複数辞典一括検索+
え-いり【絵入り】🔗⭐🔉
え-いり
― [0] 【絵入り】
書物や新聞雑誌の記事に,挿絵の入っていること。また,その書物や新聞雑誌。

えいり-きょうげんぼん【絵入り狂言本】🔗⭐🔉
えいり-きょうげんぼん
―キヤウゲン― [0] 【絵入り狂言本】
元禄(1688-1704)から約50年間刊行された,歌舞伎の筋書きを挿絵入りでのせた版本。狂言本。狂言絵本。

えいり-じょうるりぼん【絵入り浄瑠璃本】🔗⭐🔉
えいり-じょうるりぼん
―ジヤウルリ― [0] 【絵入り浄瑠璃本】
寛永(1624-1644)から享保(1716-1736)初年頃までの間に刊行された挿絵入りの古浄瑠璃本。細かい字で書かれ,細字本・虱本(シラミボン)などと呼ばれる。絵入り正本。

えいり-ねほん【絵入り根本】🔗⭐🔉
えいり-ねほん
― [4] 【絵入り根本】
舞台面や役者の似顔絵を挿絵として入れた読み物風の歌舞伎脚本。江戸後期,安永・天明(1772-1789)の頃から文化・文政・天保(1804-1844)にかけて,京坂を中心に刊行され,流行。根本。

えいり-ぼん【絵入り本】🔗⭐🔉
えいり-ぼん
― [0] 【絵入り本】
絵が入っている本。特に,絵の入った近世の版本をいう。

えいり-よみほん【絵入り読本】🔗⭐🔉
えいり-よみほん
― [4] 【絵入り読本】
挿絵の多く入った江戸後期の読本。人情本も含めていう。

えいり【絵入り(の)】(和英)🔗⭐🔉
えいり【絵入り(の)】
illustrated.
大辞林に「絵入り」で始まるの検索結果 1-7。