複数辞典一括検索+![]()
![]()
いし-い【石井】🔗⭐🔉
いし-い ―
【石井】
岩間からわく水。また,石で囲んである井戸。「―のもとにて物いひける人の/古今(離別)」
【石井】
岩間からわく水。また,石で囲んである井戸。「―のもとにて物いひける人の/古今(離別)」
いしい【石井】🔗⭐🔉
いしい イシ
【石井】
徳島県北東部,名西郡の町。徳島市の西に接する。近世は藍の産地。国分尼寺跡がある。
【石井】
徳島県北東部,名西郡の町。徳島市の西に接する。近世は藍の産地。国分尼寺跡がある。
いしい【石井】🔗⭐🔉
いしい イシ
【石井】
姓氏の一。
【石井】
姓氏の一。
いしい-きくじろう【石井菊次郎】🔗⭐🔉
いしい-きくじろう イシ
キクジラウ 【石井菊次郎】
(1866-1945) 外交官・政治家。千葉県生まれ。東大卒。1915年(大正4)外相。石井‐ランシング協定を結び,27年(昭和2)にはジュネーブ軍縮会議全権となった。
キクジラウ 【石井菊次郎】
(1866-1945) 外交官・政治家。千葉県生まれ。東大卒。1915年(大正4)外相。石井‐ランシング協定を結び,27年(昭和2)にはジュネーブ軍縮会議全権となった。
いしい-じゅうじ【石井十次】🔗⭐🔉
いしい-じゅうじ イシ
ジフジ 【石井十次】
(1865-1914) 社会事業家。宮崎県生まれ。岡山に孤児院を開設し,また大阪に友愛社を興して貧者の子の保護教育事業に尽力。
ジフジ 【石井十次】
(1865-1914) 社会事業家。宮崎県生まれ。岡山に孤児院を開設し,また大阪に友愛社を興して貧者の子の保護教育事業に尽力。
いしい-つるぞう【石井鶴三】🔗⭐🔉
いしい-つるぞう イシ
ツルザウ 【石井鶴三】
(1887-1973) 彫刻家・洋画家・版画家。東京生まれ。東京美校卒。柏亭の弟。彫刻は写実的で堅実味のある作風が特徴。洋画・版画でも活躍,「大菩薩峠」などの挿絵もかいた。
ツルザウ 【石井鶴三】
(1887-1973) 彫刻家・洋画家・版画家。東京生まれ。東京美校卒。柏亭の弟。彫刻は写実的で堅実味のある作風が特徴。洋画・版画でも活躍,「大菩薩峠」などの挿絵もかいた。
いしい-ばく【石井漠】🔗⭐🔉
いしい-ばく イシ
― 【石井漠】
(1886-1962) 舞踊家。本名,忠純。秋田県生まれ。帝国劇場・浅草オペラなどに出演。欧米巡演後,創作舞踊に独自の境地を示し,日本の現代舞踊の発展に寄与。
― 【石井漠】
(1886-1962) 舞踊家。本名,忠純。秋田県生まれ。帝国劇場・浅草オペラなどに出演。欧米巡演後,創作舞踊に独自の境地を示し,日本の現代舞踊の発展に寄与。
いしい-はくてい【石井柏亭】🔗⭐🔉
いしい-はくてい イシ
― 【石井柏亭】
(1882-1958) 洋画家。東京生まれ。本名,満吉。鶴三の兄。同志とともに「方寸」刊行,また二科会を創立するなど美術界に貢献。版画・水彩画に優れた。
― 【石井柏亭】
(1882-1958) 洋画家。東京生まれ。本名,満吉。鶴三の兄。同志とともに「方寸」刊行,また二科会を創立するなど美術界に貢献。版画・水彩画に優れた。
いしい-ぶたい【石井部隊】🔗⭐🔉
いしい-ぶたい イシ
― 【石井部隊】
⇒七三一部隊(ナナサンイチブタイ)
― 【石井部隊】
⇒七三一部隊(ナナサンイチブタイ)
いしい-ランシング-きょうてい【石井―協定】🔗⭐🔉
いしい-ランシング-きょうてい イシ
―ケフテイ 【石井―協定】
1917年(大正6)11月,大隈内閣の外相(特派大使)石井菊次郎とランシング米国務長官との間で調印された日米共同宣言。米国は日本の中国における特殊権益を承認し,両国は中国の独立,機会均等,門戸開放の尊重を約束した。23年廃棄。
―ケフテイ 【石井―協定】
1917年(大正6)11月,大隈内閣の外相(特派大使)石井菊次郎とランシング米国務長官との間で調印された日米共同宣言。米国は日本の中国における特殊権益を承認し,両国は中国の独立,機会均等,門戸開放の尊重を約束した。23年廃棄。
いしい-りゅう【石井流】🔗⭐🔉
いしい-りゅう イシ
リウ 【石井流】
能の大鼓(オオツヅミ)方五流派の一。高安流の流れをくむ。流祖は安土桃山時代の石井庄左衛門滋長(シゲナガ)。
リウ 【石井流】
能の大鼓(オオツヅミ)方五流派の一。高安流の流れをくむ。流祖は安土桃山時代の石井庄左衛門滋長(シゲナガ)。
いしい-りょういち【石井亮一】🔗⭐🔉
いしい-りょういち イシ
リヤウイチ 【石井亮一】
(1867-1937) 社会事業家。佐賀県生まれ。築地立教大学校在学中に受洗。滝乃川学園を創設,知的障害児教育に一生をささげた。
リヤウイチ 【石井亮一】
(1867-1937) 社会事業家。佐賀県生まれ。築地立教大学校在学中に受洗。滝乃川学園を創設,知的障害児教育に一生をささげた。
いしい-ろげつ【石井露月】🔗⭐🔉
いしい-ろげつ イシ
― 【石井露月】
(1873-1928) 俳人。秋田県生まれ。本名,祐治。医業のかたわら「俳星」を創刊,日本派を普及した。
― 【石井露月】
(1873-1928) 俳人。秋田県生まれ。本名,祐治。医業のかたわら「俳星」を創刊,日本派を普及した。
いわ-い【石井・岩井】🔗⭐🔉
いわ-い イハ
【石井・岩井】
岩間のわき水を水汲み場としたもの。「―くむあたりのをざさ玉こえてかつがつ結ぶ秋の夕露/新古今(夏)」
【石井・岩井】
岩間のわき水を水汲み場としたもの。「―くむあたりのをざさ玉こえてかつがつ結ぶ秋の夕露/新古今(夏)」
大辞林に「石井」で始まるの検索結果 1-14。