複数辞典一括検索+

にんぎょう‐じょうるり【人形浄××璃】ニンギヤウジヤウルリ🔗🔉

にんぎょう‐じょうるり【人形浄××璃】ニンギヤウジヤウルリ 日本の古典芸能の一。三味線伴奏の浄瑠璃に合わせて、人形を遣う人形劇。慶長(一五九六〜一六一五)ごろ発生。貞享年間(一六八四〜一六八八)作者の近松門左衛門と太夫の竹本義太夫が提携して成功を収めて以後、主に義太夫節によって行われるようになった。京坂を中心に盛行、歌舞伎にも大きな影響を与えた。現在の文楽に受け継がれている。

大辞泉 ページ 11554 での人形浄瑠璃単語。