複数辞典一括検索+![]()
![]()
アーランガー
Joseph Erlanger
🔗⭐🔉
アーランガー
Joseph Erlanger
(1874-1965) アメリカの生理学者。神経信号の電気的変化の測定に陰極線オシログラフを導入し,神経生理学の発展に貢献。
Joseph Erlanger
(1874-1965) アメリカの生理学者。神経信号の電気的変化の測定に陰極線オシログラフを導入し,神経生理学の発展に貢献。
アイヒェンドルフ
Joseph von Eichendorff
🔗⭐🔉
アイヒェンドルフ
Joseph von Eichendorff
(1788-1857) ドイツ後期ロマン派の詩人・小説家。平明な言葉で美しい抒情詩を書いた。小説「大理石像」「のらくら者の生活から」「予感と現在」など,著「ドイツ詩文学史」
Joseph von Eichendorff
(1788-1857) ドイツ後期ロマン派の詩人・小説家。平明な言葉で美しい抒情詩を書いた。小説「大理石像」「のらくら者の生活から」「予感と現在」など,著「ドイツ詩文学史」
キーナン
Joseph Berry Keenan
🔗⭐🔉
キーナン
Joseph Berry Keenan
(1888-1954) アメリカの法律家。極東国際軍事裁判(東京裁判)首席検察官。米政府およびマッカーサーの意をうけ,昭和天皇の免責を実現した。
Joseph Berry Keenan
(1888-1954) アメリカの法律家。極東国際軍事裁判(東京裁判)首席検察官。米政府およびマッカーサーの意をうけ,昭和天皇の免責を実現した。
グルー
Joseph Clark Grew
🔗⭐🔉
グルー
Joseph Clark Grew
(1880-1965) アメリカの外交官。1932年(昭和7)から10年間駐日大使を務めた。知日派として戦後も日米親善に尽力。著「滞日十年」
Joseph Clark Grew
(1880-1965) アメリカの外交官。1932年(昭和7)から10年間駐日大使を務めた。知日派として戦後も日米親善に尽力。著「滞日十年」
ゲイ-リュサック
Joseph Louis Gay-Lussac
🔗⭐🔉
ゲイ-リュサック
Joseph Louis Gay-Lussac
(1778-1850) フランスの物理学者・化学者。気体の熱膨張に関するゲイ=リュサックの法則および気体反応の法則を発見。また硫酸製造の鉛室法を改良,触媒にあたる窒素酸化物を回収するためのゲイ=リュサック塔を考案。
Joseph Louis Gay-Lussac
(1778-1850) フランスの物理学者・化学者。気体の熱膨張に関するゲイ=リュサックの法則および気体反応の法則を発見。また硫酸製造の鉛室法を改良,触媒にあたる窒素酸化物を回収するためのゲイ=リュサック塔を考案。
ゲッベルス
Joseph Paul Goebbels
🔗⭐🔉
ゲッベルス
Joseph Paul Goebbels
(1897-1945) ドイツの政治家。ナチス政権の宣伝相として報道統制を行い,巧みな演説で国民を戦争に動員。ベルリン陥落直前自殺。
Joseph Paul Goebbels
(1897-1945) ドイツの政治家。ナチス政権の宣伝相として報道統制を行い,巧みな演説で国民を戦争に動員。ベルリン陥落直前自殺。
ゴビノー
Joseph-Arthur de Gobineau
🔗⭐🔉
ゴビノー
Joseph-Arthur de Gobineau
(1816-1882) フランスの外交官・著述家。古代アーリア人の優越を唱える「人種不平等論」はナチズムなどに利用された。
Joseph-Arthur de Gobineau
(1816-1882) フランスの外交官・著述家。古代アーリア人の優越を唱える「人種不平等論」はナチズムなどに利用された。
コンラッド
Joseph Conrad
🔗⭐🔉
コンラッド
Joseph Conrad
(1857-1924) イギリスの小説家。ポーランド出身。長年の船員生活に取材した海洋小説により,文明と自然の対立を背景に,人間の倫理的主題を追求した。代表作「ロード-ジム」「闇の奥」「台風」
Joseph Conrad
(1857-1924) イギリスの小説家。ポーランド出身。長年の船員生活に取材した海洋小説により,文明と自然の対立を背景に,人間の倫理的主題を追求した。代表作「ロード-ジム」「闇の奥」「台風」
ジュグラー
Joseph Cl
ment Juglar
🔗⭐🔉
ジュグラー
Joseph Cl
ment Juglar
(1819-1905) フランスの医者・経済学者。著「フランス・イギリス・合衆国における商業恐慌とその周期的再発」
