止】🔗⭐🔉
とういん-ていし ―
ン― [0] 【登院停止】
国会議員の懲罰の一。三〇日を超えない範囲で,登院を停止するもの。
ン― [0] 【登院停止】
国会議員の懲罰の一。三〇日を超えない範囲で,登院を停止するもの。
とう-えん【登園】🔗⭐🔉
とう-えん ―
ン [0] 【登園】 (名)スル
幼稚園や保育園へ通うこと。
ン [0] 【登園】 (名)スル
幼稚園や保育園へ通うこと。
とう-か【登仮・登遐・登霞】🔗⭐🔉
とう-か [1] 【登仮・登遐・登霞】
〔遠い天に登る意〕
天子の死。天皇・上皇などが死ぬこと。崩御(ホウギヨ)。
とう-か【登花】🔗⭐🔉
とう-か ―クワ [1] 【登花】
⇒稔性花(ネンセイカ)
とう-か【登科】🔗⭐🔉
とう-か ―クワ [1] 【登科】
(1)中国で,科挙(カキヨ)に及第すること。
(2)科挙に及第するほどの優れた人物。「十題判断の―,一山無双の碩学なり/太平記 2」
とうか-でん【登花殿・登華殿】🔗⭐🔉
とうか-でん トウクワ― 【登花殿・登華殿】
平安京内裏の殿舎の一。弘徽殿(コキデン)の北,貞観殿の西にあり,女御の曹司(ゾウシ)にあてられた。
→内裏
とう-かん【登館】🔗⭐🔉
とう-かん ―クワン [0] 【登館】 (名)スル
図書館・博物館など館と名の付く所へ出勤すること。
とう-き【登記】🔗⭐🔉
とう-き [1] 【登記】 (名)スル
一定の事項を広く社会に公示するために登記簿に記載すること。不動産登記・船舶登記・財団登記・商業登記などがある。
とうき-しょ【登記所】🔗⭐🔉
とうき-しょ [0][4] 【登記所】
登記事務を取り扱う機関。法務局・地方法務局およびその支局・出張所がこれに当てられる。
とうき-ずみ-しょう【登記済み証】🔗⭐🔉
とうき-ずみ-しょう [0] 【登記済み証】
不動産に関する登記が完了した旨を証する書面。この書面の所持人は権利者と推測されることから「権利証」と呼ばれることが多い。
とうき-せん【登記船】🔗⭐🔉
とうき-せん [0] 【登記船】
⇒登簿船(トウボセン)
とうき-ぼ【登記簿】🔗⭐🔉
とうき-ぼ [3] 【登記簿】
登記事項を記入するため登記所に備えられる公の帳簿。
とうき-ほう【登記法】🔗⭐🔉
とうき-ほう ―ハフ [0][3] 【登記法】
登記に関する諸法規の総称。不動産登記法・船舶登記法・商業登記法など。
とうき-めいぎ【登記名義】🔗⭐🔉
とうき-めいぎ [4] 【登記名義】
登記簿に,権利者として記載されている名義。
とう-きょく【登極】🔗⭐🔉
とう-きょく [0] 【登極】 (名)スル
天皇が位につくこと。即位。「新帝―の由にて/太平記 3」
とうきょく-れい【登極令】🔗⭐🔉
とうきょく-れい [4] 【登極令】
践祚(センソ)の式,元号制定・即位礼などにつき定めていた旧皇室令。1909年(明治42)公布。
とうげん-れい【登舷礼】🔗⭐🔉
とうげん-れい [3] 【登舷礼】
海軍礼式の一。乗組員全員を上甲板の両舷に整列させて,船外の相手に敬意を表すもの。貴人の送迎や特別の出入港に際し行う。登舷礼式。
とうこう-きょひ【登校拒否】🔗⭐🔉
とうこう-きょひ ―カウ― [5] 【登校拒否】
⇒不登校(フトウコウ)
とう-こう【登降】🔗⭐🔉
とう-こう ―カウ [1][0] 【登降】
のぼることとくだること。あがりおり。昇降。
とう-こう【登高】🔗⭐🔉
とう-こう ―カウ [0] 【登高】 (名)スル
(1)高い所へ登ること。
(2)中国で,陰暦九月九日に,山に登って菊酒をのんで遊ぶ行事。災厄をはらうという。
