複数辞典一括検索+

アトキンソンRobert William Atkinson🔗🔉

アトキンソン Robert William Atkinson (1850-1929) イギリスの化学者。1874〜81年(明治7〜14)在日。東京開成学校・東京大学で教え,日本の化学の育成に貢献。日本酒の醸造過程の研究でも知られる。

イーデンRobert Anthony Eden🔗🔉

イーデン Robert Anthony Eden (1897-1977) イギリスの政治家。1940〜45年,戦時内閣の外相として活躍。55年首相。スエズ動乱に出兵し57年引責辞職。

ウォルポールRobert Walpole🔗🔉

ウォルポール Robert Walpole (1676-1745) イギリスの政治家。ホイッグ党員。1721年首相となり20年間政権を担当,下院の信任による責任内閣制の発達に貢献。

ウッドワードRobert Burns Woodward🔗🔉

ウッドワード Robert Burns Woodward (1917-1979) アメリカの化学者。ペニシリンなどの抗生物質,アルカロイド,フグ毒のテトロドトキシンなどの構造決定と,コーチゾン・クロロフィル a ・ビタミン B などの合成に成功。有機化学反応の方向性を説明・予測するウッドワード-ホフマン則を提唱。

エイトケンRobert Grant Aitken🔗🔉

エイトケン Robert Grant Aitken (1864-1951) アメリカの天文学者。二重星の研究で知られる。その「二重星カタログ」は約一七二〇〇対の二重星を含む。

エティエンヌRobert Estienne🔗🔉

エティエンヌ Robert Estienne (1503-1559) フランスの出版業者・人文主義者。王室御用印刷者としてラテン語辞典,ジュネーブ亡命後は初めて章節区分を導入した聖書を刊行。息子アンリ(Henri E. (1528マタハ15311598))も著名な古典学者・出版業者で「ギリシャ語宝典」を残す。

オーエンRobert Owen🔗🔉

オーエン Robert Owen (1771-1858) イギリスの社会改革運動の先駆者。理想的社会の建設を構想,北アメリカに協同組合村を設けたが失敗。帰国後,協同組合運動・労働運動に専心。空想的社会主義者の代表とされる。著「新社会観」「自叙伝」など。

ギッフェンRobert Giffen🔗🔉

ギッフェン Robert Giffen (1837-1910) イギリスの経済学者・統計学者。需要法則の逆説現象をはじめて指摘。

キャパRobert Capa🔗🔉

キャパ Robert Capa (1913-1954) ハンガリーの写真家。スペイン内乱・第二次大戦などの戦争報道写真家として知られる。インドシナ戦争取材中に爆死。

クライブRobert Clive🔗🔉

クライブ Robert Clive (1725-1774) イギリスの政治家・軍人。東インド会社の書記としてインドに渡り,1757年プラッシーの戦いに勝ち,インドのイギリス植民地化を確立した。

グロステストRobert Grosseteste🔗🔉

グロステスト Robert Grosseteste (1168頃-1253) 中世イギリスの哲学者・神学者。アリストテレスの論証的学問の理念の明確化,自然学における数学の重要性の強調を通じて,数学・自然哲学・光学研究を革新,いわゆるオックスフォード学派の基礎を築く。

ゴダードRobert Hutchings Goddard🔗🔉

ゴダード Robert Hutchings Goddard (1882-1945) アメリカのロケット工学者。固体燃料や液体燃料のロケット-エンジン,また自動操縦システムなどを開発。1935年には音速を超える液体燃料ロケットの打ち上げに成功。

コッホRobert Koch🔗🔉

コッホ Robert Koch (1843-1910) ドイツの細菌学者。炭疽菌の純粋培養,結核菌・コレラ菌の発見,ツベルクリンの創製など,近代細菌学に画期的業績を残した。

コリングウッドRobin George Collingwood🔗🔉

コリングウッド Robin George Collingwood (1889-1943) イギリスの歴史学者・哲学者。あらゆる歴史は思考の歴史であるとみなし,歴史哲学の構築を試みた。著「ローマン-ブリテン」「歴史の観念」

サウジーRobert Southey🔗🔉

サウジー Robert Southey (1774-1843) イギリスの桂冠詩人。ワーズワースらとともに湖畔詩人と呼ばれる。詩集「サラバ」,伝記「ネルソン伝」など。

