複数辞典一括検索+

イーデン【Robert Anthony Eden, Earl of Avon】🔗🔉

イーデンRobert Anthony Eden, Earl of Avon】 イギリスの政治家。保守党員。1935〜38、40〜45、51〜55年外相。55〜57年首相。(1897〜1977)

ウッドワード【Robert Burns Woodward】🔗🔉

ウッドワードRobert Burns Woodward】 アメリカの有機化学者。ハーヴァード大学教授。ペニシリン・ストリキニーネなど多数の天然物の構造を決定。キニーネ・クロロフィル・ビタミンB12などの全合成に成功。R.ホフマンとともに分子軌道の対称性保存則を提唱。ノーベル賞。(1917〜1979)

エティエンヌ【Robert Etienne】🔗🔉

エティエンヌRobert Etienne】 フランスの出版業者。ラテン語辞典の編集刊行と、今日行われている章節区分を初めて施した聖書の刊行で知名。(1503〜1559)

オーウェン【Robert Owen】🔗🔉

オーウェンRobert Owen】 イギリスの社会思想家。共産社会建設を試みた初期社会主義者。長く労働組合運動・労働立法・協同組合運動に従事。著「新社会論」など。(1771〜1858)

キャパ【Robert Capa】🔗🔉

キャパRobert Capa】 写真家。ハンガリー生れ。本名、アンドレイ=フリードマン。戦争報道写真の第一人者。代表作「人民戦線兵士の死」「インドシナ戦争」。(1913〜1954)

クライヴ【Robert Clive】🔗🔉

クライヴRobert Clive】 イギリスの政治家・軍人。東インド会社書記として渡印。1757年ベンガル大守およびフランスの連合軍をプラッシーに破り、イギリスのインド支配の基礎を定めた。(1725〜1774) ○暗い影がさすくらいかげがさす 好調に進んで来たことに、悪くなりそうな前触れが現れる。「人生に暗い影がさし始める」 ⇒くら・い【暗い・昏い・冥い】 ○位が付くくらいがつく 品格・威厳がそなわる。 ⇒くら‐い【位】

ゴダード【Robert Hutchings Goddard】🔗🔉

ゴダードRobert Hutchings Goddard】 アメリカの工学者。液体燃料を用いた史上初のロケット発射に成功。(1882〜1945)

コッホ【Robert Koch】🔗🔉

コッホRobert Koch】 ドイツの医学者。近世細菌学の祖。結核菌・コレラ菌の発見、ツベルクリンの発明などの業績を残した。ノーベル賞。(1843〜1910)

シューマン【Robert Alexander Schumann】🔗🔉

シューマンRobert Alexander Schumann】 ドイツ‐ロマン派の代表的作曲家。歌曲集「女の愛と生涯」「詩人の恋」やピアノ協奏曲を始めとする多くのピアノ曲のほか交響曲などを作曲。また、「音楽新時報」を発行。妻クララ(Clara Josephine S.1819〜1896)は著名なピアノ奏者で、作曲家としても活躍。(1810〜1856) シューマン 提供:Lebrecht Music & Arts/APL →トロイメライ 提供:コロムビアミュージックエンタテインメント(株)

スコット【Robert Falcon Scott】🔗🔉

スコットRobert Falcon Scott】 イギリスの軍人・探検家。1899〜1904年、1910〜12年に南極を探検、アムンゼンに次いで、12年1月南極点に達したが、帰途遭難死。(1868〜1912)

スティーヴンソン【Robert Louis Stevenson】🔗🔉

スティーヴンソンRobert Louis Stevenson】 スコットランドの小説家・随筆家。冒険的な題材と流麗な文体で広く愛好される。作「宝島」「ジーキル博士とハイド氏」「少年誘拐」「バラントレー家の若殿」など。(1850〜1894)

ソールズベリ【Robert Cecil, 3rd Marquis of Salisbury】🔗🔉

ソールズベリRobert Cecil, 3rd Marquis of Salisbury】 イギリスの政治家。保守党党首。1885〜1902年3度首相。日英同盟を結ぶ。(1830〜1903)

