複数辞典一括検索+![]()
![]()
argent comptant porte m
dicine [外国語]🔗⭐🔉
argent comptant porte m
dicine (F) Cash money works wonderful cures.
dicine (F) Cash money works wonderful cures.
argh <aargh>🔗⭐🔉
aargh /
/
int. (also argh /〜/) ああーっ, うわー, ぎゃーっ, うぉーっ, ぐぁーっ《驚愕・恐怖・苦痛・不快・怒りなどを表す》.
《c1775》 《拡張形》 ← AH

/
int. (also argh /〜/) ああーっ, うわー, ぎゃーっ, うぉーっ, ぐぁーっ《驚愕・恐怖・苦痛・不快・怒りなどを表す》.
《c1775》 《拡張形》 ← AH
arg🔗⭐🔉
arg
《略》 【紋章】 argent; L. argentum (=silver); argument.
Arg.🔗⭐🔉
Arg.
《略》 Argentina; Argentine; Argyll.
argala🔗⭐🔉
argali🔗⭐🔉
ar・ga・li /
g
li | 
-/
n. (pl. 〜, 〜s) 【動物】 アルガリ (Ovis ammon) 《中央アジアに生息する角の曲がった大きな野生の羊》.
《a1774》 ← Mongolian

g
li | 
-/
n. (pl. 〜, 〜s) 【動物】 アルガリ (Ovis ammon) 《中央アジアに生息する角の曲がった大きな野生の羊》.
《a1774》 ← Mongolian
Argall, Sir Samuel🔗⭐🔉
Ar・gall /
g

, -g

, -g
, -g
| 
g

, -g
, -g
/, Sir Samuel
n. アーゴール《1572-1639; 英国の探検家; 米国植民地時代の Virginia の副総督 (1617-19)》.

g

, -g

, -g
, -g
| 
g

, -g
, -g
/, Sir Samuel
n. アーゴール《1572-1639; 英国の探検家; 米国植民地時代の Virginia の副総督 (1617-19)》.
Argand, a-🔗⭐🔉
Ar・gand, a- /
g
n(d), -g
n(d)← | 
g
nd, -g
nd; F. a
g
/
n. =Argand lamp.
《1790》 ← Aim
Argand (1755-1803: それを発明したスイスの物理学者)

g
n(d), -g
n(d)← | 
g
nd, -g
nd; F. a
g
/
n. =Argand lamp.
《1790》 ← Aim
Argand (1755-1803: それを発明したスイスの物理学者)
Argand burner, a- b-🔗⭐🔉
rgand b
rner,
- b-
n. アルガンバーナー《アルガン灯(丸芯)の火口》.
Argand diagram🔗⭐🔉
rgand d
agram
n. 【数学】 アルガン図表《実数部分を x 座標, 虚数部分を y 座標とする点で複素数を表示するようにした平面; x 軸を実軸 (real axis), y 軸を虚軸 (imaginary axis) という; Gauss plane ともいう》.
《1908》 ← Jean Robert Argand (1768-1822: フランスの数学者)
Argand lamp, a- l-🔗⭐🔉
rgand l
mp,
- l-
n. アルガン灯《丸芯のランプ》.
《1805》: ⇒Argand
argasid <Argasidae>🔗⭐🔉
Ar・gas・i・dae /
g
s
d
| 
g
s
-/
n. 【動物】 ヒメダニ科.
ar・ga・sid /
g
s
d | 
g
s
d/ adj.
← NL 〜 ← Argas (属名: ← ? Gk arg
s idle ← A-7+
rgon work)+-IDAE

g
s
d
| 
g
s
-/
n. 【動物】 ヒメダニ科.
ar・ga・sid /
g
s
d | 
g
s
d/ adj.
← NL 〜 ← Argas (属名: ← ? Gk arg
s idle ← A-7+
rgon work)+-IDAE
argent🔗⭐🔉
ar・gent /
d
nt | 
-/
n.
1 《古・詩》 銀 (silver).
2 《詩》 銀白, 純白.
3 【紋章】 銀色《無彩色図では白無地で示す》.
4 《廃》 銀貨 (silver coin), 貨幣 (money).
adj. 銀の, 銀のような, 銀白の (silvery-white); 純白の; 【紋章】 銀色の.
《a1300》
(O)F 〜 < L argentum silver: ⇒argentum

d
nt | 
-/
n.
1 《古・詩》 銀 (silver).
2 《詩》 銀白, 純白.
3 【紋章】 銀色《無彩色図では白無地で示す》.
4 《廃》 銀貨 (silver coin), 貨幣 (money).
adj. 銀の, 銀のような, 銀白の (silvery-white); 純白の; 【紋章】 銀色の.
《a1300》
(O)F 〜 < L argentum silver: ⇒argentum
argental🔗⭐🔉
ar・gen・tal /
d
n
| 
d
nt
/
adj. 銀の(ような); 銀を含む.
1816

d
n
| 
d
nt
/
adj. 銀の(ような); 銀を含む.
1816
argenteous🔗⭐🔉
ar・gen・te・ous /
d
n
i
s | 
d
nt-/
adj. 銀のような, 銀状の (silvery).
《1881》
L argenteus (⇒argentum)+-OUS

d
n
i
s | 
d
nt-/
adj. 銀のような, 銀状の (silvery).
《1881》
L argenteus (⇒argentum)+-OUS
Argenteuil🔗⭐🔉
Ar・gen・teuil /


nt
i, -t

| 
-; F. a

t
j/
n. アルジャントイユ《フランス北部, Paris に近い Seine 河畔の都市》.



nt
i, -t

| 
-; F. a

t
j/
n. アルジャントイユ《フランス北部, Paris に近い Seine 河畔の都市》.
argentic🔗⭐🔉
ar・gen・tic /
d
n
k | 
d
nt-/
adj. 【化学】 2 価の銀 (AgII) の, 第二銀の.
1868

d
n
k | 
d
nt-/
adj. 【化学】 2 価の銀 (AgII) の, 第二銀の.
1868
argentiferous🔗⭐🔉
ar・gen・tif・er・ous /
d
nt
f(
)r
s | 
-/
adj. 【地質】 〈鉱石・鉱脈など〉銀を生じる, 銀を含む.
1801

d
nt
f(
)r
s | 
-/
adj. 【地質】 〈鉱石・鉱脈など〉銀を生じる, 銀を含む.
1801
Argentina🔗⭐🔉
Ar・gen・ti・na /
d
nt
n
| 
-; Am.Sp. a
hent
na/
n. アルゼンチン《南米南部の共和国; 面積 2,776,889 km2, 首都 Buenos Aires; 公式名 the Argentine Republic アルゼンチン共和国》.

