複数辞典一括検索+![]()
![]()
アーガイル-チェック
argyle check
🔗⭐🔉
アーガイル-チェック [6]
argyle check
〔スコットランドの地名から〕
二色以上の菱形の格子の上に斜め格子を重ねた(編物の)柄。
アーガイルチェック
[図]
argyle check
〔スコットランドの地名から〕
二色以上の菱形の格子の上に斜め格子を重ねた(編物の)柄。
アーガイルチェック
[図]
アーギュメント
argument
🔗⭐🔉
アーギュメント [1]
argument
議論。主張。論争。
argument
議論。主張。論争。
アラザン
(フランス) argent
🔗⭐🔉
アラザン [2]
(フランス) argent
砂糖とデンプンを混ぜて粒状にし,食用銀粉を付着させたもの。洋菓子の装飾に用いる。
(フランス) argent
砂糖とデンプンを混ぜて粒状にし,食用銀粉を付着させたもの。洋菓子の装飾に用いる。
アルガリ
argali
🔗⭐🔉
アルガリ [0]
argali
ヒツジ属の一種。体重90〜180キログラムでヒツジ類としてはもっとも大形。毛は淡褐色。チベット・モンゴル・パミールなどの高山帯に生息する。家畜のヒツジの原種とされる。
argali
ヒツジ属の一種。体重90〜180キログラムでヒツジ類としてはもっとも大形。毛は淡褐色。チベット・モンゴル・パミールなどの高山帯に生息する。家畜のヒツジの原種とされる。
アルギナーゼ
arginase
🔗⭐🔉
アルギナーゼ [4]
arginase
アルギニンを尿素とオルニチンとに加水分解する酵素。
arginase
アルギニンを尿素とオルニチンとに加水分解する酵素。
アルギニン
arginine
🔗⭐🔉
アルギニン [0]
arginine
タンパク質を構成する塩基性アミノ酸の一。核タンパク質のヒストンやプロタミン中に特に多く含まれる。加水分解によってオルニチンと尿素になり,オルニチン回路の一員として重要。生合成にはアスパラギン酸が材料として使われる。必須アミノ酸ではないが成長期には摂取が必要。
arginine
タンパク質を構成する塩基性アミノ酸の一。核タンパク質のヒストンやプロタミン中に特に多く含まれる。加水分解によってオルニチンと尿素になり,オルニチン回路の一員として重要。生合成にはアスパラギン酸が材料として使われる。必須アミノ酸ではないが成長期には摂取が必要。
アルゴ
Arg
🔗⭐🔉
アルゴ
Arg
ギリシャ神話で,黄金の羊皮を求める英雄イアソンが,ギリシャ全土から集まった五十人余の勇士を伴って黒海東端の地コルキスに遠征した時の乗船。人類最初の巨船とされ,その船首は人語を発したという。
Arg
ギリシャ神話で,黄金の羊皮を求める英雄イアソンが,ギリシャ全土から集まった五十人余の勇士を伴って黒海東端の地コルキスに遠征した時の乗船。人類最初の巨船とされ,その船首は人語を発したという。
アルゴス
Argos
🔗⭐🔉
アルゴス
Argos
ギリシャ神話の怪物。首の後ろに第三の眼,あるいは前と背後に二つずつの眼,あるいは全身に多数の眼をもつ巨人。
Argos
ギリシャ神話の怪物。首の後ろに第三の眼,あるいは前と背後に二つずつの眼,あるいは全身に多数の眼をもつ巨人。
アルゴナウティカ
Argonautika
🔗⭐🔉
アルゴナウティカ
Argonautika
古代ギリシャの長編叙事詩。四巻。紀元前三世紀,アポロニオス作。巨船アルゴ号に乗って金毛羊皮を求めて黒海東岸のコルキスまで赴(オモム)いたギリシャの英雄たちの冒険談を主題とする。特に第三巻のコルキス王女メディアと主人公イアソンの恋物語が名高い。
Argonautika
古代ギリシャの長編叙事詩。四巻。紀元前三世紀,アポロニオス作。巨船アルゴ号に乗って金毛羊皮を求めて黒海東岸のコルキスまで赴(オモム)いたギリシャの英雄たちの冒険談を主題とする。特に第三巻のコルキス王女メディアと主人公イアソンの恋物語が名高い。
アルゴリス
Argolis
🔗⭐🔉
アルゴリス
Argolis
ギリシャ,ペロポネソス半島北東部の地域。ミケーネ・ティリンスなど古代遺跡が多い。
Argolis
ギリシャ,ペロポネソス半島北東部の地域。ミケーネ・ティリンスなど古代遺跡が多い。
アルゴン
argon
🔗⭐🔉
アルゴン [1]
argon
希ガス元素の一。元素記号 Ar 原子番号一八。原子量三九・九五。常温で気体。空気中に約1パーセント存在する。白熱電灯・蛍光灯などの封入ガスに用いる。
argon
希ガス元素の一。元素記号 Ar 原子番号一八。原子量三九・九五。常温で気体。空気中に約1パーセント存在する。白熱電灯・蛍光灯などの封入ガスに用いる。
アルゼンチン
Argentine
🔗⭐🔉
アルゼンチン
Argentine
南アメリカの南東部,大西洋に面する共和国。農牧業が盛んで,小麦・トウモロコシ・牛肉・羊毛などの産出が多い。タンゴの発祥地。住民の大部分はスペイン系・イタリア系白人。主要言語はスペイン語。1816年スペインから独立。首都ブエノスアイレス。面積278万平方キロメートル。人口三三七八万(1993)。正称,アルゼンチン共和国。
〔「亜爾然丁」とも書く〕
Argentine
南アメリカの南東部,大西洋に面する共和国。農牧業が盛んで,小麦・トウモロコシ・牛肉・羊毛などの産出が多い。タンゴの発祥地。住民の大部分はスペイン系・イタリア系白人。主要言語はスペイン語。1816年スペインから独立。首都ブエノスアイレス。面積278万平方キロメートル。人口三三七八万(1993)。正称,アルゼンチン共和国。
〔「亜爾然丁」とも書く〕
ARG
Argentine Republic
🔗⭐🔉
ARG
Argentine Republic
アルゼンチン。IOCの国・地域コードの一。
Argentine Republic
アルゼンチン。IOCの国・地域コードの一。
ar・gent[
:rd
nt](英和)🔗⭐🔉
ar・gent[
:rd
nt]
n.,a.<古・詩>銀 (の).
