複数辞典一括検索+![]()
![]()
アンダーソン
Anderson
🔗⭐🔉
アンダーソン
Anderson
(1)〔Carl David A.〕
(1905-1991) アメリカの原子物理学者。霧箱による宇宙線の観測で陽電子を発見してディラックの予言を確認,次いで中間子を発見して湯川秀樹の予想を実験的に確認した。μ中間子の自然崩壊で電子とニュートリノが生成することも発見。
(2)〔Maxwell A.〕
(1888-1959) アメリカの劇作家。社会的問題を中心とした戯曲を発表。作「栄光なんぞ」「上院も下院も」など。
(3)〔Sherwood A.〕
(1876-1941) アメリカの小説家。非人間化の途をたどる文明への批判を,庶民の生活や心理の中に描く。代表作「オハイオ州ワインズバーグ」
Anderson
(1)〔Carl David A.〕
(1905-1991) アメリカの原子物理学者。霧箱による宇宙線の観測で陽電子を発見してディラックの予言を確認,次いで中間子を発見して湯川秀樹の予想を実験的に確認した。μ中間子の自然崩壊で電子とニュートリノが生成することも発見。
(2)〔Maxwell A.〕
(1888-1959) アメリカの劇作家。社会的問題を中心とした戯曲を発表。作「栄光なんぞ」「上院も下院も」など。
(3)〔Sherwood A.〕
(1876-1941) アメリカの小説家。非人間化の途をたどる文明への批判を,庶民の生活や心理の中に描く。代表作「オハイオ州ワインズバーグ」
アンダルシア
Andaluc
a
🔗⭐🔉
アンダルシア
Andaluc
a
スペインの南部地方。コルドバ・グラナダ・セビリアなどの古都がある。
Andaluc
a
スペインの南部地方。コルドバ・グラナダ・セビリアなどの古都がある。
アンダンテ
(イタリア) andante
🔗⭐🔉
アンダンテ [3]
(イタリア) andante
音楽の速度標語の一。モデラートとアダージョとの中間の速度。歩くくらいの速度。また,その速さで演奏する曲や楽章。
(イタリア) andante
音楽の速度標語の一。モデラートとアダージョとの中間の速度。歩くくらいの速度。また,その速さで演奏する曲や楽章。
アンダンティーノ
(イタリア) andantino
🔗⭐🔉
アンダンティーノ [5]
(イタリア) andantino
音楽の速度標語の一。アンダンテよりも少し速めに演奏せよの意。
(イタリア) andantino
音楽の速度標語の一。アンダンテよりも少し速めに演奏せよの意。
アンデス
Andes
🔗⭐🔉
アンデス
Andes
南アメリカ大陸の太平洋岸を南北に走る新期褶曲山脈。長さ約8500キロメートル。最高峰はアコンカグア山,海抜6959メートル。
Andes
南アメリカ大陸の太平洋岸を南北に走る新期褶曲山脈。長さ約8500キロメートル。最高峰はアコンカグア山,海抜6959メートル。
アンド
and
🔗⭐🔉
アンド [0]
and
「および」「そして」「…と」の意。「クエスチョン-―-アンサー」
and
「および」「そして」「…と」の意。「クエスチョン-―-アンサー」
アンドラ
Andorra
🔗⭐🔉
アンドラ
Andorra
(1)スペインとフランスとの国境,ピレネー山脈中にある内陸国。立憲君主制。面積500平方キロメートルの小さな国。人口六万(1993)。スペイン・フランスの共同主権下にあったが1993年独立。首都アンドラ市。
(2){(1)}の首都。海抜1050メートルの高原に位置する。別名,アンドララベリャ。
Andorra
(1)スペインとフランスとの国境,ピレネー山脈中にある内陸国。立憲君主制。面積500平方キロメートルの小さな国。人口六万(1993)。スペイン・フランスの共同主権下にあったが1993年独立。首都アンドラ市。
(2){(1)}の首都。海抜1050メートルの高原に位置する。別名,アンドララベリャ。
アンドレーエフ
Andrei Andreevich Andreev
🔗⭐🔉
アンドレーエフ
Andrei Andreevich Andreev
(1871-1919) ロシアの小説家・劇作家。死と性をテーマに人間の存在の意味を問う小説を象徴主義的手法で描いた。革命後,亡命。小説「赤い笑い」「悪魔の日記」,戯曲「人間の一生」など。
Andrei Andreevich Andreev
(1871-1919) ロシアの小説家・劇作家。死と性をテーマに人間の存在の意味を問う小説を象徴主義的手法で描いた。革命後,亡命。小説「赤い笑い」「悪魔の日記」,戯曲「人間の一生」など。
