複数辞典一括検索+
あら‐がみ【荒神】🔗⭐🔉
あら‐がみ【荒神】
たけだけしく、霊験のあらたかな神。山家集「磯わにいます―は」
こう‐じん【荒神】クワウ‥🔗⭐🔉
こう‐じん【荒神】クワウ‥
①三宝荒神さんぼうこうじんの略。竈かまどの神。日本永代蔵2「掛鯛を六月まで―の前に置きけるは」
②俗に、女房。金子春浦、銀杏がへし「兎角口の出したがる向ふ三軒両隣りの―達は承知せず」
③かげにいてそれぞれの人を保護すると信じられていた神。東海道中膝栗毛3「わしにもハイ―さまがついてゐずに」
④西日本で祀まつる屋敷神。同族祭祀のことが多い。→地神じがみ2。
⇒こうじん‐ぐ【荒神供】
⇒こうじん‐だな【荒神棚】
⇒こうじん‐ばしら【荒神柱】
⇒こうじん‐ばらい【荒神祓】
⇒こうじん‐ぼうき【荒神帚】
⇒こうじん‐まつ【荒神松】
⇒こうじん‐まつり【荒神祭】
こうじん‐ぐ【荒神供】クワウ‥🔗⭐🔉
こうじん‐ぐ【荒神供】クワウ‥
荒神の供養くよう。
⇒こう‐じん【荒神】
こうじん‐だな【荒神棚】クワウ‥🔗⭐🔉
こうじん‐だな【荒神棚】クワウ‥
荒神を祀まつる棚。台所のかまどの上に吊る。
⇒こう‐じん【荒神】
こうじんだに‐いせき【荒神谷遺跡】クワウ‥ヰ‥🔗⭐🔉
こうじんだに‐いせき【荒神谷遺跡】クワウ‥ヰ‥
島根県簸川郡斐川町にある弥生時代の青銅製祭器埋納遺跡。多数の銅剣のほか、銅鐸・銅矛を発掘。1カ所からの青銅器の発見としては最多。
こうじん‐ばしら【荒神柱】クワウ‥🔗⭐🔉
こうじん‐ばしら【荒神柱】クワウ‥
炉またはかまどの近くにある柱。火の神・荒神をこの柱に祀る。力柱ちからばしら。おかま柱。
⇒こう‐じん【荒神】
こうじん‐ばらい【荒神祓】クワウ‥バラヒ🔗⭐🔉
こうじん‐ばらい【荒神祓】クワウ‥バラヒ
(→)竈祓かまばらい1に同じ。
⇒こう‐じん【荒神】
こうじん‐ぼうき【荒神帚】クワウ‥バウキ🔗⭐🔉
こうじん‐ぼうき【荒神帚】クワウ‥バウキ
かまどをはく帚。かまどは荒神のいる所として、他の不浄の帚と区別していう。
⇒こう‐じん【荒神】
こうじん‐まつ【荒神松】クワウ‥🔗⭐🔉
こうじん‐まつ【荒神松】クワウ‥
荒神に供える松。ところどころに胡粉ごふんを塗る。
⇒こう‐じん【荒神】
こうじん‐まつり【荒神祭】クワウ‥🔗⭐🔉
こうじん‐まつり【荒神祭】クワウ‥
荒神の祭礼。
⇒こう‐じん【荒神】
広辞苑に「荒神」で始まるの検索結果 1-10。