Sp. 〜 ← ? (tierra) argentina silvery (land): その川 (特に Rio de la Plata the river of silver) や湖の美しさにちなむ: ⇒argentine

d
nt
n
| 
-; Am.Sp. a
hent
na/
n. アルゼンチン《南米南部の共和国; 面積 2,776,889 km2, 首都 Buenos Aires; 公式名 the Argentine Republic アルゼンチン共和国》.

Sp. 〜 ← ? (tierra) argentina silvery (land): その川 (特に Rio de la Plata the river of silver) や湖の美しさにちなむ: ⇒argentine
Argentina, La🔗⭐🔉
Ar・gen・ti・na /
d
nt
n
| 
d
n-; Am.Sp. a
hent
na/, La /l
; Sp. la/
n. アルヘンティナ《1888-1936; アルゼンチンの女性舞踊家; 本名 Antonia Merc
/ant
nja m
r
/》.

d
nt
n
| 
d
n-; Am.Sp. a
hent
na/, La /l
; Sp. la/
n. アルヘンティナ《1888-1936; アルゼンチンの女性舞踊家; 本名 Antonia Merc
/ant
nja m
r
/》.
argentine🔗⭐🔉
ar・gen・tine /
d
nt
n, -t
n, -t
n | 
d
nt
n/
adj. 銀の; 銀のような, 銀色の (silvery).
・argentine glass 銀色ガラス.
n.
1 銀; 銀色金属.
2 【魚類】 銀色のうろこをもったニギス科ニギス属 (Argentina) の鹹水(かんすい)魚の総称.
3 魚鱗箔(ぎょりんぱく) 《魚のうろこから採った銀色材料で, 模造真珠製造用》.
《c1450》
(O)F argentin
L argent
nus of silver: ⇒argentum, -ine1

d
nt
n, -t
n, -t
n | 
d
nt
n/
adj. 銀の; 銀のような, 銀色の (silvery).
・argentine glass 銀色ガラス.
n.
1 銀; 銀色金属.
2 【魚類】 銀色のうろこをもったニギス科ニギス属 (Argentina) の鹹水(かんすい)魚の総称.
3 魚鱗箔(ぎょりんぱく) 《魚のうろこから採った銀色材料で, 模造真珠製造用》.
《c1450》
(O)F argentin
L argent
nus of silver: ⇒argentum, -ine1
Argentine🔗⭐🔉
Ar・gen・tine /
d
nt
n, -t
n, -t
n | 
d
nt
n, -t
n/
adj. アルゼンチンの.
・the Argentine Republic.
n.
1 アルゼンチン(共和国)人.
2 [the 〜] 《英》 =Argentina.
3 【ダンス】 アルゼンチン(タンゴ).
《1829》: ⇒Argentina

d
nt
n, -t
n, -t
n | 
d
nt
n, -t
n/
adj. アルゼンチンの.
・the Argentine Republic.
n.
1 アルゼンチン(共和国)人.
2 [the 〜] 《英》 =Argentina.
3 【ダンス】 アルゼンチン(タンゴ).
《1829》: ⇒Argentina
Argentinean🔗⭐🔉
Argentine ant🔗⭐🔉
rgentine
nt
n. 【昆虫】 アルゼンチンアリ (Iridomyrmex humilis) 《南米産で米国南西部・オーストラリアなどに分布する茶色のアリ》.
1908
Argentine cloth🔗⭐🔉
rgentine cl
th
n. アルゼンチンクロス《薄地モスリンに似たつや出し綿織物》.
Argentinian🔗⭐🔉
argentite🔗⭐🔉
ar・gen・tite /
d
nt
t | 
-/
n. 【鉱物】 輝銀鉱 (Ag2S) 《銀の重要な鉱石; silver glance ともいう》.
《1837》
G Argentit: ⇒↓, -ite1

d
nt
t | 
-/
n. 【鉱物】 輝銀鉱 (Ag2S) 《銀の重要な鉱石; silver glance ともいう》.
《1837》
G Argentit: ⇒↓, -ite1
argento-🔗⭐🔉
ar・gen・to- /
d
n
o
| 
d
nt
/
「銀」の意の連結形.
・argentometry.
★時に argenti-, また母音の前では通例 argent- になる.

L 〜: ⇒argentum

d
n
o
| 
d
nt
/
「銀」の意の連結形.
・argentometry.
★時に argenti-, また母音の前では通例 argent- になる.

L 〜: ⇒argentum
argentol🔗⭐🔉
ar・gen・tol /
d
nt
(
)
| 
d
nt
, -d
n-/
n. 【化学】 アルゼントル (C9H5N(OH)SO3Ag) 《粉末状で防腐剤として用いられる有機銀化合物》.
⇒↑, -ol1

d
nt
(
)
| 
d
nt
, -d
n-/
n. 【化学】 アルゼントル (C9H5N(OH)SO3Ag) 《粉末状で防腐剤として用いられる有機銀化合物》.
⇒↑, -ol1
argentometry🔗⭐🔉
ar・gen・tom・e・try /
d
nt
(
)m
tri | 
d
nt
m
-/
n. 【化学】 銀滴定.

d
nt
(
)m
tri | 
d
nt
m
-/
n. 【化学】 銀滴定.
argentous🔗⭐🔉
ar・gen・tous /
d
n
s | 
d
nt-/
adj. 【化学】 1 価の銀 (AgI) の, 第一銀の.
・argentous chloride 塩化銀 (AgCl).
1869

d
n
s | 
d
nt-/
adj. 【化学】 1 価の銀 (AgI) の, 第一銀の.
・argentous chloride 塩化銀 (AgCl).
1869
argentum🔗⭐🔉
ar・gen・tum /
d
n
m | 
d
nt-/
n. 《廃》 【化学】 =silver 1.