アンドロギュノス
(ギリシヤ) androgynous
🔗⭐🔉
アンドロギュノス [5]
(ギリシヤ) androgynous
プラトン作「饗宴」の中で想定される人間の原初的な姿で,人間二人が一体となっているもの。ゼウスにより一人一人に分割されたため,互いにその片割れを恋い慕うようになり,恋愛が発生したとされる。
→両性具有
(ギリシヤ) androgynous
プラトン作「饗宴」の中で想定される人間の原初的な姿で,人間二人が一体となっているもの。ゼウスにより一人一人に分割されたため,互いにその片割れを恋い慕うようになり,恋愛が発生したとされる。
→両性具有
アンドロゲン
androgen
🔗⭐🔉
アンドロゲン [4]
androgen
テストステロン・アンドロステロンなど雄性ホルモン作用をもつ物質の総称。
androgen
テストステロン・アンドロステロンなど雄性ホルモン作用をもつ物質の総称。
アンドロメダ
Andromed
🔗⭐🔉
アンドロメダ
Andromed
ギリシャ神話に登場する女性。エチオピア王ケフェウスと妃カシオペイアの娘。怪物への生け贄(ニエ)にされたとき,ゴルゴン退治後帰途についたペルセウスに助けられ妻となる。死後,夫・両親・怪物とともに星座となった。
Andromed
ギリシャ神話に登場する女性。エチオピア王ケフェウスと妃カシオペイアの娘。怪物への生け贄(ニエ)にされたとき,ゴルゴン退治後帰途についたペルセウスに助けられ妻となる。死後,夫・両親・怪物とともに星座となった。
アンペール
Andr
Marie Amp
re
🔗⭐🔉
アンペール
Andr
Marie Amp
re
(1775-1836) フランスの物理学者。「アンペールの法則」の発見など電磁気学の基礎法則を確立。電流の単位アンペアは彼の名にちなむ。
Andr
Marie Amp
re
(1775-1836) フランスの物理学者。「アンペールの法則」の発見など電磁気学の基礎法則を確立。電流の単位アンペアは彼の名にちなむ。
ウォーホル
Andy Warhol
🔗⭐🔉
ウォーホル
Andy Warhol
(1928-1987) アメリカの画家・映画製作者。ポップ-アートの代表的作家。漫画・ブロマイドなど大衆的なイメージを意識的に多用した作品で問題を投げかけた。ウォホール。
Andy Warhol
(1928-1987) アメリカの画家・映画製作者。ポップ-アートの代表的作家。漫画・ブロマイドなど大衆的なイメージを意識的に多用した作品で問題を投げかけた。ウォホール。
オングストレーム
Anders Jonas Ångstr
m
🔗⭐🔉
オングストレーム
Anders Jonas Ångstr
m
(1814-1874) スウェーデンの物理学者。太陽大気中に水素の存在を発見。太陽スペクトル図を完成するなどスペクトル分析の研究に貢献した。
Anders Jonas Ångstr
m
(1814-1874) スウェーデンの物理学者。太陽大気中に水素の存在を発見。太陽スペクトル図を完成するなどスペクトル分析の研究に貢献した。
カーネギー
Andrew Carnegie
🔗⭐🔉
カーネギー
Andrew Carnegie
(1835-1919) アメリカの実業家。鉄鋼業で成功し,鉄鋼王と呼ばれる。引退後は教育・文化・平和事業に私財を投じた。
Andrew Carnegie
(1835-1919) アメリカの実業家。鉄鋼業で成功し,鉄鋼王と呼ばれる。引退後は教育・文化・平和事業に私財を投じた。
カンプラ
Andr
Campra
🔗⭐🔉
カンプラ
Andr
Campra
(1660-1744) フランスの作曲家。ノートルダム大聖堂楽長などを歴任。オペラ・教会音楽のほか,オペラにバレエをとりいれたオペラ-バレエを創始。
Andr
Campra
(1660-1744) フランスの作曲家。ノートルダム大聖堂楽長などを歴任。オペラ・教会音楽のほか,オペラにバレエをとりいれたオペラ-バレエを創始。
グリューフィウス
Andreas Gryphius
🔗⭐🔉
グリューフィウス
Andreas Gryphius
(1616-1664) ドイツの詩人・劇作家。盛期バロック文学の中心的存在。詩集「日曜祝日ソネット集」のほか,歴史悲劇「ゲオルギアのカタリーナ」など。
Andreas Gryphius
(1616-1664) ドイツの詩人・劇作家。盛期バロック文学の中心的存在。詩集「日曜祝日ソネット集」のほか,歴史悲劇「ゲオルギアのカタリーナ」など。