とう-さい【登載】🔗⭐🔉
とう-さい [0] 【登載】 (名)スル
(1)新聞・雑誌などに記事として載せること。掲載。
(2)名簿・台帳に記載すること。「候補者名簿の上位に―される」
とう-じ【登時】🔗⭐🔉
とう-じ [1] 【登時】 (副)
すぐに。即刻。即座。
〔旧軍隊で用いられた語〕
とう-じゅく【登熟】🔗⭐🔉
とう-じゅく [0] 【登熟】
穀物やマメ類の種子が次第に発育・肥大していくこと。
とう-しょう【登省】🔗⭐🔉
とう-しょう ―シヤウ [0] 【登省】
(1)内閣の各省に出勤すること。
(2)省試を受けること。「後江相公―の時/十訓 4」
とう-じょう【登城】🔗⭐🔉
とう-じょう ―ジヤウ [0] 【登城】
⇒とじょう(登城)
とう-じょう【登場】🔗⭐🔉
とう-じょう ―ヂヤウ [0] 【登場】 (名)スル
(1)舞台や小説などにその役の人物が現れること。
⇔退場
「真打ち―」
(2)新しい人物や製品などが世の中に現れること。「新製品が―する」「大型新人の―」
とうじょう-じんぶつ【登場人物】🔗⭐🔉
とうじょう-じんぶつ ―ヂヤウ― [5] 【登場人物】
小説・ドラマ・映画などに,ある役柄で現れる人。
とう-しん【登進】🔗⭐🔉
とう-しん [0] 【登進】 (名)スル
上位の官職・地位に進むこと。昇進。「卒伍より将領に―する事/西国立志編(正直)」
とう-す【東司・登司】🔗⭐🔉
とう-す [1] 【東司・登司】
禅寺で,厠(カワヤ)の別名。本来は東序に属する僧の用いる便所。東浄(トウチン)。
とう-せん【登山】🔗⭐🔉
とう-せん [0] 【登山】
〔「せん」は呉音〕
(1)修行のために,僧・修験者などが山に入ること。
(2)山上の寺社に参詣すること。「先横川へ御―有しかども/太平記 2」
とう-せん【登船】🔗⭐🔉
とう-せん [0] 【登船】 (名)スル
船に乗ること。乗船。とせん。
とう-だい【登第】🔗⭐🔉
とう-だい [0] 【登第】 (名)スル
試験に合格すること。及第。
とう-ちょう【登庁】🔗⭐🔉
とう-ちょう ―チヤウ [0] 【登庁】 (名)スル
役人が官庁・役所に出勤すること。
⇔退庁
「新知事が―する」
とう-ちょう【登頂】🔗⭐🔉
とう-ちょう ―チヤウ [0] 【登頂】 (名)スル
山の頂上にのぼること。とちょう。「未登峰に単独で―する」
とう-はん【登坂】🔗⭐🔉
とう-はん [0] 【登坂】 (名)スル
車両が坂道を登ること。とはん。
とうはん-しゃせん【登坂車線】🔗⭐🔉
とうはん-しゃせん [5] 【登坂車線】
道路の上り坂で,走行車線の外側に設け,重量車が緩速で登坂するための車線。
とう-はん【登攀】🔗⭐🔉
とう-はん [0] 【登攀】 (名)スル
高い山などをよじ登ること。とはん。「アイガー北壁を―する」
とう-ぼ【登簿】🔗⭐🔉
とう-ぼ [1] 【登簿】
官公署の帳簿に登記・登録すること。
とうぼ-せん【登簿船】🔗⭐🔉
とうぼ-せん [0] 【登簿船】
法規によって船舶登記を必要とする船。総トン数20トン以上の船舶で,船籍港の管海官庁の船舶原簿に登録する。登記船。
とうぼ-トンすう【登簿―数】🔗⭐🔉
とうぼ-トンすう [6] 【登簿―数】
⇒純(ジユン)トン数(スウ)
とう-よう【登用・登庸】🔗⭐🔉
とう-よう [0] 【登用・登庸】 (名)スル
人を官職などにとりたてて用いること。また,官職・地位などを引き上げること。「人材を―する」
とう-りゅうもん【登竜門】🔗⭐🔉
とう-りゅうもん [3] 【登竜門】
