複数辞典一括検索+![]()
![]()
ふなべんけい【船弁慶】🔗⭐🔉
ふなべんけい【船弁慶】
謡曲。五番目物。観世信光作。平家物語などに取材。源義経一行は摂津国大物浦(だいもつのうら)で静御前と別れて船出する。海上で平知盛の亡霊に襲われるが、弁慶が祈り退ける。
歌舞伎舞踊。長唄。
の今様能の長唄(二世杵屋勝三郎作曲)を河竹黙阿弥が改作し、三世杵屋正次郎が作曲。明治一八年(一八八五)東京新富座で、九世市川団十郎が初演。新歌舞伎十八番の一。
謡曲。五番目物。観世信光作。平家物語などに取材。源義経一行は摂津国大物浦(だいもつのうら)で静御前と別れて船出する。海上で平知盛の亡霊に襲われるが、弁慶が祈り退ける。
歌舞伎舞踊。長唄。
の今様能の長唄(二世杵屋勝三郎作曲)を河竹黙阿弥が改作し、三世杵屋正次郎が作曲。明治一八年(一八八五)東京新富座で、九世市川団十郎が初演。新歌舞伎十八番の一。
大辞泉 ページ 13211 での【船弁慶】単語。