グロムイコ
Andrei Andreevich Gromyko
🔗⭐🔉
グロムイコ
Andrei Andreevich Gromyko
(1909-1989) ソ連の外交官・政治家。1943年駐米大使。57年外相。85年最高会議幹部会議長。長年にわたり,ベルリン問題,ワルシャワ条約機構結成,ベトナムや中東和平会議,キューバ危機などに関与。
Andrei Andreevich Gromyko
(1909-1989) ソ連の外交官・政治家。1943年駐米大使。57年外相。85年最高会議幹部会議長。長年にわたり,ベルリン問題,ワルシャワ条約機構結成,ベトナムや中東和平会議,キューバ危機などに関与。
ケルテス
Andr
Kert
sz
🔗⭐🔉
ケルテス
Andr
Kert
sz
(1894-1985) ハンガリー出身の写真家。パリからニューヨークに移り,ファッションや雑誌で活躍。ユーモアのある,親しみやすい写真で認められる。
Andr
Kert
sz
(1894-1985) ハンガリー出身の写真家。パリからニューヨークに移り,ファッションや雑誌で活躍。ユーモアのある,親しみやすい写真で認められる。
コルモゴロフ
Andrei Nikolaevich Kolmogorov
🔗⭐🔉
コルモゴロフ
Andrei Nikolaevich Kolmogorov
(1903-1987) ソ連の数学者。確率論を測度論に基づいて公理論的に体系づけ,現代確率論の創始者となる。その後,情報理論の数学的研究を行う。著「確率論の基礎概念」など。
Andrei Nikolaevich Kolmogorov
(1903-1987) ソ連の数学者。確率論を測度論に基づいて公理論的に体系づけ,現代確率論の創始者となる。その後,情報理論の数学的研究を行う。著「確率論の基礎概念」など。
サハロフ
Andrei Dmitrievich Sakharov
🔗⭐🔉
サハロフ
Andrei Dmitrievich Sakharov
(1921-1989) ソ連の物理学者。「ソ連水爆の父」と称せられるが,1960年代半ばから,人権擁護,核実験中止を唱え,反体制活動家に転ずる。75年ノーベル平和賞。80年「反逆」を理由に流刑。ペレストロイカの下で復権。
Andrei Dmitrievich Sakharov
(1921-1989) ソ連の物理学者。「ソ連水爆の父」と称せられるが,1960年代半ばから,人権擁護,核実験中止を唱え,反体制活動家に転ずる。75年ノーベル平和賞。80年「反逆」を理由に流刑。ペレストロイカの下で復権。
ジード
Andr
Gide
🔗⭐🔉
ジード
Andr
Gide
(1869-1951) フランスの小説家・批評家。既成宗教や道徳からの人間性の解放を追求。代表作「背徳者」「狭き門」「法王庁の抜け穴」など。ジッド。
Andr
Gide
(1869-1951) フランスの小説家・批評家。既成宗教や道徳からの人間性の解放を追求。代表作「背徳者」「狭き門」「法王庁の抜け穴」など。ジッド。
シェニエ
Andr
de Ch
nier
🔗⭐🔉
シェニエ
Andr
de Ch
nier
(1762-1794) フランスの詩人。ギリシャ古典の賛美者で,その牧歌は高貴で優雅。高踏派の先駆者とされる。フランス革命に参加,断頭台で処刑された。詩集「牧歌」「悲歌」
Andr
de Ch
nier
(1762-1794) フランスの詩人。ギリシャ古典の賛美者で,その牧歌は高貴で優雅。高踏派の先駆者とされる。フランス革命に参加,断頭台で処刑された。詩集「牧歌」「悲歌」
ジダーノフ
Andrei Aleksandrovich Zhdanov
🔗⭐🔉
ジダーノフ
Andrei Aleksandrovich Zhdanov
(1896-1948) ソ連の政治家。第二次大戦でレニングラード防衛を成功させた。戦後はスターリン主義の理論家としてイデオロギー批判の先頭に立って知識人らを抑圧した。
Andrei Aleksandrovich Zhdanov
(1896-1948) ソ連の政治家。第二次大戦でレニングラード防衛を成功させた。戦後はスターリン主義の理論家としてイデオロギー批判の先頭に立って知識人らを抑圧した。
ジッド
Andr
Gide
🔗⭐🔉
シニャフスキー
Andrei Donatovich Sinyavskii
🔗⭐🔉
シニャフスキー
Andrei Donatovich Sinyavskii