L 〜 ← IE
ar(e)g- to shine (Gk
rgillos 'ARGIL': cf. argue)

d
n
m | 
d
nt-/
n. 《廃》 【化学】 =silver 1.

L 〜 ← IE
ar(e)g- to shine (Gk
rgillos 'ARGIL': cf. argue)
Argerich, Martha🔗⭐🔉
Ar・ge・rich /
g
r
t
| 
-; Am.Sp. a
he
t
/, Martha
n. アルヘリッチ, アルゲリッチ《1941- ; アルゼンチン生まれのピアニスト》.

g
r
t
| 
-; Am.Sp. a
he
t
/, Martha
n. アルヘリッチ, アルゲリッチ《1941- ; アルゼンチン生まれのピアニスト》.
arghan🔗⭐🔉
argie-bargie🔗⭐🔉
argil🔗⭐🔉
ar・gil /
d

| 
d

/
n.
1 陶土, 白粘土 (potter's clay).
2 【化学】 =alumina.
《a1398》 argilla
OF argille (F argile)
L argilla
Gk
rgillos white clay: cf. argentum

d

| 
d

/
n.
1 陶土, 白粘土 (potter's clay).
2 【化学】 =alumina.
《a1398》 argilla
OF argille (F argile)
L argilla
Gk
rgillos white clay: cf. argentum
argilla🔗⭐🔉
ar・gil・la /
d
l
| 
-/
n. カオリン, 白陶土 (kaolin).

L 〜: ⇒argil

d
l
| 
-/
n. カオリン, 白陶土 (kaolin).

L 〜: ⇒argil
argillaceous🔗⭐🔉
ar・gil・la・ceous /
d
l


s | 
d
-←/
adj.
1 陶土質の, 粘土質の (clayey) (cf. arenaceous, rudaceous).
2 多量の粘土を含む.
《1731》
L argillaceus: ⇒argil, -aceous

d
l


s | 
d
-←/
adj.
1 陶土質の, 粘土質の (clayey) (cf. arenaceous, rudaceous).
2 多量の粘土を含む.
《1731》
L argillaceus: ⇒argil, -aceous
argillic🔗⭐🔉
ar・gil・lic /
d
l
k | 
-/
adj. 多量の粘土を含む (argillaceous).
・an argillic horizon 【土壌】 アルジリック層《粘土の集積層》.
← ARGILL(O-)+-IC1

d
l
k | 
-/
adj. 多量の粘土を含む (argillaceous).
・an argillic horizon 【土壌】 アルジリック層《粘土の集積層》.
← ARGILL(O-)+-IC1
argilliferous🔗⭐🔉
ar・gil・lif・er・ous /
d
l
f(
)r
s | 
d
-←/
adj. 陶土[粘土]を生じる.
c1800

d
l
f(
)r
s | 
d
-←/
adj. 陶土[粘土]を生じる.
c1800
argillite🔗⭐🔉
ar・gil・lite /
d
l
t | 
d
-/
n. 【岩石】 粘土質岩 (cf. shale, slate1 1 a, mudstone).
r・gil・l
t・ic /
d
l

k | 
d
l
t-←/ adj.
1795

d
l
t | 
d
-/
n. 【岩石】 粘土質岩 (cf. shale, slate1 1 a, mudstone).
r・gil・l
t・ic /
d
l

k | 
d
l
t-←/ adj.
1795
argillo-🔗⭐🔉
ar・gil・lo- /
d
lo
| 
d
l
/
「粘土, 陶土 (clay); 粘土[陶土]を生じる[に富む]」の意の連結形.
★時に argilli-, また母音の前では通例 argill- になる.

L 〜 ← argilla 'ARGIL'

d
lo
| 
d
l
/
「粘土, 陶土 (clay); 粘土[陶土]を生じる[に富む]」の意の連結形.
★時に argilli-, また母音の前では通例 argill- になる.

L 〜 ← argilla 'ARGIL'
arginase🔗⭐🔉
ar・gi・nase /
d
n
s, -n
z | 
d
n
s/
n. 【化学】 アルギナーゼ《arginine を ornithine と尿素とに分解する酵素》.
《1904》: ⇒↓, -ase

d
n
s, -n
z | 
d
n
s/
n. 【化学】 アルギナーゼ《arginine を ornithine と尿素とに分解する酵素》.
《1904》: ⇒↓, -ase
arginine🔗⭐🔉
ar・gi・nine /
d
n
n, -n
n | 
-/
n. 【化学】 アルギニン (C6H14N4O2) 《塩基性アミノ酸の一種; 記号 R; 略 Arg; cf. amino acid》.
《1886》 ← ? Gk argin
eis bright+-INE3

d
n
n, -n
n | 
-/
n. 【化学】 アルギニン (C6H14N4O2) 《塩基性アミノ酸の一種; 記号 R; 略 Arg; cf. amino acid》.
《1886》 ← ? Gk argin
eis bright+-INE3
Arginusae🔗⭐🔉
Ar・gi・nu・sae /
d
n
si
, -nj
- | 
d
nj
-/
n. pl. [the 〜] アルギヌサイ《エーゲ海にある Lesbos 島南東沖の小島群; ペロポンネソス戦争 (406 b.c.) でアテナイが最後の勝利をあげた古戦場》.