ソロー【Robert Merton Solow】🔗🔉

ソローRobert Merton Solow】 アメリカの経済学者。マサチューセッツ工科大学教授。新古典派の立場から経済成長を資本投入・労働投入・技術進歩によって説明。ノーベル賞。(1924〜) ソロー 提供:Photoshot/APL

ダール【Robert Alan Dahl】🔗🔉

ダールRobert Alan Dahl】 アメリカの政治学者。民主主義の理論構成に政治的多元論を導入して、ポリアーキー(多数の支配)論を構築。(1915〜)

タフト【Robert Alphonso Taft】🔗🔉

タフトRobert Alphonso Taft】 アメリカの政治家。W.H.タフトの子。(1889〜1953) ⇒タフト‐ハートレー‐ほう【タフトハートレー法】

デスノス【Robert Desnos】🔗🔉

デスノスRobert Desnos】 フランスの詩人。シュールレアリスムの詩人として出発し、1930年頃から伝統的形式に戻った。詩集「喪のための喪」など。(1900〜1945)

ドローネー【Robert Delaunay】🔗🔉

ドローネーRobert Delaunay】 フランスの画家。キュビスムから出発し、妻のソニア(Sonia D.)とともに色彩の交響を主題とし、1910年代の早い時期に抽象絵画を描いた。作「窓」など。(1885〜1941)

ノージック【Robert Nozick】🔗🔉

ノージックRobert Nozick】 アメリカの政治哲学者。リバータリアニズムを提唱。自由な権利主体としての個人が自発的に形成する最小国家が財産の取得と移転のみを保護すべきであるとする。主著「アナーキー‐国家‐ユートピア」。(1938〜2002)

パーク【Robert E. Park】🔗🔉

パークRobert E. Park】 アメリカの社会学者。シカゴ学派の中心。実証科学としての社会学の確立に貢献。都市社会学・集合行動論の研究で知名。(1864〜1944)

バーンズ【Robert Burns】🔗🔉

バーンズRobert Burns】 スコットランドの国民詩人。その詩はスコットランド特有の英語で書かれ、愛誦された。「オールド‐ラング‐サイン」(「蛍の光」の原詩)の他に、諷刺的な詩が多い。(1759〜1796)

フック【Robert Hooke】🔗🔉

フックRobert Hooke】 イギリスの物理学者・天文学者。天体の運行やその光学的現象を研究しニュートンと論争。光の波動説の先駆。フックの法則を発見。また、顕微鏡による観察を行い、植物細胞を発見、「細胞」の名を与えた。(1635〜1703) ⇒フック‐の‐ほうそく【フックの法則】

ブラウニング【Robert Browning】🔗🔉

ブラウニングRobert Browning】 イギリス、ヴィクトリア朝の抒情詩人。劇的独白の形式で性格解剖や心理描写を試みた。作「ピパは過ぎゆく」「男と女」「指輪と書物」など。(1812〜1889)

ブラウン【Robert Brown】🔗🔉

ブラウンRobert Brown】 イギリスの植物学者。ブラウン運動を発見。(1773〜1858) ⇒ブラウン‐うんどう【ブラウン運動】

フラハティ【Robert J. Flaherty】🔗🔉

フラハティRobert J. Flaherty】 アメリカの記録映画監督。1922年「極北の怪異(ナヌーク)」で初めて記録映画の芸術性を立証。ほかに「モアナ」など。(1884〜1951)

フルトン【Robert Fulton】🔗🔉

フルトンRobert Fulton】 アメリカの造船技師。1807年、初めて実用蒸気船を建造。(1765〜1815)

フロスト【Robert Frost】🔗🔉

フロストRobert Frost】 アメリカの詩人。ニュー‐イングランドの自然と生活を写実的・象徴的に描き、国民詩人の地位につく。作「ボストンの北」など。(1874〜1963)

ヘイズ【Bob Hayes】🔗🔉

ヘイズBob Hayes】 (本名Robert Lee Hayes)アメリカの陸上競技選手。1964年東京オリンピックの100メートル競走で優勝。陸上を引退後、アメリカン‐フットボールの選手として活躍。(1942〜2002)