Joseph Cl
ment Juglar
(1819-1905) フランスの医者・経済学者。著「フランス・イギリス・合衆国における商業恐慌とその周期的再発」
シュンペーター
Joseph Alois Schumpeter
🔗⭐🔉
シュンペーター
Joseph Alois Schumpeter
(1883-1950) オーストリアの経済学者。ナチス出現後渡米。資本主義経済の発展の本質を企業家の行う不断の技術革新にあるとする独創的理論体系で有名。著「理論経済学の本質と主要内容」「資本主義・社会主義・民主主義」など。
Joseph Alois Schumpeter
(1883-1950) オーストリアの経済学者。ナチス出現後渡米。資本主義経済の発展の本質を企業家の行う不断の技術革新にあるとする独創的理論体系で有名。著「理論経済学の本質と主要内容」「資本主義・社会主義・民主主義」など。
スティルウェル
Joseph Warren Stilwell
🔗⭐🔉
スティルウェル
Joseph Warren Stilwell
(1883-1946) アメリカの軍人。アメリカ駐北京大使館付武官などを経て,1942年連合国軍中国戦区の参謀長に任命されたが,蒋介石と対立,解任された(スティルウェル事件)。
Joseph Warren Stilwell
(1883-1946) アメリカの軍人。アメリカ駐北京大使館付武官などを経て,1942年連合国軍中国戦区の参謀長に任命されたが,蒋介石と対立,解任された(スティルウェル事件)。
ニーダム
Joseph Needham
🔗⭐🔉
ニーダム
Joseph Needham
(1900-1995) イギリスの生化学者・科学史家。発生生化学の分野で先駆的業績をあげた。のち中国科学史の研究に専心,その解明を通じて文明比較をも視野に入れた比較科学論を展開した。著「中国の科学と文明」など。
Joseph Needham
(1900-1995) イギリスの生化学者・科学史家。発生生化学の分野で先駆的業績をあげた。のち中国科学史の研究に専心,その解明を通じて文明比較をも視野に入れた比較科学論を展開した。著「中国の科学と文明」など。
ニエプス
Joseph Nic
phore Ni
pce
🔗⭐🔉
ニエプス
Joseph Nic
phore Ni
pce
(1765-1833) フランスの写真術の先駆者・写真製版の発明者。瀝青(レキセイ)の感光性を利用して印刷版を作ることに成功。
Joseph Nic
phore Ni
pce
(1765-1833) フランスの写真術の先駆者・写真製版の発明者。瀝青(レキセイ)の感光性を利用して印刷版を作ることに成功。
フーシェ
Joseph Fouch
🔗⭐🔉
フーシェ
Joseph Fouch
(1759-1820) フランスの政治家。ジャコバン派の恐怖政治下,反革命派の大量処刑を行う。テルミドール反動に暗躍。ナポレオンの片腕となるが,没落後は王政復古に協力。謀略政治家の典型とされる。
Joseph Fouch
(1759-1820) フランスの政治家。ジャコバン派の恐怖政治下,反革命派の大量処刑を行う。テルミドール反動に暗躍。ナポレオンの片腕となるが,没落後は王政復古に協力。謀略政治家の典型とされる。
フラウンホーファー
Joseph von Fraunhofer
🔗⭐🔉
フラウンホーファー
Joseph von Fraunhofer
(1787-1826) ドイツの物理学者。フラウンホーファー線を発見。また,ガラスの回折格子を用いて回折現象を研究。光の波長を測定した。
Joseph von Fraunhofer
(1787-1826) ドイツの物理学者。フラウンホーファー線を発見。また,ガラスの回折格子を用いて回折現象を研究。光の波長を測定した。
ヘラー
Joseph Heller
🔗⭐🔉
ヘラー
Joseph Heller
(1923- ) アメリカの小説家。代表作に,第二次大戦を舞台に,現代社会の狂気をブラック-ユーモアの手法で描いた「キャッチ-22」がある。
Joseph Heller
(1923- ) アメリカの小説家。代表作に,第二次大戦を舞台に,現代社会の狂気をブラック-ユーモアの手法で描いた「キャッチ-22」がある。
ボイス
Joseph Beuys
🔗⭐🔉
ボイス
Joseph Beuys
(1921-1986) ドイツの芸術家。あらゆる領域における創造的活動を喚起することを目標として,美術教育や社会的実践活動,さらにイベントやパフォーマンスを展開した。エコロジー運動にも参加。
Joseph Beuys