d
n
si
, -nj
- | 
d
nj
-/
n. pl. [the 〜] アルギヌサイ《エーゲ海にある Lesbos 島南東沖の小島群; ペロポンネソス戦争 (406 b.c.) でアテナイが最後の勝利をあげた古戦場》.
Argive🔗⭐🔉
Ar・give /
d
a
v, -ga
v | 
ga
v, -d
a
v/
adj.
1 (古代ギリシャ, 特にアカイヤの都市の)アルゴス (Argos) の; アルゴリス (Argolis) の.
2 ギリシャの (Greek).
n.
1 アルゴス人; アルゴリス人.
2 ギリシャ人.
《c1530》
L Arg
vus
Gk Arge
os ←
rgos 'ARGOS'

d
a
v, -ga
v | 
ga
v, -d
a
v/
adj.
1 (古代ギリシャ, 特にアカイヤの都市の)アルゴス (Argos) の; アルゴリス (Argolis) の.
2 ギリシャの (Greek).
n.
1 アルゴス人; アルゴリス人.
2 ギリシャ人.
《c1530》
L Arg
vus
Gk Arge
os ←
rgos 'ARGOS'
argle🔗⭐🔉
ar・gle /
g
| 
-/
vt., vi. 《方言》 (…のことで)議論する (argue).
《1589》 《方言》 《変形》 ← ARGUE: ⇒-le3

g
| 
-/
vt., vi. 《方言》 (…のことで)議論する (argue).
《1589》 《方言》 《変形》 ← ARGUE: ⇒-le3
argle-bargle🔗⭐🔉
Argo🔗⭐🔉
Ar・go /
go
| 
g
/
n.
1 [the 〜] 【ギリシャ伝説】 アルゴー号 (cf. Argonaut 1).
2 【天文】 アルゴ座《南天の大星座として設けられたが今は Puppis, Vela, Carina, Pyxis の各星座に分けられている; Argo Navis ともいう》.

Gk Arg
← arg
s swift

go
| 
g
/
n.
1 [the 〜] 【ギリシャ伝説】 アルゴー号 (cf. Argonaut 1).
2 【天文】 アルゴ座《南天の大星座として設けられたが今は Puppis, Vela, Carina, Pyxis の各星座に分けられている; Argo Navis ともいう》.

Gk Arg
← arg
s swift
argol1🔗⭐🔉
ar・gol1 /
g
(
)
| 
g
/
n. 【化学】 粗酒石《ぶどう酒の熟成中に樽 (vat) の内側に付着する赤褐色の結晶物; これを精製して酒石 (tartar) を造る》.
《1295-96》 argoil
AF argoil ← ? Gk arg
s (↑)

g
(
)
| 
g
/
n. 【化学】 粗酒石《ぶどう酒の熟成中に樽 (vat) の内側に付着する赤褐色の結晶物; これを精製して酒石 (tartar) を造る》.
《1295-96》 argoil
AF argoil ← ? Gk arg
s (↑)
argol2🔗⭐🔉
ar・gol2 /
g
(
)
| 
g
/
n. アラガル《乾燥した牛糞・羊糞など; モンゴルなどで燃料用》.
《1856》 ← Mongolian

g
(
)
| 
g
/
n. アラガル《乾燥した牛糞・羊糞など; モンゴルなどで燃料用》.
《1856》 ← Mongolian
Argolis🔗⭐🔉
Ar・go・lis /
g
l
s | 
g
l
s; Mod. Gk.
rgolis/
n.
1 アルゴリス《古代ギリシャ Peloponnesus 半島の東部地方で Argos や Mycenae などの有力な都市があった》.
2 アルゴリス(県) 《ギリシャ南部の県; 県都 N
vplion; 面積 2,261 km2》.

g
l
s | 
g
l
s; Mod. Gk.
rgolis/
n.
1 アルゴリス《古代ギリシャ Peloponnesus 半島の東部地方で Argos や Mycenae などの有力な都市があった》.
2 アルゴリス(県) 《ギリシャ南部の県; 県都 N
vplion; 面積 2,261 km2》.
Argolis, the Gulf of🔗⭐🔉
Argolis, the Gulf of
n. アルゴリス湾《ギリシャ Peloponnesus 半島の東岸にありエーゲ海に面する》.
n. アルゴリス湾《ギリシャ Peloponnesus 半島の東岸にありエーゲ海に面する》.
argon🔗⭐🔉
ar・gon /
g
(
)n | 
g
n, -g
n/
n. 【化学】 アルゴン《空気中に存在する希ガス元素; 記号 Ar, 原子番号 18, 原子量 39.948》.
《1894》 ← NL 〜 ← Gk arg
n (neut.) ← arg
s idle, inert ← A-7+
rgon work: idle gas の意

g
(
)n | 
g
n, -g
n/
n. 【化学】 アルゴン《空気中に存在する希ガス元素; 記号 Ar, 原子番号 18, 原子量 39.948》.
《1894》 ← NL 〜 ← Gk arg
n (neut.) ← arg
s idle, inert ← A-7+
rgon work: idle gas の意
Argonaut🔗⭐🔉
Ar・go・naut /
g
n
t, -n
t | 
g
n
t/
n.
1 【ギリシャ伝説】 アルゴナウテース《アルゴー号一行 (the Argonauts) の人; 伝説の英雄 Jason に従って Argo という船に乗り「黄金の羊毛 (the Golden Fleece)」を捜すためコルキス (Colchis) 国へ遠征した勇士》.
2 [時に a-]
a 冒険家 (adventurer).
b (米国で, 1848-49 年にゴールドラッシュに駆られて California に集まった)金鉱探検者 (cf. forty-niner 1).
3 [a-] 【動物】 アオイガイ (paper nautilus).
《1596》
L Argonauta
Gk Argona
t
s ← Arg
'ARGO'+na
t
s sailor

g
n
t, -n
t | 
g
n
t/
n.
1 【ギリシャ伝説】 アルゴナウテース《アルゴー号一行 (the Argonauts) の人; 伝説の英雄 Jason に従って Argo という船に乗り「黄金の羊毛 (the Golden Fleece)」を捜すためコルキス (Colchis) 国へ遠征した勇士》.
2 [時に a-]
a 冒険家 (adventurer).
b (米国で, 1848-49 年にゴールドラッシュに駆られて California に集まった)金鉱探検者 (cf. forty-niner 1).
3 [a-] 【動物】 アオイガイ (paper nautilus).
《1596》
L Argonauta
Gk Argona
t
s ← Arg
'ARGO'+na
t
s sailor
Argonautic🔗⭐🔉
Ar・go・nau・tic /
g
n


k, -n

- | 
g
n
t-←/
adj. 【ギリシャ伝説】 アルゴー号一行 (the Argonauts) の (cf. Argonaut 1).
・the Argonautic expedition アルゴナウテースたちの遠征.

