複数辞典一括検索+

いと-まき【糸巻(き)】🔗🔉

いと-まき [0][2] 【糸巻(き)】 (1)糸を巻くこと。また,そのための板きれや道具。 (2)釣り糸を巻き収める道具。 (3)三味線・琵琶・バイオリンなど弦楽器の頭部にあって,弦を巻きつけ,音高を調節するねじ。転手(テンジユ)。 (4)江戸時代の婦人の髪の結い方の一。髷(マゲ)の髪を笄(コウガイ)に巻きつけて{(1)}のような形にしたもの。 (5)家紋の一。{(1)}にかたどったもの。 (6)「糸巻の太刀」の略。

いとまき-の-たち【糸巻の太刀】🔗🔉

いとまき-の-たち [6] 【糸巻の太刀】 鞘(サヤ)の足金物の前後を柄(ツカ)と同様に平組みの緒で巻いた太刀。いとまき。 糸巻の太刀 [図]

いとまき-ひとで【糸巻海星】🔗🔉

いとまき-ひとで [5] 【糸巻海星】 ヒトデの一種。多くは五角形で,各辺が浅く湾入し,糸巻{(1)}に似る。下面は橙色,上面は青黒く,赤橙色の斑が混じる。貝・ウニ・ゴカイ類を食べる。全国の浅海・岩礁上にすむ。

いとまき-ふぐ【糸巻河豚】🔗🔉

いとまき-ふぐ [4] 【糸巻河豚】 フグ目の海魚。体長13センチメートル程度。体形は箱状。体は硬い甲板におおわれている。背側の隆起に鋭い一棘があり,腹側の隆起にも数本の棘がある。相模湾から東シナ海まで分布。

いとまき【糸巻】(和英)🔗🔉

いとまき【糸巻】 <米>a spool;→英和 <英>a reel.→英和

大辞林糸巻で始まるの検索結果 1-5