(1925- ) ロシア連邦の作家・文芸批評家。アブラム=テルツの筆名で風刺的な幻想小説を国外で出版したため,懲役刑を受け,1973年フランスに亡命。代表作「社会主義リアリズムとは何か」「リュビーモフ」「おやすみなさい」など。
Andrei Donatovich Sinyavskii
(1925- ) ロシア連邦の作家・文芸批評家。アブラム=テルツの筆名で風刺的な幻想小説を国外で出版したため,懲役刑を受け,1973年フランスに亡命。代表作「社会主義リアリズムとは何か」「リュビーモフ」「おやすみなさい」など。
セゴビア
Andr
s Segovia
🔗⭐🔉
セゴビア
Andr
s Segovia
(1893-1987) スペインのギター奏者。ギター音楽のレパートリーを広げ,一九世紀の古典ギター曲の復活とともに,バッハ・ヘンデルなどによる他の楽器用の曲を多数ギター用に編曲。
Andr
s Segovia
(1893-1987) スペインのギター奏者。ギター音楽のレパートリーを広げ,一九世紀の古典ギター曲の復活とともに,バッハ・ヘンデルなどによる他の楽器用の曲を多数ギター用に編曲。
セルシウス
Anders Celsius
🔗⭐🔉
セルシウス
Anders Celsius
(1701-1744) スウェーデンの天文学者・物理学者。水の沸点を一〇〇度,氷点を〇度とする摂氏温度を提唱。ウプサラ天文台長。
Anders Celsius
(1701-1744) スウェーデンの天文学者・物理学者。水の沸点を一〇〇度,氷点を〇度とする摂氏温度を提唱。ウプサラ天文台長。
タルコフスキー
Andrei Arsen'evich Tarkovskii
🔗⭐🔉
タルコフスキー
Andrei Arsen'evich Tarkovskii
(1932-1986) ソ連の映画監督。検閲と戦いながら,独自の映像の世界を追求。監督作品「アンドレイ=ルブリョフ」「惑星ソラリス」「鏡」「ストーカー」など。亡命してパリで没。
Andrei Arsen'evich Tarkovskii
(1932-1986) ソ連の映画監督。検閲と戦いながら,独自の映像の世界を追求。監督作品「アンドレイ=ルブリョフ」「惑星ソラリス」「鏡」「ストーカー」など。亡命してパリで没。
ドラン
Andr
Derain
🔗⭐🔉
ドラン
Andr
Derain
(1880-1954) フランスの画家。フォービスムから出発したが,やがてフランス美術の伝統に立って,優雅で気品に満ちた,しかも現代感覚あふれる独自の画境を確立した。
Andr
Derain
(1880-1954) フランスの画家。フォービスムから出発したが,やがてフランス美術の伝統に立って,優雅で気品に満ちた,しかも現代感覚あふれる独自の画境を確立した。
パラディオ
Andrea Palladio
🔗⭐🔉
パラディオ
Andrea Palladio
(1508-1580) イタリア後期ルネサンスの建築家。古典建築の理想を追求した端正で個性的な名作を数多く残した。ビラ-カプラ(ラ-ロトンダ),サン-ジョルジョ-マジョーレ教会はその代表作。古典建築に関する四巻の建築論を著す。
Andrea Palladio
(1508-1580) イタリア後期ルネサンスの建築家。古典建築の理想を追求した端正で個性的な名作を数多く残した。ビラ-カプラ(ラ-ロトンダ),サン-ジョルジョ-マジョーレ教会はその代表作。古典建築に関する四巻の建築論を著す。
ビートフ
Andrei Georgievich Bitov
🔗⭐🔉
ビートフ
Andrei Georgievich Bitov
(1937- ) ロシアの小説家。1960年代から活躍を始め,従来のソ連文学の枠を破るような斬新なモダニスト的スタイルで,現代小説の可能性を追求する。代表作「プーシキン館」「シンメトリーの教師」
Andrei Georgievich Bitov
(1937- ) ロシアの小説家。1960年代から活躍を始め,従来のソ連文学の枠を破るような斬新なモダニスト的スタイルで,現代小説の可能性を追求する。代表作「プーシキン館」「シンメトリーの教師」
ピエール-ド-マンディアルグ
Andr
Pieyre de Mandiargues
🔗⭐🔉
ピエール-ド-マンディアルグ
Andr
Pieyre de Mandiargues
(1909-1991) フランスの小説家・詩人・美術評論家。幻想的・官能的世界を,磨かれた表現で克明に描く。小説「オートバイ」「余白の街」,短編集「黒い美術館」など。
Andr