g
n


k, -n

- | 
g
n
t-←/
adj. 【ギリシャ伝説】 アルゴー号一行 (the Argonauts) の (cf. Argonaut 1).
・the Argonautic expedition アルゴナウテースたちの遠征.
Argonne Forest🔗⭐🔉
r・gonne F
rest /
g
(
)n-, -g
(
)n- | -g
n-; F. a
g
n-/
n. アルゴンヌの森《フランス北東部の山林地帯; 戦跡 (1918, 1944); 単に the Argonne ともいう》.
Argos🔗⭐🔉
Ar・gos /
g
(
)s, -g
s | 
g
s/
n. アルゴス《ギリシャ南東部の古代都市; Argolis 地方の中心地で Sparta, Athens, Corinth の強敵だった》.

g
(
)s, -g
s | 
g
s/
n. アルゴス《ギリシャ南東部の古代都市; Argolis 地方の中心地で Sparta, Athens, Corinth の強敵だった》.
argosy🔗⭐🔉
ar・go・sy /
g
si | 
-/
n.
1 (16-17 世紀に豪華な荷物を積んでアドリア海 (Adriatic Sea) を航行した Ragusa や Venice の) 大型帆船.
2 《古・詩》 大型商船, 船; 商船団.
3 豊富な蓄え, 宝庫 (rich store).
・an argosy of poetic images.
《1577》 《変形》 ← 《廃》 ragusye
It. ragusea vessel of Ragusa

g
si | 
-/
n.
1 (16-17 世紀に豪華な荷物を積んでアドリア海 (Adriatic Sea) を航行した Ragusa や Venice の) 大型帆船.
2 《古・詩》 大型商船, 船; 商船団.
3 豊富な蓄え, 宝庫 (rich store).
・an argosy of poetic images.
《1577》 《変形》 ← 《廃》 ragusye
It. ragusea vessel of Ragusa
argot🔗⭐🔉
ar・got /
go
, -g
t | 
g
; F. a
go/
n.
1 (盗賊・浮浪者などの)隠語, 暗語, 符丁 (⇒dialect SYN).
・pickpockets' argot.
2 (あるグループ・職業などに)特有な用語, 俗語 (slang, jargon).
・the argot of students.
・printers' argot.
ar・got・ic /
g
(
)
k | 
g
t-/ adj.
《1860》
F 〜 ← ? OF ergot

go
, -g
t | 
g
; F. a
go/
n.
1 (盗賊・浮浪者などの)隠語, 暗語, 符丁 (⇒dialect SYN).
・pickpockets' argot.
2 (あるグループ・職業などに)特有な用語, 俗語 (slang, jargon).
・the argot of students.
・printers' argot.
ar・got・ic /
g
(
)
k | 
g
t-/ adj.
《1860》
F 〜 ← ? OF ergot
arguable🔗⭐🔉
ar・gu・a・ble /
gju
b
| 
-/
adj.
1 〈事が〉議論可能な.
2a 〈事が〉主張可能な, 論拠のある, 恐らく真実な[間違いない].
・It is arguable that he has misjudged the situation. 恐らく情勢の判断を誤っていると言ってよかろう.
b 〈事が〉議論の余地のある, 疑わしい (uncertain).
・It is arguable whether the assumption is valid. 前提が妥当であるかどうかは疑問である.
1611

gju
b
| 
-/
adj.
1 〈事が〉議論可能な.
2a 〈事が〉主張可能な, 論拠のある, 恐らく真実な[間違いない].
・It is arguable that he has misjudged the situation. 恐らく情勢の判断を誤っていると言ってよかろう.
b 〈事が〉議論の余地のある, 疑わしい (uncertain).
・It is arguable whether the assumption is valid. 前提が妥当であるかどうかは疑問である.
1611
arguably🔗⭐🔉
ar・gu・a・bly /
gju
bli | 
-/
adv. (論理的に)主張できるように, 恐らく間違いなく.
・Eliot's 'Four Quartets' is arguably his greatest work.=Arguably, 'Four Quartets' is Eliot's greatest work. エリオットの「四つの四重奏」は多分彼の最も偉大な作品と言えるだろう.
1890

gju
bli | 
-/
adv. (論理的に)主張できるように, 恐らく間違いなく.
・Eliot's 'Four Quartets' is arguably his greatest work.=Arguably, 'Four Quartets' is Eliot's greatest work. エリオットの「四つの四重奏」は多分彼の最も偉大な作品と言えるだろう.
1890
argue🔗⭐🔉
ar・gue /
gju
| 
-/→
vt.
1 (理由などを示して)〈事を〉主張する (maintain) 〈that〉.
・argue one's position 自分の立場を主張[弁護]する.
・He argued convincingly [powerfully, strongly] that he was in the right. 彼は自分の方が正しいのだと説得力をもって[強力に, 強く]主張した.
2a 〈事(の可否・真偽など)を〉論じる, 議論する (discuss).
・argue a point, question, etc.
・argue a case 〈弁護人が〉事件の弁論をする.
b 〈事(の合法性など)を〉問題にする, …に異議を唱える (question).
・⇒argue the TOSS.
3 〈人を〉説いて…させる 〔into, out of〕.
・They argued him into joining the party. 彼を説得して入党させた.
・She argued herself into going back. いろいろ考えた末もどることにした.
・He argued me out of the habit. 私を説いてその習慣をやめさせた.
・argue a person down 人を言い込める.
4 〈物事が〉示す (indicate); 立証する (prove).
・His conduct argues him (to be) a rogue [argues roguery in him]. そのふるまいで彼が悪者であることが明らかだ.
・The bloodstains argue that there was foul play. 血痕は犯行のあったことを物語っている.
・Not to know me argues yourselves unknown. 私を知らないとは自分たちの無名な証拠である (Milton, Paradise Lost 1. 830).
vi.
1 論じる, 議論する; 論争する (⇒discuss SYN).
・argue with a person about [over] a thing 人とある事について議論する.
・She can argue well [convincingly, persuasively]. 上手に[説得力のある]議論ができる.
・argue against 〈人・事〉に反対の議論をする; 〈事が〉…と反対の結論を示す.
・argue for [in favor of]… …に賛成の議論をする.
・argue with oneself (何かについて)自分でいろいろと考える.
・argue away 長々と議論する.
・argue in a circle ⇒circle 5 b.
2 言い争う, 口論する (quarrel).
・argue about money (with each other).
・They are always arguing.
・Don't argue (with me); it's been decided! (私に)文句を言うのはやめてくれ. もう決まったことだ.
rgue aw
y [
ff]
(1) 〈問題などを〉(もっともらしい議論で)片付ける, 一掃する.
・argue away a misunderstanding 論じて誤解を一掃する.
(2) ⇒vi. 1.
《1719》
rgue one's w
y
ut of うまく議論して…から切り抜ける.
・He argued his way out of a tough spot. うまく論じ立てて窮地を脱した.
rgue
ut 〈問題などを〉徹底的に論じる.
・argue out a problem 問題をとことん論じる.
r・gu・er n.
《c1303》
(O)F arguer
L arg
t
re to prate (freq.) ← arguere to make clear, prove ← IE
ar(e)g- to shine (Gk
rgos / L argentum silver: cf. argentum)