〔「後漢書(李膺伝)」より。「竜門」は中国の黄河中流の急流で,これを登った鯉は竜になるという言い伝えから〕
立身出世の関門。「文壇への―」
とう-りん【登臨】🔗⭐🔉
とう-りん [0] 【登臨】 (名)スル
(1)高い所に登って下を眺めわたすこと。「高台に―すれば/世路日記(香水)」
(2)君位に登って民を治めること。
とう-ろう【登楼】🔗⭐🔉
とう-ろう [0] 【登楼】 (名)スル
(1)高い建物に登ること。
(2)遊女屋に行って遊ぶこと。女郎買い。「こんやは何処へ―しやう/西洋道中膝栗毛(魯文)」
とう-ろく【登録】🔗⭐🔉
とう-ろく [0] 【登録】 (名)スル
(1)帳簿に記し載せること。「台帳に―する」
(2)一定の事項を公に証明するために,所定の機関に届け出て,帳簿に記載すること。特許登録・弁護士登録など。「住民―」
とうろく-いしょう【登録意匠】🔗⭐🔉
とうろく-いしょう ―シヤウ [5] 【登録意匠】
登録の手続きがとられた意匠。
とうろく-こくさい【登録国債】🔗⭐🔉
とうろく-こくさい [5] 【登録国債】
国債登録簿に氏名・債権額を登録するにとどまり,実際証券を発行しない国債。
とうろく-さい【登録債】🔗⭐🔉
とうろく-さい [4] 【登録債】
(1)公債登録簿に氏名・債券額を登録するにとどまり,証券を発行しない公債。
(2)債券の現物を発行せず,社債登録簿に社債権者の権利内容を登録した社債。
とうろく-しち【登録質】🔗⭐🔉
とうろく-しち [4] 【登録質】
目的物を引き渡さないで,法律の定める登録簿に登録するだけで設定される質権。著作権・特許権・記名社債・株式などが設定される。
とうろく-しょうひょう【登録商標】🔗⭐🔉
とうろく-しょうひょう ―シヤウヘウ [5] 【登録商標】
商標法の定めに従って特許庁に登録された商標。
とうろく-めいがら【登録銘柄】🔗⭐🔉
とうろく-めいがら [5] 【登録銘柄】
「店頭売買登録銘柄」の略。店頭市場で売買される非上場株券で,日本証券業協会の登録をうけたもの。1992年(平成4),証券取引法上の整備がなされた。
とうろく-めんきょ-ぜい【登録免許税】🔗⭐🔉
とうろく-めんきょ-ぜい [7] 【登録免許税】
特定の登記・登録・特許・免許・許可・認可・指定・技能証明について課される税。1967年(昭和42)制定の登録免許税法による。
と-えい【登営】🔗⭐🔉
と-えい [0] 【登営】 (名)スル
営中に参上すること。
と-きょう【登京】🔗⭐🔉
と-きょう ―キヤウ [0] 【登京】 (名)スル
上京すること。「越前侯には先達(サキダチ)て―あり/近世紀聞(延房)」
とざん-ぐつ【登山靴】🔗⭐🔉
とざん-ぐつ [2] 【登山靴】
耐久性・防水性などにすぐれた登山用の靴。
とざん-てつどう【登山鉄道】🔗⭐🔉
とざん-てつどう ―ダウ [4] 【登山鉄道】
山地を昇降する登山用の鉄道。登山電車。
と-じゅく【登熟】🔗⭐🔉
と-じゅく [0] 【登熟】 (名)スル
豊かに実ること。「麦穂穣々として―し/八十日間世界一周(忠之助)」
と-じょう【登場】🔗⭐🔉
と-じょう ―ヂヤウ [0] 【登場】 (名)スル
⇒とうじょう(登場)
と-ちょう【登頂】🔗⭐🔉
と-ちょう ―チヤウ [0] 【登頂】 (名)スル
⇒とうちょう(登頂)
とはん-しゃせん【登坂車線】🔗⭐🔉
とはん-しゃせん [4] 【登坂車線】
⇒とうはんしゃせん(登坂車線)
とろ-いせき【登呂遺跡】🔗⭐🔉
とろ-いせき ―
セキ 【登呂遺跡】