:rd
nt]
n.,a.<古・詩>銀 (の).
Ar・gen・ti・na[
rd
nt
:n
](英和)🔗⭐🔉
Ar・gen・ti・na[
rd
nt
:n
]
n.アルゼンチン<南米の共和国>.
rd
nt
:n
]
n.アルゼンチン<南米の共和国>.
ar・gen・tine[
:rd
ntain](英和)🔗⭐🔉
ar・gen・tine[
:rd
ntain]
a.,n.銀(色)の;(A-) アルゼンチンの;(A-) アルゼンチン人.
:rd
ntain]
a.,n.銀(色)の;(A-) アルゼンチンの;(A-) アルゼンチン人.
Ar・go[
:r
ou](英和)🔗⭐🔉
Ar・go[
:r
ou]
n.《ギ伝》アルゴ号;《天》アルゴ座.
:r
ou]
n.《ギ伝》アルゴ号ar・gon[
:r
n/‐
n](英和)🔗⭐🔉
ar・gon[
:r
n/-
n]
n.《化》アルゴン.
:r
n/-
n]
n.《化》アルゴン.
Ar・go・naut[
:r
n
:t](英和)🔗⭐🔉
Ar・go・naut[
:r
n
:t]
n.《ギ伝》アルゴ号乗組員の一人;=forty-niner;(a-)《動》タコブネ.
:r
n
:t]
n.《ギ伝》アルゴ号乗組員の一人;=forty-niner;(a-)《動》タコブネ.
ar・go・sy[
:r
si](英和)🔗⭐🔉
ar・go・sy[
:r
si]
n.大商船(隊);<詩>船.
:r
si]
n.大商船(隊);<詩>船.
ar・got[
:r
t,‐ou](英和)🔗⭐🔉
ar・got[
:r
t,-ou]
n.隠語.
:r
t,-ou]
n.隠語.
r・gu・a・ble(英和)🔗⭐🔉
r・gu・a・ble
a.論じられる.
ar・gue[
:r
ju:](英和)🔗⭐🔉
ar・gue→音声
vi.,vt.議論する,論じる;主張する;証する,示す;説いて…させる (into,out of).
ar・gu・ment[
:r
jum
nt](英和)🔗⭐🔉
ar・gu・ment→音声
n.議論,論証;(論文などの)概要.
ar・gu・men・t
・tion[
:r
jument
i
n](英和)🔗⭐🔉
ar・gu・men・t
・tion[
:r
jument
i
n]
n.議論;討議;立論.
・tion[
:r
jument
i
n]
n.議論;討議;立論.
ar・gu・m
n・ta・tive[
:r
jum
nt
tiv](英和)🔗⭐🔉
ar・gu・m
n・ta・tive[
:r
jum
nt
tiv]
a.議論(好き)の.
n・ta・tive[
:r
jum
nt
tiv]
a.議論(好き)の.
Ar・gus[
:r
s](英和)🔗⭐🔉
Ar・gus[
:r
s]
n.《ギ伝》アルゴス<百眼巨人>;厳重な見張人.
:r
s]
n.《ギ伝》アルゴス<百眼巨人>;厳重な見張人.
Ar・gus‐eyed[‐aid](英和)🔗⭐🔉
Ar・gus-eyed[-aid]
a.油断のない,うの目たかの目の.
ar・gy‐bar・gy[
:r
ib
:r
i](英和)🔗⭐🔉
ar・gy-bar・gy[
:r
ib
:r
i]
n.<英話>言い合い (argument,dispute).
:r
ib
:r
i]
n.<英話>言い合い (argument,dispute).
大辞林に「arg」で始まるの検索結果 1-30。