シャーウッドRobert Emmet Sherwood🔗🔉

シャーウッド Robert Emmet Sherwood (1896-1955) アメリカの劇作家。反ファシズム,ヨーロッパ文明の否定を基調とした作品が多い。「白痴の喜び」「イリノイ州のリンカーン」「もはや夜はあらじ」など。

スチーブンソンRobert Louis Stevenson🔗🔉

スチーブンソン Robert Louis Stevenson (1850-1894) イギリスの小説家。物語の面白さを重視し,空想性豊かな寓意(グウイ)的作品を残す。代表作「宝島」「新アラビアンナイト」「ジキル博士とハイド氏」など。

ソローRobert Merton Solow🔗🔉

ソロー Robert Merton Solow (1924- ) アメリカの経済学者。巨視的生産関数を基礎に,新古典派経済成長論を創始し,成長関数に技術進歩の要因を導入した。著「成長理論」など。

バーンズRobert Burns🔗🔉

バーンズ Robert Burns (1759-1796) イギリスの詩人。スコットランド方言で庶民の生活感情をうたいあげ,国民詩人と仰がれる。代表作「オールド-ラング-サイン」(「蛍の光」の原詩)

ハインラインRobert Anson Heinlein🔗🔉

ハインライン Robert Anson Heinlein (1907-1988) アメリカの SF 作家。科学技術が高度に発達した社会における人間の行動を描いた。著「異星の客」「夏への扉」「宇宙の戦士」など。

バン-デ-グラーフRobert Jemison Van de Graaff🔗🔉

バン-デ-グラーフ Robert Jemison Van de Graaff (1901-1967) アメリカの物理学者。原子核の人工破壊に用いる静電高圧発生装置を考案。

ピアリーRobert Edwin Peary🔗🔉

ピアリー Robert Edwin Peary (1856-1920) アメリカの探検家。1909年に人類で初めて北極点に到達。

フィッツロイRobert Fitzroy🔗🔉

フィッツロイ Robert Fitzroy (1805-1865) イギリスの気象学者・海軍軍人。ビーグル号の船長を務めた。二代目ニュージーランド総督。気象観測資料を整理,退役後,世界で最初に暴風警報を発した。「天気の書」を著し,天気予報の父といわれる。

フィルマーRobert Filmer🔗🔉

フィルマー Robert Filmer (1590頃-1653) イギリスの政治思想家。王権の根拠を家父長権におく王権神授説を説く。主著「パトリアーカ」

フォイルゲンRobert Joachim Feulgen🔗🔉

フォイルゲン Robert Joachim Feulgen (1884-1955) ドイツの生化学者。DNA 抽出法の改良や,フォイルゲン反応の発見など核酸化学に業績を残す。

フックRobert Hooke🔗🔉

フック Robert Hooke (1635-1703) イギリスの科学者。光学・力学など幅広い分野で活躍。フックの法則など多くの発見をし,また科学器具を考案した。惑星運動についての逆二乗法則で万有引力理論の数理的展開を促した。Cell(細胞)という語の提唱者。

ブラウニングRobert Browning🔗🔉

ブラウニング Robert Browning (1812-1889) イギリスの詩人。テニソンと並ぶビクトリア朝の代表的詩人。「劇的独白」と呼ばれる独自の心理的手法を得意とした。作「鈴とザクロ」「指輪と本」など。

フラハティRobert Joseph Flaherty🔗🔉

フラハティ Robert Joseph Flaherty (1884-1951) アメリカの記録映画監督。自然と闘うエスキモーの姿をカメラにおさめた「極北の怪異」で国際的な評価を得,ドキュメンタリーの父と呼ばれる。ほかに「モアナ」「アラン」など。

フルトンRobert Fulton🔗🔉

フルトン Robert Fulton (1765-1815) アメリカの発明家。初め画家。潜航艇や水雷を発明。蒸気船クラモント号を建造し,ニューヨークとオルバニ間に就航。

フロストRobert Lee Frost🔗🔉

フロスト Robert Lee Frost (1874-1963) アメリカの詩人。平易な文体で人間と自然の厳しい対立を歌い,多くの人に親しまれた。代表作「ボストンの北」「証しの樹」