静岡市登呂にある弥生時代後期の集落跡。住居・倉庫址と水田址が発掘され,農具や多くの木器・土器などが出土。特別史跡。
セキ 【登呂遺跡】
静岡市登呂にある弥生時代後期の集落跡。住居・倉庫址と水田址が発掘され,農具や多くの木器・土器などが出土。特別史跡。
のぼり-がく【昇り楽・登り楽】🔗⭐🔉
のぼり-がく [3] 【昇り楽・登り楽】
⇒しょうがく(昇楽)
のぼり-がま【登り窯】🔗⭐🔉
のぼり-がま [3] 【登り窯】
陶磁器焼成用の窯の一。丘などの傾斜面に設ける連房式の窯で,最下部に焚き口,最上部に煙出しがある。その間に焼成用の室が幾室も設けられ,上に行くほど余熱の効果で早く焼成できる。広義には窖窯(アナガマ)をもさす。
のぼり-くち【上り口・登り口】🔗⭐🔉
のぼり-くち [3][0] 【上り口・登り口】
階段・山道などの登り始める所。
のぼり-こうらん【登り勾欄】🔗⭐🔉
のぼり-こうらん [4] 【登り勾欄】
傾斜のある勾欄。階段に取り付けてあるもの。
のぼり-ざか【登り坂・上り坂】🔗⭐🔉
のぼり-ざか [0] 【登り坂・上り坂】
(1)登りの坂道。
(2)物事が次第に盛んになっていく状態にあること。「今,人気の―にある俳優」
⇔下り坂
のぼり-のき【登り軒】🔗⭐🔉
のぼり-のき [3] 【登り軒】
破風(ハフ)に沿って傾斜している軒。切妻屋根の妻側にある軒など。傍軒(ソバノキ)。
のぼり-りゅう【昇り竜・登り竜】🔗⭐🔉
のぼり-りゅう [3] 【昇り竜・登り竜】
天へ昇ろうとしている竜。また,その竜を描いた勇壮な絵。のぼりりょう。
のぼりべつ【登別】🔗⭐🔉
のぼりべつ 【登別】
北海道南西部,太平洋に面する市。温泉・観光地として発達。窯業・食品・化学工業も立地。
のぼりべつ-おんせん【登別温泉】🔗⭐🔉
のぼりべつ-おんせん ―ヲン― 【登別温泉】
北海道南西部,登別市にある温泉。泉質は,単純泉・ミョウバン泉・硫化水素泉など。支笏(シコツ)洞爺国立公園の一中心。
のぼ・る【上る・登る・昇る】🔗⭐🔉
のぼ・る [0] 【上る・登る・昇る】 (動ラ五[四])
意図的に上に行く。
(1)意図的に上の方へ移動する。「あがる」と比べて,途中の経過点に注意が向けられている。《登・上》
⇔くだる
「柿の木に―・って柿を取る」「丘に―・ってあたりを眺める」「壇上に―・って挨拶(アイサツ)する」
(2)川の上流の方へ行く。さかのぼる。《上》
⇔くだる
「鮭(サケ)が川を―・ってくる」「長江を汽船で―・る」
(3)地方から都へ行く。上京する。上洛する。《上》
⇔くだる
「都に―・る」
(4)皇居や神社の社殿など,高貴な建物にはいる。昇殿する。あがる。《上》「宮中に―・る」「はや―・らせ給へ/枕草子 104」
自然に上の方に行く。
(1)太陽・月などが空に高く現れる。《昇・上》
⇔落ちる
「日が―・る」
(2)煙などが上の方へ移動する。《昇・上》「煙突から煙が―・る」「天にも―・る心地」「気球で二〇〇〇メートルの高さまで―・る」
(3)人が結果として高い地位につく。《昇》「高い位に―・る」「最後は右大臣の位にまで―・った」
(4)数量が,結果としてある大きな値になる。達する。《上》「総額は二〇億円に―・るものとみられる」「連休の人出は五千万人に―・った」
(5)興奮する。逆上する。《上》「頭に血が―・ってしまって,何が何だかよくわからなかった」「足の気の―・りたる心地す/源氏(夕霧)」
(6)人々に取り上げられて表に出る。《上》(ア)話題・議題になる。「地震のことが話題に―・る」「規約改正が議題に―・る」「口の端(ハ)に―・る」(イ)(「食膳にのぼる」などの形で)用意されて食べ物として供される。「松茸(マツタケ)が食膳に―・る」