gju
| 
-/→
vt.
1 (理由などを示して)〈事を〉主張する (maintain) 〈that〉.
・argue one's position 自分の立場を主張[弁護]する.
・He argued convincingly [powerfully, strongly] that he was in the right. 彼は自分の方が正しいのだと説得力をもって[強力に, 強く]主張した.
2a 〈事(の可否・真偽など)を〉論じる, 議論する (discuss).
・argue a point, question, etc.
・argue a case 〈弁護人が〉事件の弁論をする.
b 〈事(の合法性など)を〉問題にする, …に異議を唱える (question).
・⇒argue the TOSS.
3 〈人を〉説いて…させる 〔into, out of〕.
・They argued him into joining the party. 彼を説得して入党させた.
・She argued herself into going back. いろいろ考えた末もどることにした.
・He argued me out of the habit. 私を説いてその習慣をやめさせた.
・argue a person down 人を言い込める.
4 〈物事が〉示す (indicate); 立証する (prove).
・His conduct argues him (to be) a rogue [argues roguery in him]. そのふるまいで彼が悪者であることが明らかだ.
・The bloodstains argue that there was foul play. 血痕は犯行のあったことを物語っている.
・Not to know me argues yourselves unknown. 私を知らないとは自分たちの無名な証拠である (Milton, Paradise Lost 1. 830).
vi.
1 論じる, 議論する; 論争する (⇒discuss SYN).
・argue with a person about [over] a thing 人とある事について議論する.
・She can argue well [convincingly, persuasively]. 上手に[説得力のある]議論ができる.
・argue against 〈人・事〉に反対の議論をする; 〈事が〉…と反対の結論を示す.
・argue for [in favor of]… …に賛成の議論をする.
・argue with oneself (何かについて)自分でいろいろと考える.
・argue away 長々と議論する.
・argue in a circle ⇒circle 5 b.
2 言い争う, 口論する (quarrel).
・argue about money (with each other).
・They are always arguing.
・Don't argue (with me); it's been decided! (私に)文句を言うのはやめてくれ. もう決まったことだ.
rgue aw
y [
ff]
(1) 〈問題などを〉(もっともらしい議論で)片付ける, 一掃する.
・argue away a misunderstanding 論じて誤解を一掃する.
(2) ⇒vi. 1.
《1719》
rgue one's w
y
ut of うまく議論して…から切り抜ける.
・He argued his way out of a tough spot. うまく論じ立てて窮地を脱した.
rgue
ut 〈問題などを〉徹底的に論じる.
・argue out a problem 問題をとことん論じる.
r・gu・er n.
《c1303》
(O)F arguer
L arg
t
re to prate (freq.) ← arguere to make clear, prove ← IE
ar(e)g- to shine (Gk
rgos / L argentum silver: cf. argentum)
argue away [off]🔗⭐🔉
rgue aw
y [
ff]
argue one's way out of🔗⭐🔉
rgue one's w
y
ut of うまく議論して…から切り抜ける.
argue out🔗⭐🔉
rgue
ut 〈問題などを〉徹底的に論じる.
argufier <argufy>🔗⭐🔉
ar・gu・fy /
gj
f
| 
-/ 《口語・方言》
vi. (つまらぬ事を)くどくどと論じる; 言い争う.
vt. しつこく論じる; 〈人を〉しつこい議論で悩ます.
r・gu・f
・er n.
《1751》: ⇒↑, -fy

