複数辞典一括検索+

あら-がみ【荒神】🔗🔉

あら-がみ 【荒神】 たけだけしく,霊験あらたかな神。「波につきて磯回(イソワ)にいます―は/山家(雑)」

こう-じん【荒神】🔗🔉

こう-じん クワウ― [1][0] 【荒神】 (1)民俗信仰の神の一。竈神(カマドガミ)として祀(マツ)られる三宝(サンポウ)荒神,屋外に屋敷神・同族神・部落神として祀る地荒神,牛馬の守護神としての荒神に大別される。 (2)荒神{(1)}が家を守るように,陰で守護する者。「そりやもう,おまへに―さんがないとも云ふまいさ/滑稽本・浮世風呂 4」

こうじん-ぐ【荒神供】🔗🔉

こうじん-ぐ クワウ― [3] 【荒神供】 荒神の供養。

こうじん-だな【荒神棚】🔗🔉

こうじん-だな クワウ― [0][3] 【荒神棚】 台所のかまどの上方に設けて,荒神を祀(マツ)る棚。

こうじん-ばしら【荒神柱】🔗🔉

こうじん-ばしら クワウ― [5] 【荒神柱】 炉やかまどの近くの,荒神を祀(マツ)る柱。力柱(チカラバシラ)。

こうじん-ばらい【荒神祓】🔗🔉

こうじん-ばらい クワウ―バラヒ [5] 【荒神祓】 ⇒竈祓(カマバライ)(1)

こうじん-まつ【荒神松】🔗🔉

こうじん-まつ クワウ― [3] 【荒神松】 荒神に供える松の枝。ところどころに胡粉(ゴフン)などを塗ったものもある。

こうじん-めぬけ【荒神目抜】🔗🔉

こうじん-めぬけ クワウ― [5] 【荒神目抜】 オオサガの別名。

こうじんだに-いせき【荒神谷遺跡】🔗🔉

こうじんだに-いせき クワウジンダニセキ 【荒神谷遺跡】 島根県簸川(ヒカワ)郡斐川町にある弥生時代の青銅器埋納遺跡。銅剣・銅矛・銅鐸が一括して発見され,北九州圏と畿内圏の祭祀儀礼の接点として,青銅祭器の文化圏の見直しがされた。

大辞林荒神で始まるの検索結果 1-9