ボイル【Robert Boyle】🔗🔉

ボイルRobert Boyle】 イギリスの物理学者・化学者。実験的事実を重視し、錬金術から実証的科学への橋渡しをした。また、化学元素の概念を導入、ボイルの法則を発見し、王立科学協会の創設にも参画。(1627〜1691) ⇒ボイル‐シャルル‐の‐ほうそく【ボイルシャルルの法則】 ⇒ボイル‐の‐ほうそく【ボイルの法則】

マーリー【Bob Marley】🔗🔉

マーリーBob Marley】 (本名Robert Nesta M.)ジャマイカの歌手。1970年代にジャマイカの音楽レゲエを世界に広めた。(1945〜1981) ボブ・マーリー(1) 提供:ullstein bild/APL ボブ・マーリー(2) 提供:ullstein bild/APL

マリケン【Robert Sanderson Mulliken】🔗🔉

マリケンRobert Sanderson Mulliken】 アメリカの物理化学者。分子軌道法を創始し、化学結合および分子の電子スペクトルに関する理論的研究に貢献。電荷移動錯体の概念を提唱。ノーベル賞。(1896〜1986)

ミヘルス【Robert Michels】🔗🔉

ミヘルスRobert Michels】 ドイツの政治社会学者。ドイツ社会民主党の分析から「寡頭制支配の鉄則」という理論命題を抽出。著「現代民主政における政党の社会学」など。(1876〜1936)

ムージル【Robert Musil】🔗🔉

ムージルRobert Musil】 オーストリアの小説家。ナチス時代スイスに亡命、客死。未完の「特性のない男」は伝統的な小説形式を破る心理主義の大作。(1880〜1942)

ラウシェンバーグ【Robert Rauschenberg】🔗🔉

ラウシェンバーグRobert Rauschenberg】 アメリカの美術家。絵画とオブジェを総合させた「コンバイン‐ペインティング」や、写真を基にしたシルク‐スクリーン主体の作品を制作。(1925〜)

リー【Robert Edward Lee】🔗🔉

リーRobert Edward Lee】 アメリカの軍人。南北戦争時の南軍の総司令官。1865年グラントに降伏。のち、ワシントン大学総長。(1807〜1870)

ローブ【robe フランス】🔗🔉

ローブrobe フランス】 ワンピース仕立ての、長くてゆったりした外衣。女性の礼服や裁判官の法服など。 ⇒ローブ‐デコルテ【robe décolletée フランス】 ⇒ローブ‐モンタント【robe montante フランス】

ローブ‐デコルテ【robe décolletée フランス】🔗🔉

ローブ‐デコルテrobe décolletée フランス】 女性の夜用正式礼服。男性の燕尾えんび服に相当し、背や胸が見えるように襟ぐりを大きく刳った袖なしのドレス。日本では1886年(明治19)に宮中の礼服として採用。デコルテ。 ⇒ローブ【robe フランス】

ローブ‐モンタント【robe montante フランス】🔗🔉

ローブ‐モンタントrobe montante フランス】 女性の昼用正式礼服。袖は手首まであり、立襟で、肩も胸もおおわれたドレス。日本では1886年(明治19)に宮中の礼服として採用。 ⇒ローブ【robe フランス】

ロッセリーニ【Roberto Rossellini】🔗🔉

ロッセリーニRoberto Rossellini】 イタリアの映画監督。第二次大戦直後のネオ‐リアリスモ運動の代表者。作「無防備都市」「戦火のかなた」など。(1906〜1977)

ロビンソン【Robert Robinson】🔗🔉

ロビンソンRobert Robinson】 イギリスの有機化学者。植物色素・アルカロイド(モルヒネ・ストリキニーネ・ブルシンなど)・ステロイドの化学構造解明と合成に貢献。有機化学反応における電子説を提唱。ノーベル賞。(1886〜1975)

ワグナー【Robert Ferdinand Wagner】🔗🔉

ワグナーRobert Ferdinand Wagner】 アメリカの政治家。ニュー‐ディールに参画。(1877〜1953) ⇒ワグナー‐ほう【ワグナー法】

広辞苑robで始まるの検索結果 1-40もっと読み込む