gj
f
| 
-/ 《口語・方言》
vi. (つまらぬ事を)くどくどと論じる; 言い争う.
vt. しつこく論じる; 〈人を〉しつこい議論で悩ます.
r・gu・f
・er n.
《1751》: ⇒↑, -fy
argument🔗⭐🔉
ar・gu・ment /
gj
m
nt | 
-/→
n.
1 (賛否の)論拠, 論点, 理由 (reason) 〔for, against〕 / 〈that〉.
・a strong [weak] argument.
・an argument for [against] (ending a) war.
・put forward an argument in favor of compromise 妥協賛成論を出す.
・on the argument that… …という理由で.
・My argument is that his assumption is faulty. (それに対する)私の主張は彼の前提に誤りがあるということだ.
2a (賛否の)議論, 論議 (discussion).
・have an argument with a person about [over] a question.
・beyond argument 議論の余地のない, 明らかな.
・without argument 異議[文句]なしに.
・(just) for argument's sake (ただ)議論のために.
・(just) listen to both sides of the argument 双方の議論に耳を傾ける.
・for the sake of argument (ただ)議論の[を進める]ために.
・I am [My case is] open to argument. 私の主張は議論する余地がある.
b 言い争い, 口論 (⇒quarrel SYN).
・He had an argument with his wife about their son.
c 【法律】 弁論; 弁論における立証手続き.
3 推論, 立論 (reasoning); 論法.
・follow a person's argument.
4a (文学作品の)梗概(こうがい) (summary).
b 《廃》 主題, 主旨, テーマ (theme).
・the argument of a speech.
5a 【哲学・論理】 論証 (argumentum); 議論, 論議.
・an argument from silence=ARGUMENTUM e [ex] silentio.
b 【論理】 (関係や関数の)項 (term).
6a 【電算】 引数, アーギュメント.
b 【数学】 偏角 (amplitude) 《アルガン図表 (Argand diagram) 上に複素数を表示したものと座標軸が交差した点を結んだ線と正の方向に引いた水平軸との角度》.
7 《廃》
a 証拠 (proof).
b 争いの根拠[理由].
rgument from des
gn [the ―] 【哲学】 目的論的証明 (teleological argument) 《目的をもった宇宙の秩序を神の存在の証明の根拠に用いる証明法》.
rgument from ill
sion [the ―] 【哲学】 錯覚論法《錯覚・幻覚の可能性を根拠にして知覚の認識的確実性を疑問視し, また知覚は物それ自身の性質を表さないと主張する議論》.
ar・gu・men・tal /
gj
m
n
| 
gj
m
nt
←/ adj.
《c1330》
(O)F 〜
L arg
mentum: ⇒argue, -ment
――――――――――――――――――――――――――――――
SYN 議論:
argument 証拠と推論に基づく論理的な議論: We usually rely on arguments for persuasion. 人を説得するには通例議論に頼る.
dispute 相手の議論に反駁するための議論《通例論争の際の激しさ・怒りを暗示する》: The matter is under dispute. この問題は論議中だ.
discussion 問題解決のために意見を交換して行う討論: I had a discussion with him about the plan. 私はそのプランに関して彼と討論をした.
debate 一定のルールのもとに行われる公式の討論: the abortion debate (妊娠)中絶(是非)論争.
controversy 主に団体の間の重大な問題に関する長期にわたる論争: the controversy about the IT project IT プロジェクトをめぐる議論.
――――――――――――――――――――――――――――――

gj
m
nt | 
-/→
n.
1 (賛否の)論拠, 論点, 理由 (reason) 〔for, against〕 / 〈that〉.
・a strong [weak] argument.
・an argument for [against] (ending a) war.
・put forward an argument in favor of compromise 妥協賛成論を出す.
・on the argument that… …という理由で.
・My argument is that his assumption is faulty. (それに対する)私の主張は彼の前提に誤りがあるということだ.
2a (賛否の)議論, 論議 (discussion).
・have an argument with a person about [over] a question.
・beyond argument 議論の余地のない, 明らかな.
・without argument 異議[文句]なしに.
・(just) for argument's sake (ただ)議論のために.
・(just) listen to both sides of the argument 双方の議論に耳を傾ける.
・for the sake of argument (ただ)議論の[を進める]ために.
・I am [My case is] open to argument. 私の主張は議論する余地がある.
b 言い争い, 口論 (⇒quarrel SYN).
・He had an argument with his wife about their son.
c 【法律】 弁論; 弁論における立証手続き.
3 推論, 立論 (reasoning); 論法.
・follow a person's argument.
4a (文学作品の)梗概(こうがい) (summary).
b 《廃》 主題, 主旨, テーマ (theme).
・the argument of a speech.
5a 【哲学・論理】 論証 (argumentum); 議論, 論議.
・an argument from silence=ARGUMENTUM e [ex] silentio.
b 【論理】 (関係や関数の)項 (term).
6a 【電算】 引数, アーギュメント.
b 【数学】 偏角 (amplitude) 《アルガン図表 (Argand diagram) 上に複素数を表示したものと座標軸が交差した点を結んだ線と正の方向に引いた水平軸との角度》.
7 《廃》
a 証拠 (proof).
b 争いの根拠[理由].
rgument from des
gn [the ―] 【哲学】 目的論的証明 (teleological argument) 《目的をもった宇宙の秩序を神の存在の証明の根拠に用いる証明法》.
rgument from ill
sion [the ―] 【哲学】 錯覚論法《錯覚・幻覚の可能性を根拠にして知覚の認識的確実性を疑問視し, また知覚は物それ自身の性質を表さないと主張する議論》.
ar・gu・men・tal /
gj
m
n
| 
gj
m
nt
←/ adj.
《c1330》
(O)F 〜
L arg
mentum: ⇒argue, -ment
――――――――――――――――――――――――――――――
SYN 議論:
argument 証拠と推論に基づく論理的な議論: We usually rely on arguments for persuasion. 人を説得するには通例議論に頼る.
dispute 相手の議論に反駁するための議論《通例論争の際の激しさ・怒りを暗示する》: The matter is under dispute. この問題は論議中だ.
discussion 問題解決のために意見を交換して行う討論: I had a discussion with him about the plan. 私はそのプランに関して彼と討論をした.
debate 一定のルールのもとに行われる公式の討論: the abortion debate (妊娠)中絶(是非)論争.
controversy 主に団体の間の重大な問題に関する長期にわたる論争: the controversy about the IT project IT プロジェクトをめぐる議論.
――――――――――――――――――――――――――――――
argument from design🔗⭐🔉
rgument from des
gn [the ―] 【哲学】 目的論的証明 (teleological argument) 《目的をもった宇宙の秩序を神の存在の証明の根拠に用いる証明法》.
argument from illusion🔗⭐🔉
rgument from ill
sion [the ―] 【哲学】 錯覚論法《錯覚・幻覚の可能性を根拠にして知覚の認識的確実性を疑問視し, また知覚は物それ自身の性質を表さないと主張する議論》.
argumenta🔗⭐🔉
argumenta
n. argumentum の複数形.
n. argumentum の複数形.
argumentation🔗⭐🔉
ar・gu・men・ta・tion /
gj
m
nt


n, -m
n- | 
-/
n.
1 推論, 論証; 立論 (reasoning).
2 討議, 論争 (discussion, debate).
3 《まれ》 =argument 1, 2.
《c1443》
(O)F 〜
L arg
ment
ti
(n-) ← arg
ment
r
to bring forward proof: ⇒argument, -ation