Pieyre de Mandiargues
(1909-1991) フランスの小説家・詩人・美術評論家。幻想的・官能的世界を,磨かれた表現で克明に描く。小説「オートバイ」「余白の街」,短編集「黒い美術館」など。
プラトーノフ
Andrei Platonovich Platonov
🔗⭐🔉
プラトーノフ
Andrei Platonovich Platonov
(1899-1951) ソ連の小説家。特異な文体によって,苛酷な世界に生きる人間の姿を描く。体制側から厳しく批判され,不遇のうちに没したが,死後再評価され,二〇世紀ロシア最大の小説家の一人と目されるようになった。代表作「ジャン」「土台穴」「チェベングール」など。
Andrei Platonovich Platonov
(1899-1951) ソ連の小説家。特異な文体によって,苛酷な世界に生きる人間の姿を描く。体制側から厳しく批判され,不遇のうちに没したが,死後再評価され,二〇世紀ロシア最大の小説家の一人と目されるようになった。代表作「ジャン」「土台穴」「チェベングール」など。
フランク
Andre Gunder Frank
🔗⭐🔉
フランク
Andre Gunder Frank
(1929- ) ドイツ出身の経済学者。ラテン-アメリカの従属理論・低開発の発展の理論で知られる。著「従属的蓄積と低開発」など。
Andre Gunder Frank
(1929- ) ドイツ出身の経済学者。ラテン-アメリカの従属理論・低開発の発展の理論で知られる。著「従属的蓄積と低開発」など。
ブルトン
Andr
Breton
🔗⭐🔉
ブルトン
Andr
Breton
(1896-1966) フランスの詩人。ダダイスム運動に参加,「シュールレアリスム宣言」によって超現実主義文学運動を先導。詩集「大地の光」,評論集「失われた足跡」,小説「ナジャ」など。
Andr
Breton
(1896-1966) フランスの詩人。ダダイスム運動に参加,「シュールレアリスム宣言」によって超現実主義文学運動を先導。詩集「大地の光」,評論集「失われた足跡」,小説「ナジャ」など。
ベールイ
Andrei Belyi
🔗⭐🔉
ベールイ
Andrei Belyi
(1880-1934) ロシアの詩人・小説家・批評家。ロシア象徴派の代表者の一人。「ペテルブルグ」は二〇世紀ロシア文学史上最も野心的な長編小説の一つ。その他「交響楽」と題された一連の散文詩や,評論集「象徴主義」,研究書「ゴーゴリの創作技法」など。
Andrei Belyi
(1880-1934) ロシアの詩人・小説家・批評家。ロシア象徴派の代表者の一人。「ペテルブルグ」は二〇世紀ロシア文学史上最も野心的な長編小説の一つ。その他「交響楽」と題された一連の散文詩や,評論集「象徴主義」,研究書「ゴーゴリの創作技法」など。
ベサリウス
Andreas Vesalius
🔗⭐🔉
ベサリウス
Andreas Vesalius
(1514-1564) ベルギーの解剖学者。人体解剖書「ファブリカ」の著者。ガレノスの誤りを正し,近代解剖学の基礎をつくった。
Andreas Vesalius
(1514-1564) ベルギーの解剖学者。人体解剖書「ファブリカ」の著者。ガレノスの誤りを正し,近代解剖学の基礎をつくった。
ベロッキオ
Andrea del Verrocchio
🔗⭐🔉
ベロッキオ
Andrea del Verrocchio
(1435-1488) イタリアの彫刻家・金工家・画家。正確な人体把握に基づく写実的作品を残す。レオナルド=ダ=ビンチの師。作「キリストとトマス」,絵画「キリストの洗礼」など。
Andrea del Verrocchio
(1435-1488) イタリアの彫刻家・金工家・画家。正確な人体把握に基づく写実的作品を残す。レオナルド=ダ=ビンチの師。作「キリストとトマス」,絵画「キリストの洗礼」など。
マルコフ
Andrei Andreevich Markov
🔗⭐🔉
マルコフ
Andrei Andreevich Markov
(1856-1922) ロシアの数学者。確率論・数理統計学に多くの業績を残す。
Andrei Andreevich Markov
(1856-1922) ロシアの数学者。確率論・数理統計学に多くの業績を残す。
マルティネ
Andr
Martinet
🔗⭐🔉
マルティネ
Andr
Martinet
(1908- ) フランスの言語学者。音韻論,特に,音韻変化の研究で知られる。著「一般言語学要理」など。
Andr
Martinet
