複数辞典一括検索+

じん‐じゃ【神社】🔗🔉

じん‐じゃ神社】 神道の神を祀るところ。一般には神殿と付属の施設から成る。やしろ。おみや。もり。 ⇒じんじゃ‐きょく【神社局】 ⇒じんじゃ‐けんちく【神社建築】 ⇒じんじゃ‐しんとう【神社神道】 ⇒じんじゃ‐ほんちょう【神社本庁】

じんじゃ‐きょく【神社局】🔗🔉

じんじゃ‐きょく神社局】 旧制で、神社行政をつかさどった内務省の一局。1877年(明治10)設置の社寺局を廃止し、宗教局とともに1900年創設。40年に神祇院の設置により廃止。 ⇒じん‐じゃ【神社】

じんじゃ‐けんちく【神社建築】🔗🔉

じんじゃ‐けんちく神社建築】 神社の社殿および付属建築。普通は入口に鳥居を設け、周囲に玉垣をめぐらし、境内に本殿・拝殿があって、必要な付属建築を設ける。本殿の形式によって大社造・住吉造・神明造・春日造・流ながれ造・八幡造などに分ける。 ⇒じん‐じゃ【神社】

じんじゃ‐しんとう【神社神道】‥タウ🔗🔉

じんじゃ‐しんとう神社神道‥タウ 全国の神社や神の祭祀組織の信仰を中心とする宗教。明治以後、特に教派神道と区別するために用いられた語。→国家神道⇒じん‐じゃ【神社】

じんじゃ‐ほんちょう【神社本庁】‥チヤウ🔗🔉

じんじゃ‐ほんちょう神社本庁‥チヤウ 1946年国家神道廃止に伴い設立された、神社神道の宗教団体。全国の神社の大半を組織する。 ⇒じん‐じゃ【神社】

広辞苑神社で始まるの検索結果 1-5