gj
m
nt


n, -m
n- | 
-/
n.
1 推論, 論証; 立論 (reasoning).
2 討議, 論争 (discussion, debate).
3 《まれ》 =argument 1, 2.
《c1443》
(O)F 〜
L arg
ment
ti
(n-) ← arg
ment
r
to bring forward proof: ⇒argument, -ation
argumentative🔗⭐🔉
ar・gu・men・ta・tive /
gj
m
n


v | 
gj
m
nt
t-←/
adj. (also ar・gu・men・tive /-m
n
v | -t
v←/)
1 〈人が〉議論好きな, 理屈っぽい (quarrelsome).
2 〈発言など〉議論的な, 論争的な.
3 【法律】 〈抗弁が〉立証的な.
4 〈事が〉〔…を〕示す, ほのめかす (indicative) 〔of〕.
〜・ly adv.
〜・ness n.
1447

gj
m
n


v | 
gj
m
nt
t-←/
adj. (also ar・gu・men・tive /-m
n
v | -t
v←/)
1 〈人が〉議論好きな, 理屈っぽい (quarrelsome).
2 〈発言など〉議論的な, 論争的な.
3 【法律】 〈抗弁が〉立証的な.
4 〈事が〉〔…を〕示す, ほのめかす (indicative) 〔of〕.
〜・ly adv.
〜・ness n.
1447
argument principle🔗⭐🔉
rgument pr
nciple
n. [the 〜] 【数学】 偏角原理《複素正則関数の閉曲線に沿う偏角 (argument) の変化は, その閉曲線の内部にある零点と極の個数の差の 2π 倍に等しいという原理》.
argumenta <argumentum>🔗⭐🔉
ar・gu・men・tum /
gj
m
n
m | 
gj
m
nt-/
L. n. (pl. -men・ta /-
| -t
/) 【哲学・論理】 論証, 論法 (argument).
argum
ntum
d /-
d/ …に向けての論証[論法]
:an argumentum ad baculum 威力[暴力]に訴える論証
/an argumentum ad ignorantiam /-
gn
r
n
i
m/ (=ignorance) 無知(相手が事実に暗い点)に乗じる論証
/an argumentum ad populum /-p
(
)pj
l
m | -p
p-/ (=the people) 大衆にこびる論証
/⇒argumentum AD ABSURDUM, argumentum AD HOMINEM, argumentum AD MISERICORDIAM, argumentum AD REM.
argum
ntum e [ex] si・l
n・ti・o /-s
l
n
i
| -s
l
n
i
/ 【哲学・論理】 沈黙[無言]論法 (argument from silence) 《反証が提示されないことをもって当面の結論の正しさを主張する論法》. 《1934》
《1690》
L arg
mentum 'ARGUMENT'

gj
m
n
m | 
gj
m
nt-/
L. n. (pl. -men・ta /-
| -t
/) 【哲学・論理】 論証, 論法 (argument).
argum
ntum
d /-
d/ …に向けての論証[論法]
:an argumentum ad baculum 威力[暴力]に訴える論証
/an argumentum ad ignorantiam /-
gn
r
n
i
m/ (=ignorance) 無知(相手が事実に暗い点)に乗じる論証
/an argumentum ad populum /-p
(
)pj
l
m | -p
p-/ (=the people) 大衆にこびる論証
/⇒argumentum AD ABSURDUM, argumentum AD HOMINEM, argumentum AD MISERICORDIAM, argumentum AD REM.
argum
ntum e [ex] si・l
n・ti・o /-s
l
n
i
| -s
l
n
i
/ 【哲学・論理】 沈黙[無言]論法 (argument from silence) 《反証が提示されないことをもって当面の結論の正しさを主張する論法》. 《1934》
《1690》
L arg
mentum 'ARGUMENT'
argumentum ad🔗⭐🔉
argum
ntum
d /-
d/ …に向けての論証[論法]
ntum
d /-
d/ …に向けての論証[論法]
argumentum e [ex] silentio🔗⭐🔉
argum
ntum e [ex] si・l
n・ti・o /-s
l
n
i
| -s
l
n
i
/ 【哲学・論理】 沈黙[無言]論法 (argument from silence) 《反証が提示されないことをもって当面の結論の正しさを主張する論法》. 《1934》
ntum e [ex] si・l
n・ti・o /-s
l
n
i
| -s
l
n
i
/ 【哲学・論理】 沈黙[無言]論法 (argument from silence) 《反証が提示されないことをもって当面の結論の正しさを主張する論法》. 《1934》
argus🔗⭐🔉
ar・gus /
g
s | 
-/
n.
1 【鳥類】 セイラン (Argusianus argus) 《タイ・マレー産のキジ科の美しい鳥; 目のような模様がある; argus pheasant ともいう》.
2 【昆虫】 翅に多くの目のような斑点のある(特に, ジャノメチョウ科の)チョウの総称.
3 【魚類】 クロホシマンジュウダイ (Scatophagus argus) 《体高が高く扁平で丸い斑点がある; インド洋・太平洋産; argus fish ともいう》.
《1768》 ← NL 〜 (↓): その羽[翅]の紋様が目に似ていることから

g
s | 
-/
n.
1 【鳥類】 セイラン (Argusianus argus) 《タイ・マレー産のキジ科の美しい鳥; 目のような模様がある; argus pheasant ともいう》.
2 【昆虫】 翅に多くの目のような斑点のある(特に, ジャノメチョウ科の)チョウの総称.
3 【魚類】 クロホシマンジュウダイ (Scatophagus argus) 《体高が高く扁平で丸い斑点がある; インド洋・太平洋産; argus fish ともいう》.
《1768》 ← NL 〜 (↓): その羽[翅]の紋様が目に似ていることから
argue the toss🔗⭐🔉
rgue the t
ss 《英》 二者のうちいずれを選ぶかで議論する; 決定がなされているのに反対[議論]し続ける. 《1925》
研究社新英和大辞典に「arg」で始まるの検索結果 1-87。もっと読み込む