複数辞典一括検索+![]()
![]()
とり【取(り)】🔗⭐🔉
とり【取(り)】
[名]
取ること。また、その人。多く他の語と複合して用いる。「音頭―」「かじ―」「月給―」
寄席で、最後に出演する人。「―をつとめる」
最後に上演・上映する呼びもの番組・映画。
(「…どり」の形で、数量を表す語に付けて用いる)
その量の米を知行として受け取る武士。「千石―」
その量の米でつくる供え餅(もち)。「二合―」
その金額の給料を取る者。「三十円―の会社員」〈一葉・ゆく雲〉
その揚げ代を取る下級の遊女。「三匁―は、さのみいやしからず」〈浮・一代女・二〉
〔接頭〕動詞などに付いて、語調を整え、改まった感じにするのに用いる。「―つくろう」「―みだす」
[名]
取ること。また、その人。多く他の語と複合して用いる。「音頭―」「かじ―」「月給―」
寄席で、最後に出演する人。「―をつとめる」
最後に上演・上映する呼びもの番組・映画。
(「…どり」の形で、数量を表す語に付けて用いる)
その量の米を知行として受け取る武士。「千石―」
その量の米でつくる供え餅(もち)。「二合―」
その金額の給料を取る者。「三十円―の会社員」〈一葉・ゆく雲〉
その揚げ代を取る下級の遊女。「三匁―は、さのみいやしからず」〈浮・一代女・二〉
〔接頭〕動詞などに付いて、語調を整え、改まった感じにするのに用いる。「―つくろう」「―みだす」
大辞泉 ページ 10983 での【取(り)】単語。