(1908- ) フランスの言語学者。音韻論,特に,音韻変化の研究で知られる。著「一般言語学要理」など。
マルロー
Andr
Malraux
🔗⭐🔉
マルロー
Andr
Malraux
(1901-1976) フランスの小説家・政治家。スペインや中国の内乱に参加,その体験をもとに行動的人間のニヒリズムを描いた。第二次大戦後はド=ゴールの盟友として情報相・文化相を歴任。小説「征服者」「王道」「人間の条件」「希望」など。
Andr
Malraux
(1901-1976) フランスの小説家・政治家。スペインや中国の内乱に参加,その体験をもとに行動的人間のニヒリズムを描いた。第二次大戦後はド=ゴールの盟友として情報相・文化相を歴任。小説「征服者」「王道」「人間の条件」「希望」など。
マンテーニャ
Andrea Mantegna
🔗⭐🔉
マンテーニャ
Andrea Mantegna
(1431-1506) イタリアの画家。北イタリア-ルネサンスを代表する壁画を多く描いた。代表作「死せるキリスト」
Andrea Mantegna
(1431-1506) イタリアの画家。北イタリア-ルネサンスを代表する壁画を多く描いた。代表作「死せるキリスト」
モーロア
Andr
Maurois
🔗⭐🔉
モーロア
Andr
Maurois
(1885-1967) フランスの小説家・評論家。特に,伝記文学にすぐれた作品を残した。「シェリー伝」「バイロン伝」,評論「生活の技術」など。
Andr
Maurois
(1885-1967) フランスの小説家・評論家。特に,伝記文学にすぐれた作品を残した。「シェリー伝」「バイロン伝」,評論「生活の技術」など。
モロア
Andr
Maurois
🔗⭐🔉
モロア
Andr
Maurois
(1885-1967) フランスの作家・伝記作家。本名エミール=エルゾーグ(
mile Herzog)。数々の「小説的伝記」と呼ばれる伝記を発表した。代表作に「風土」「シェリー伝」など。
Andr
Maurois
(1885-1967) フランスの作家・伝記作家。本名エミール=エルゾーグ(
mile Herzog)。数々の「小説的伝記」と呼ばれる伝記を発表した。代表作に「風土」「シェリー伝」など。
ル-ノートル
Andr
Le N
tre
🔗⭐🔉
ル-ノートル
Andr
Le N
tre
(1613-1700) フランスの造園家。ベルサイユ宮殿の庭園を完成させ,フランス庭園様式を確立。
Andr
Le N
tre
(1613-1700) フランスの造園家。ベルサイユ宮殿の庭園を完成させ,フランス庭園様式を確立。
ルロワグーラン
Andr
Leroi-Gourhan
🔗⭐🔉
ルロワグーラン
Andr
Leroi-Gourhan
(1911-1986) フランスの考古学者。旧石器時代の洞窟(ドウクツ)壁画などを調査し,人間の言語活動とのかかわりを考察した。著「身ぶりと言葉」「世界の根源」など。
Andr
Leroi-Gourhan
(1911-1986) フランスの考古学者。旧石器時代の洞窟(ドウクツ)壁画などを調査し,人間の言語活動とのかかわりを考察した。著「身ぶりと言葉」「世界の根源」など。
ワイエス
Andrew Wyeth
🔗⭐🔉
ワイエス
Andrew Wyeth
(1917- ) アメリカの画家。片田舎に住み,独自の画風で地方の自然や人々を描いた。水彩・テンペラによる細密描写を特徴とする。代表作「クリスティーナの世界」
Andrew Wyeth
(1917- ) アメリカの画家。片田舎に住み,独自の画風で地方の自然や人々を描いた。水彩・テンペラによる細密描写を特徴とする。代表作「クリスティーナの世界」
ワイダ
Andrzej Wajda
🔗⭐🔉
ワイダ
Andrzej Wajda
(1926- ) ポーランドの映画監督・演出家。「地下水道」「灰とダイヤモンド」などで一躍世界的に有名になる。他「婚礼」「大理石の男」など。
Andrzej Wajda
(1926- ) ポーランドの映画監督・演出家。「地下水道」「灰とダイヤモンド」などで一躍世界的に有名になる。他「婚礼」「大理石の男」など。
AND
Principality of Andorra
🔗⭐🔉
AND
Principality of Andorra
アンドラ。IOCの国・地域コードの一。
Principality of Andorra
アンドラ。IOCの国・地域コードの一。
AND[
nd](英和)🔗⭐🔉
AND[
nd]
《電算》論理積,アンド.