ブンゼンRobert Wilhelm Bunsen🔗🔉

ブンゼン Robert Wilhelm Bunsen (1811-1899) ドイツの化学者。キルヒホッフと協力して分光分析法を確立し,セシウム・ルビジウムを発見したほか,ブンゼン電池・ブンゼン-バーナーなど多くの器具を発明。

ベラーRobert N. Bellah🔗🔉

ベラー Robert N. Bellah (1927- ) アメリカの社会学者。構造機能主義の立場から近代化の問題に関心を寄せ,日本を事例として宗教と近代化の関係を研究。のち,宗教社会学の立場からアメリカ人の価値意識や個人主義について分析を発表。著「徳川時代の宗教」「心の習慣」など。

ボイルRobert Boyle🔗🔉

ボイル Robert Boyle (1627-1691) イギリスの物理学者・化学者。フックとともに空気ポンプを製作し,気体の体積と圧力に関するボイルの法則を発見。粒子論による元素概念を提起し,近代化学の基礎を築いた。

マートンRobert King Merton🔗🔉

マートン Robert King Merton (1910- ) アメリカの社会学者。小規模な作業仮説と巨大な図式をつなぐ「中間射程の理論」を提唱。著「社会理論と社会構造」「科学の社会学」

マリケンRobert Sanderson Mulliken🔗🔉

マリケン Robert Sanderson Mulliken (1896-1986) アメリカの物理化学者。分子中の電子は分子全体に広がった軌道に存在するとする分子軌道法を創始し,分子の電子構造や分子化合物の生成機構・性質を統一的に解明。

ミリカンRobert Andrews Millikan🔗🔉

ミリカン Robert Andrews Millikan (1868-1953) アメリカの物理学者。油滴法を用いた電子の荷電量測定に成功し,電気素量 を決定。また,極短紫外のスペクトル研究からミリカン線を発見。

ムージルRobert Musil🔗🔉

ムージル Robert Musil (1880-1942) オーストリアの小説家。精神的冒険家を描いた未完の大作「特性のない男」で知られる。他に「若いテルレスの惑い」など。

メイプルソープRobert Mapplethorpe🔗🔉

メイプルソープ Robert Mapplethorpe (1946-1989) アメリカの写真家。黒人の裸体,花などを厳密な構図で撮影した作品を発表,ポルノ的表現でスキャンダルを生んだ。

リーRobert Edward Lee🔗🔉

リー Robert Edward Lee (1807-1870) アメリカの軍人。南北戦争の南部アメリカ連邦軍総司令官。

ローウィーRobert Heinrich Lowie🔗🔉

ローウィー Robert Heinrich Lowie (1883-1957) アメリカの人類学者。オーストリア生まれ。アメリカ-インディアンなどを調査,アメリカ人類学の発展に大きな貢献をした。著「未開社会」「民族学理論の歴史」など。

ローブrobe🔗🔉

ローブ [1] robe (1)裁判官などが着る,上下一続きの,長くてゆったりとした外衣。法服。 (2)女性のワンピース式の衣服。

ローブ-デコルテ(フランス) robe dcollete🔗🔉

ローブ-デコルテ [5] (フランス) robe dcollete 男子の燕尾服(エンビフク)に相当する,婦人用の正式な夜会服。襟ぐりが深く大きく,肩・背・胸があらわなもの。 ローブデコルテ [図]

ローブ-モンタント(フランス) robe montante🔗🔉

ローブ-モンタント [6] (フランス) robe montante 立ち襟の婦人服。昼間用の正装として着用される。

ロッセリーニRoberto Rossellini🔗🔉

ロッセリーニ Roberto Rossellini (1906-1977) イタリアの映画監督。戦争の現実を直視した「無防備都市」「戦火のかなた」「ドイツ零年」「ヨーロッパ1951年」などでネオ-レアリズモの代表者と目された。

ロビンrobin🔗🔉

ロビン [1] robin スズメ目ツグミ科の小鳥。全長約14センチメートル。日本のコマドリと同属で形・色ともよく似る。背面は褐色,顔と胸は赤く,腹は白い。森林にすむ。イギリスでは人家近くの林にすみ,人々に親しまれている。ヨーロッパコマドリ。北アメリカのロビンはコマツグミで,日本のアカハラに似る。