(1921-1986) ドイツの芸術家。あらゆる領域における創造的活動を喚起することを目標として,美術教育や社会的実践活動,さらにイベントやパフォーマンスを展開した。エコロジー運動にも参加。
ホイットワース
Joseph Whitworth
🔗⭐🔉
ホイットワース
Joseph Whitworth
(1803-1887) イギリスの機械技術者。初めて定盤(ジヨウバン)を製作。また,標準ねじ方式を発表し,精密工作法の基礎を築いた。
Joseph Whitworth
(1803-1887) イギリスの機械技術者。初めて定盤(ジヨウバン)を製作。また,標準ねじ方式を発表し,精密工作法の基礎を築いた。
メーストル
Joseph Marie de Maistre
🔗⭐🔉
メーストル
Joseph Marie de Maistre
(1753-1821) フランスの外交官・政治思想家。一九世紀初期のフランスに現れた伝統主義の代表者。大革命を批判し,王政や教皇の権限を絶対視した。著「ペテルブルグ夜話」など。
Joseph Marie de Maistre
(1753-1821) フランスの外交官・政治思想家。一九世紀初期のフランスに現れた伝統主義の代表者。大革命を批判し,王政や教皇の権限を絶対視した。著「ペテルブルグ夜話」など。
モニエ
Joseph Monier
🔗⭐🔉
モニエ
Joseph Monier
(1823-1906) フランスの技術者・造園家。鉄筋コンクリートを考案,1867年に特許を取得。
Joseph Monier
(1823-1906) フランスの技術者・造園家。鉄筋コンクリートを考案,1867年に特許を取得。
モンゴルフィエ
Joseph Michel Montgolfier
🔗⭐🔉
モンゴルフィエ
Joseph Michel Montgolfier
(1740-1810) フランスの発明家。弟(Jacques
tienne M. 1745-1799)とともに熱気球を研究,1783年人類初の昇空に成功。
Joseph Michel Montgolfier
(1740-1810) フランスの発明家。弟(Jacques
tienne M. 1745-1799)とともに熱気球を研究,1783年人類初の昇空に成功。
ヨアヒム
Joseph Joachim
🔗⭐🔉
ヨアヒム
Joseph Joachim
(1831-1907) ドイツのバイオリン奏者。ハンガリー出身。一九世紀後半のドイツ最高のバイオリン奏者といわれ,モーザーと共著ですぐれた教本を残す。作曲も行なった。
Joseph Joachim
(1831-1907) ドイツのバイオリン奏者。ハンガリー出身。一九世紀後半のドイツ最高のバイオリン奏者といわれ,モーザーと共著ですぐれた教本を残す。作曲も行なった。
ヨーゼフ
Joseph
🔗⭐🔉
ヨーゼフ
Joseph
(二世)(1741-1790) 神聖ローマ皇帝(在位 1765-1790)。マリア=テレジアの長子。啓蒙専制君主の典型とされ,中央集権化・農奴解放・商工業育成・修道院解散などの改革を試みた。
Joseph
(二世)(1741-1790) 神聖ローマ皇帝(在位 1765-1790)。マリア=テレジアの長子。啓蒙専制君主の典型とされ,中央集権化・農奴解放・商工業育成・修道院解散などの改革を試みた。
ヨセフ
Joseph
🔗⭐🔉
ヨセフ
Joseph
(1)旧約聖書創世記中の人物。族長ヤコブの子。兄弟たちにうとまれ,エジプトに売られたが,のちにエジプト王パロの夢解きをして認められ,その宰相となり,飢饉に苦しむ父と兄弟をむかえた。
(2)イエスの母マリアの夫で大工。ダビデ王の家系と伝える。
(3)イエスの弟子の一人。イエスの遺骸をひきとり,埋葬した。アリマタヤのヨセフ。
Joseph
(1)旧約聖書創世記中の人物。族長ヤコブの子。兄弟たちにうとまれ,エジプトに売られたが,のちにエジプト王パロの夢解きをして認められ,その宰相となり,飢饉に苦しむ父と兄弟をむかえた。
(2)イエスの母マリアの夫で大工。ダビデ王の家系と伝える。
(3)イエスの弟子の一人。イエスの遺骸をひきとり,埋葬した。アリマタヤのヨセフ。
ヨセフス
Josephus Flavius
🔗⭐🔉
ヨセフス
Josephus Flavius
(37頃-100頃) ユダヤ人の歴史家。ローマ世界に向けてユダヤ史をギリシャ語で著述した。著「ユダヤ戦記」「ユダヤ古代誌」など。
Josephus Flavius
(37頃-100頃) ユダヤ人の歴史家。ローマ世界に向けてユダヤ史をギリシャ語で著述した。著「ユダヤ戦記」「ユダヤ古代誌」など。
ラグランジュ
