複数辞典一括検索+

じん-じゃ【神社】🔗🔉

じん-じゃ [1] 【神社】 産土神(ウブスナガミ),天神地祇(チギ),皇室や氏族の祖神,国家に功労のあった者,偉人・義士などの霊を神として祀(マツ)った所。やしろ。おみや。じんしゃ。

じんじゃ-けんちく【神社建築】🔗🔉

じんじゃ-けんちく [4] 【神社建築】 神社の神殿および付属建築。普通,境内には本殿・拝殿・手水舎(チヨウズヤ)などを設け,周囲に玉垣をめぐらし,正面入り口に鳥居を建てる。本殿の様式によって大社造り・住吉造り・神明造り・春日造り・権現造りなどがある。

じんじゃ-ごうし【神社合祀】🔗🔉

じんじゃ-ごうし ―ガフ― [4] 【神社合祀】 明治初頭と末頃に,国家管理のために政府が推進した神社の整理合併策。

じんじゃ-しんとう【神社神道】🔗🔉

じんじゃ-しんとう ―タウ [4] 【神社神道】 神社を中心として,祭儀その他を行う信仰組織。明治以後に成立した教派神道と区別するために用いられた呼称。戦前までは,国家の管理下に置かれ,宗教にあらずとされた。

じんじゃ-ほんちょう【神社本庁】🔗🔉

じんじゃ-ほんちょう ―チヤウ [4] 【神社本庁】 1945年(昭和20)の神道指令により国家から分離された神社を組織するため,翌年設立された宗教法人。伊勢神宮を本宗とし,全国大半の神社を包括する。地方組織として各都道府県に神社庁がある。

じんじゃ【神社】(和英)🔗🔉

じんじゃ【神社】 a Shinto shrine.

大辞林神社で始まるの検索結果 1-6