複数辞典一括検索+

つ・める【詰める】🔗🔉

つ・める [2] 【詰める】 (動マ下一)[文]マ下二 つ・む (1)容器に物を,すき間がないように入れる。いっぱいに入れる。「おせちを重箱に―・める」「弁当を―・める」 (2)穴やすき間に物を入れてふさぐ。「すき間に新聞紙を―・める」 (3)長さや間隔を縮める。(ア)短くする。「寸法を―・める」「ズボンの丈(タケ)を―・める」(イ)間隔を縮める。「行間を―・める」「中ほどへお―・め下さい」(ウ)倹約する。切りつめる。「生活を―・める」「随分わしが身を―・め/浄瑠璃・夕霧阿波鳴渡(中)」 (4)通じないようにする。「逸見の声である。僕は息を―・めてゐた/ヰタ・セクスアリス(鴎外)」 (5)(「根(コン)をつめる」の形で)ある物事を,長時間にわたって気力を集中して行う。「根を」を略した形も用いる。「あまり根を―・めると体にさわる」「猛暑のさなかに―・めて仕事をしたのがいけなかった」 (6)究極まで進める。「話を―・める」 (7)将棋で,敵の王将の逃げ場がないようにする。「金銀三枚で―・める」 (8)決められた場所に出向いて,待機する。「交番に―・めている」「交代で病院に―・める」 (9)動詞の連用形の下に付いて用いられる。(ア)絶え間なく…する。「働き―・める」「毎日通い―・める」(イ)徹底して…する。全面的に…する。「思い―・める」「張り―・める」(ウ)…して相手を窮地に追い込む。「追い―・める」「問い―・める」 (10)相手に迫り近づく。追いつめる。「やがて―・めて走りかかりければ/宇治拾遺 2」 〔「詰まる」に対する他動詞〕

つめる【詰める】(和英)🔗🔉

つめる【詰める】 stuff;→英和 fill;→英和 pack;→英和 cram;→英和 can (かんに);→英和 bottle (びんに);→英和 [穴を]stop (up);→英和 plug;→英和 [席を]make room;move;→英和 [短縮]⇒約(つづ)める;checkmate (将棋);→英和 hold(息を);→英和 cut down(経費を);[勤務]be stationed;be on duty.

大辞林詰めるで始まるの検索結果 1-2