(7)時間を昔にさかのぼる。
→上りての世
〔「のぼす」に対する自動詞〕
[可能] のぼれる
意図的に上に行く。
(1)意図的に上の方へ移動する。「あがる」と比べて,途中の経過点に注意が向けられている。《登・上》
⇔くだる
「柿の木に―・って柿を取る」「丘に―・ってあたりを眺める」「壇上に―・って挨拶(アイサツ)する」
(2)川の上流の方へ行く。さかのぼる。《上》
⇔くだる
「鮭(サケ)が川を―・ってくる」「長江を汽船で―・る」
(3)地方から都へ行く。上京する。上洛する。《上》
⇔くだる
「都に―・る」
(4)皇居や神社の社殿など,高貴な建物にはいる。昇殿する。あがる。《上》「宮中に―・る」「はや―・らせ給へ/枕草子 104」
自然に上の方に行く。
(1)太陽・月などが空に高く現れる。《昇・上》
⇔落ちる
「日が―・る」
(2)煙などが上の方へ移動する。《昇・上》「煙突から煙が―・る」「天にも―・る心地」「気球で二〇〇〇メートルの高さまで―・る」
(3)人が結果として高い地位につく。《昇》「高い位に―・る」「最後は右大臣の位にまで―・った」
(4)数量が,結果としてある大きな値になる。達する。《上》「総額は二〇億円に―・るものとみられる」「連休の人出は五千万人に―・った」
(5)興奮する。逆上する。《上》「頭に血が―・ってしまって,何が何だかよくわからなかった」「足の気の―・りたる心地す/源氏(夕霧)」
(6)人々に取り上げられて表に出る。《上》(ア)話題・議題になる。「地震のことが話題に―・る」「規約改正が議題に―・る」「口の端(ハ)に―・る」(イ)(「食膳にのぼる」などの形で)用意されて食べ物として供される。「松茸(マツタケ)が食膳に―・る」
(7)時間を昔にさかのぼる。
→上りての世
〔「のぼす」に対する自動詞〕
[可能] のぼれる
とういん【登院する】(和英)🔗⭐🔉
とういん【登院する】
attend the House.
とうき【登記する】(和英)🔗⭐🔉
とうき【登記する】
register.→英和
‖登記所 a registry (office).登記簿 a register.登記料 a registration fee.
とうげんれい【登舷礼を行なう】(和英)🔗⭐🔉
とうげんれい【登舷礼を行なう】
man the side.→英和
とうこう【登校する】(和英)🔗⭐🔉
とうこう【登校する】
attend[go to]school.登校拒否 school refusal;school phobia (症状).
とうだん【登壇する】(和英)🔗⭐🔉
とうだん【登壇する】
go on the platform.→英和
とうちょう【登頂する】(和英)🔗⭐🔉
とうちょう【登頂する】
reach[climb to,conquer]the summit.→英和
とうちょう【登庁する】(和英)🔗⭐🔉
とうちょう【登庁する】
attend[go to]the office.→英和
とうりゅうもん【登竜門】(和英)🔗⭐🔉
とうりゅうもん【登竜門】
a gateway to success.
とうろく【登録】(和英)🔗⭐🔉
とざん【登山】(和英)🔗⭐🔉
とじょう【登城する】(和英)🔗⭐🔉
とじょう【登城する】
go to the castle.→英和
大辞林に「登」で始まるの検索結果 1-97。もっと読み込む
>.登録済<表示>Registered.登録料(番号) a registration fee (number).