複数辞典一括検索+
いと‐まき【糸巻】🔗⭐🔉
いと‐まき【糸巻】
①糸を巻くこと。また、糸を巻いて置く具。
②三味線やバイオリンなどの弦楽器の、糸を巻きつけ音高を調節するねじ。転手てんじゅ。→三味線(図)。
③女の髪の結い方。(→)「遣手やりて結び」に同じ。
④紋所の名。1にかたどったもの。
⑤「糸巻の太刀」の略。
⇒いとまき‐えい【糸巻鱝】
⇒いとまき‐の‐たち【糸巻の太刀】
⇒いとまき‐ひとで【糸巻海星】
⇒いとまき‐ゆば【糸巻湯葉】
いとまき‐えい【糸巻鱝】‥エヒ🔗⭐🔉
いとまき‐えい【糸巻鱝】‥エヒ
イトマキエイ科の海産の軟骨魚。全長約2.5メートル。体は青灰色、頭びれがよく発達して耳のように見える。南日本産。→マンタ。
⇒いと‐まき【糸巻】
いとまき‐の‐たち【糸巻の太刀】🔗⭐🔉
いとまき‐の‐たち【糸巻の太刀】
柄つかおよび鞘口さやぐちから帯取おびとりの二の足あたりまでを平組ひらぐみの糸で巻いた太刀。いとまき。→太刀(図)。
⇒いと‐まき【糸巻】
いとまき‐ひとで【糸巻海星】🔗⭐🔉
いとまき‐ひとで【糸巻海星】
トゲヒトデ目のヒトデ。体は扁平な五角形で青緑色と赤のまだら。口から出した胃で、主として貝類を包み込んで消化・吸収する。日本各地の沿岸の浅海に普通。糸巻海盤車。
イトマキヒトデ
提供:東京動物園協会
⇒いと‐まき【糸巻】

いとまき‐ゆば【糸巻湯葉】🔗⭐🔉
いとまき‐ゆば【糸巻湯葉】
方形に切ったゆば。
⇒いと‐まき【糸巻】
広辞苑に「糸巻」で始まるの検索結果 1-5。