複数辞典一括検索+![]()
![]()
いと‐まき【糸巻(き)】🔗⭐🔉
いと‐まき【糸巻(き)】
糸を巻いておくこと。また、そのための道具。
釣り糸を巻き収める道具。
三味線などの弦楽器の棹(さお)の上部にある、糸を巻きつけるねじ。転手(てんじゆ)。
江戸時代、女性の髪の結い方の一。髪を櫛(くし)などに巻いてとめる。多く舞子・遊芸の師匠などが結った。
紋所の名。
をかたどったもの。
「糸巻の太刀」の略。
糸枠(いとわく)の形をとった茶道具の総称。糸巻き棚・糸巻き煙草盆・糸巻きふた置きなど。
糸を巻いておくこと。また、そのための道具。
釣り糸を巻き収める道具。
三味線などの弦楽器の棹(さお)の上部にある、糸を巻きつけるねじ。転手(てんじゆ)。
江戸時代、女性の髪の結い方の一。髪を櫛(くし)などに巻いてとめる。多く舞子・遊芸の師匠などが結った。
紋所の名。
をかたどったもの。
「糸巻の太刀」の略。
糸枠(いとわく)の形をとった茶道具の総称。糸巻き棚・糸巻き煙草盆・糸巻きふた置きなど。
大辞泉 ページ 1023 での【糸巻(き)】単語。