ロビンズRobbins🔗🔉

ロビンズ Robbins (1)〔Frederick Chapman R.〕 (1916- ) アメリカのウイルス学者。 →エンダーズ (2)〔Lionel R.〕 (1898-1984) イギリスの経済学者。ロンドン学派を創設。規範的経済学と実証的経済学を峻別し,狭義の経済学を定義。徹底的な自由主義経済思想を展開した。著「経済学の本質と意義」など。

ロビンソンRobinson🔗🔉

ロビンソン Robinson (1)〔Joan Violet R.〕 (1903-1983) イギリスの女性経済学者。ケインズ学派の一人としてケインズ理論の普及と発展に努めた。新古典派の資本理論を批判して「ケンブリッジ論争」の口火を切る。著「不完全競争の経済学」「資本蓄積論」「異端の経済学」など。 (2)〔Robert R.〕 (1886-1975) イギリスの有機化学者。ストリキニンなどのアルカロイドの構造を決定したほか,植物色素やフェナントレン誘導体を研究。有機化学反応に電子論を導入。

ロビンソンクルーソーRobinson Crusoe🔗🔉

ロビンソンクルーソー Robinson Crusoe デフォーの小説。1719年刊。難破して漂着した無人島で,主人公ロビンソンが28年間,神を信じ創意によって生活環境を改善していく物語。写実的な描写によってイギリス小説の形成に寄与した。ロビンソン漂流記。

ロビン-フッドRobin Hood🔗🔉

ロビン-フッド Robin Hood イギリスの伝説上の義賊。一二世紀頃ノッティンガム州のシャーウッドの森に住み,得意の弓を用いて,仲間とともに悪代官をこらしめ,貧民を救った。英国民に最も愛されている人物。

ロボットrobot🔗🔉

ロボット [1][2] robot 〔チェコスロバキアの作家チャペックが戯曲「人造人間」(R・U・R)中で用いた造語〕 (1)人造人間。電気・磁気・音波などにより,身体の各部を巧妙に動かしつつ種々な仕事をする人形。 (2)人間に類似した動きや形態をもち,複雑な動作をコンピューター操作により自動的に行う装置。「産業用―」 (3)他人の指示のままに動く人。傀儡(カイライ)。

rob[rb/‐‐](英和)🔗🔉

rob→音声 vt.(-bb-)強奪する (〜 him of his purse);盗む;の中を捜して盗む (〜 a house).

rb・ber(英和)🔗🔉

rb・ber n.盗賊,強盗.

rb・ber・y(英和)🔗🔉

rb・ber・y n.強奪. ◎daylight robbery 法外な値をふっかけること.

robe[roub](英和)🔗🔉

robe→音声 n.長くてゆったりした外着;(pl.)衣服;礼服,法服;長いベビー服;<米>ひざ掛け. ◎the (long) robe 法服;法曹界.

rbe d・col・le・t[deiklti/‐kl‐tei](英和)🔗🔉

rbe d・col・le・t[deiklti/-kl-tei] ローブデコルテ<婦人夜会服>.

Rob・ert[rbrt/‐‐](英和)🔗🔉

Rob・ert[rbrt/--] n.男の名<略称 Bob>.

rob・in[rbn/‐‐](英和)🔗🔉

rob・in→音声 n.<英>コマドリ;<米>大形のツグミ.

Rbin Hod(英和)🔗🔉

Rbin Hod ロビンフッド<伝説的な英国の義賊>.

rbin rdbreast(英和)🔗🔉

rbin rdbreast =robin.

rbin's‐gg ble(英和)🔗🔉

rbin's-gg ble 緑がかった青.

Rb・in・son Crsoe[rbinsn/‐‐](英和)🔗🔉

Rb・in・son Crsoe[rbinsn/--] Defoe 作の小説(の主人公).

ro・bot[rubt/‐bt](英和)🔗🔉

ro・bot→音声 n.ロボット(人間).

rbot bmb(英和)🔗🔉

rbot bmb 無人ジェット爆弾.

ro・bust[roubst](英和)🔗🔉

ro・bust→音声 a.強壮〔健〕な,精力的な;力のいる;粗野〔質実〕な.

大辞林robで始まるの検索結果 1-64