Joseph Louis Lagrange
🔗⭐🔉
ラグランジュ
Joseph Louis Lagrange
(1736-1813) フランスの数学者。変分法を創始し,力学に解析学を応用。メートル法制定に尽力。著「解析力学」「解析関数論」
Joseph Louis Lagrange
(1736-1813) フランスの数学者。変分法を創始し,力学に解析学を応用。メートル法制定に尽力。著「解析力学」「解析関数論」
リウビル
Joseph Liouville
🔗⭐🔉
リウビル
Joseph Liouville
(1809-1882) フランスの数学者。関数論・超越数論などの研究のほか,「純粋および応用数学雑誌」を創刊。
Joseph Liouville
(1809-1882) フランスの数学者。関数論・超越数論などの研究のほか,「純粋および応用数学雑誌」を創刊。
リスター
Joseph Lister
🔗⭐🔉
リスター
Joseph Lister
(1827-1912) イギリスの外科医。石炭酸を使った消毒法を開発し,外科手術の予後の回復を大幅に改善した。
Joseph Lister
(1827-1912) イギリスの外科医。石炭酸を使った消毒法を開発し,外科手術の予後の回復を大幅に改善した。
ルナン
Joseph Ernest Renan
🔗⭐🔉
ルナン
Joseph Ernest Renan
(1823-1892) フランスの宗教史家・言語学者。ロックなどの影響で懐疑主義に接近,キリスト教の歴史科学的研究を行なった。主著「キリスト教起源史」。特にその第一巻「イエス伝」は有名。
Joseph Ernest Renan
(1823-1892) フランスの宗教史家・言語学者。ロックなどの影響で懐疑主義に接近,キリスト教の歴史科学的研究を行なった。主著「キリスト教起源史」。特にその第一巻「イエス伝」は有名。
ル-ベル
Joseph Achille Le Bel
🔗⭐🔉
ル-ベル
Joseph Achille Le Bel
(1847-1930) フランスの化学者。1874年ファント=ホフとは独立にほぼ同時に不斉炭素説を提出,さらに五価窒素における光学異性の発見など立体化学の基礎を築いた。石油の研究も行い,石油の化学反応起源説を唱えた。
Joseph Achille Le Bel
(1847-1930) フランスの化学者。1874年ファント=ホフとは独立にほぼ同時に不斉炭素説を提出,さらに五価窒素における光学異性の発見など立体化学の基礎を築いた。石油の研究も行い,石油の化学反応起源説を唱えた。
ローゼンストック
Joseph Rosenstock
🔗⭐🔉
ローゼンストック
Joseph Rosenstock
(1895-1985) アメリカの指揮者。ポーランドから帰化。1936年(昭和11)来日し新交響楽団(のちの NHK 交響楽団)を指揮,その後もしばしば訪日して日本の音楽界の発展に寄与した。
Joseph Rosenstock
(1895-1985) アメリカの指揮者。ポーランドから帰化。1936年(昭和11)来日し新交響楽団(のちの NHK 交響楽団)を指揮,その後もしばしば訪日して日本の音楽界の発展に寄与した。
ロシュミット
Joseph Loschmidt
🔗⭐🔉
ロシュミット
Joseph Loschmidt
(1821-1895) オーストリアの物理学者・化学者。摂氏〇度,一気圧の気体1立方センチメートルに含まれる分子数(ロシュミット数)を初めて測定。
Joseph Loschmidt
(1821-1895) オーストリアの物理学者・化学者。摂氏〇度,一気圧の気体1立方センチメートルに含まれる分子数(ロシュミット数)を初めて測定。
ロッキャー
Joseph Norman Lockyer
🔗⭐🔉
ロッキャー
Joseph Norman Lockyer
(1836-1920) イギリスの天文学者。分光器を用いて太陽紅炎の平時観測に成功。また,太陽スペクトルの中にヘリウムを発見。科学雑誌「ネイチャー」を創刊。
Joseph Norman Lockyer
(1836-1920) イギリスの天文学者。分光器を用いて太陽紅炎の平時観測に成功。また,太陽スペクトルの中にヘリウムを発見。科学雑誌「ネイチャー」を創刊。
Jo・seph[d
uzif](英和)🔗⭐🔉
Jo・seph[d
uzif]
n.男の名;《聖》ヨセフ<ヤコブ (Jacob) の子>;《聖》ヨセフ<聖母マリアの夫>.

uzif]
n.男の名;《聖》ヨセフ<ヤコブ (Jacob) の子>;《聖》ヨセフ<聖母マリアの夫>.
大辞林に「Joseph」で始まるの検索結果 1-34。