複数辞典一括検索+

はぎ【×萩・芽子】🔗🔉

はぎ【×萩・芽子】 マメ科ハギ属の落葉低木の総称。山野に生え、葉は三枚の小葉からなる複葉。秋、蝶形の花を総状につけ、ふつう紅紫色。ミヤギノハギ・マルバハギなどがあり、特にヤマハギをさす。古くから庭園に植えられ、秋の七草の一。歌に鹿や雁と取り合わせて詠まれ、異称も多く、鹿鳴草(しかなくさ)・鹿の花妻・風聞草(かぜききぐさ)・月見草・庭見草などがある。胡枝花。からはぎ。《季 秋》「一つ家に遊女も寝たり―と月/芭蕉」(かさね)の色目の名。表は蘇芳(すおう)、裏は萌葱(もえぎ)または青。秋に用いる。萩襲。紋所の名。萩の花・葉・枝を図案化したもの。

大辞泉 ページ 11951 での単語。