nd]
《電算》論理積,アンド.
and[強
nd,弱
nd,nd](英和)🔗⭐🔉
and→音声
conj.そして,及び,かつ,また;すると;<命令文の後で>そうすれば.
◎and ALL (n.)…ぐるみ(head and all 頭ごと).
◎and all that, or and so on〔forth〕, or and what not …など.
◎and how<米話><肯定を強調>もちろんだとも.
◎and that しかも.
◎and yet それにもかかわらず.
◎try and …してみる (Try 〜 do it.やってみたまえ).
an・dan・te[
nd
nti](英和)🔗⭐🔉
an・dan・te[
nd
nti]
a.,ad.,n.(It.)《楽》アンダンテの(曲).
nd
nti]
a.,ad.,n.(It.)《楽》アンダンテの(曲).
An・der・sen[
nd
rsn],Hans Christian (1805−75)(英和)🔗⭐🔉
An・der・sen[
nd
rsn],Hans Christian (1805−75)
デンマークの童話作家.
nd
rsn],Hans Christian (1805−75)
デンマークの童話作家.
An・des[
ndi:z],the (英和)🔗⭐🔉
An・des[
ndi:z],the
アンデス山脈.
ndi:z],the
アンデス山脈.
an・des・ite[
ndizait](英和)🔗⭐🔉
an・des・ite[
ndizait]
n.安山岩.
ndizait]
n.安山岩.
and・i・ron[
ndai
rn](英和)🔗⭐🔉
and・i・ron[
ndai
rn]
n.(通例 pl.) うま<炉の中の薪(まき)載せ台>.
ndai
rn]
n.(通例 pl.) うま<炉の中の薪(まき)載せ台>.
and/or[
nd
:r](英和)🔗⭐🔉
and/or[
nd
:r]
conj.…および,または;両方またはいずれか一方.
nd
:r]
conj.…および,または;両方またはいずれか一方.
An・dor・ra[
nd
:r
](英和)🔗⭐🔉
An・dor・ra[
nd
:r
]
n.アンドラ<フランスとスペインの国境にある公国;その首都>.
nd
:r
]
n.アンドラ<フランスとスペインの国境にある公国;その首都>.
an・dro・gen[
ndr
d
n](英和)🔗⭐🔉
an・dro・gen[
ndr
d
n]
n.《生化》アンドロゲン<男性ホルモン>.
ndr
d
n]
n.《生化》アンドロゲン<男性ホルモン>.
an・drog・y・nous[
ndr
d
in
s/‐
‐](英和)🔗⭐🔉
an・drog・y・nous[
ndr
d
in
s/-
-]
a.《植》雌雄花同座の;半男半女の;両性の.
ndr
d
in
s/-
-]
a.《植》雌雄花同座の;半男半女の;両性の.
an・droid[
ndr
id](英和)🔗⭐🔉
an・droid[
ndr
id]
a.人間の形をした.
ndr
id]
a.人間の形をした.
An・drom・e・da[
ndr
mid
/‐
‐](英和)🔗⭐🔉
An・drom・e・da[
ndr
mid
/-
-]
n.《ギ神》海の怪物からPerseusに救われた美女;《天》アンドロメダ座.
ndr
mid
/-
-]
n.《ギ神》海の怪物からPerseusに救われた美女;《天》アンドロメダ座.
大辞林に「and」で始まるの検索結果 1-70。