複数辞典一括検索+![]()
![]()
まかしょ🔗⭐🔉
まかしょ
江戸時代、白頭巾(ずきん)に白衣を着け、寒参りの代行をするといって江戸市中を巡り歩いた願人(がんにん)坊主。子供に天神像を刷った紙を撒(ま)いたので、子供らが「まかしょ、まかしょ」とはやしたことからの名という。
歌舞伎舞踊。長唄。本名題「寒行雪姿見(かんぎようゆきのすがたみ)」。二世桜田治助作詞、二世杵屋佐吉作曲。文政三年(一八二〇)江戸中村座初演。
の風俗を舞踊化したもの。
江戸時代、白頭巾(ずきん)に白衣を着け、寒参りの代行をするといって江戸市中を巡り歩いた願人(がんにん)坊主。子供に天神像を刷った紙を撒(ま)いたので、子供らが「まかしょ、まかしょ」とはやしたことからの名という。
歌舞伎舞踊。長唄。本名題「寒行雪姿見(かんぎようゆきのすがたみ)」。二世桜田治助作詞、二世杵屋佐吉作曲。文政三年(一八二〇)江戸中村座初演。
の風俗を舞踊化したもの。
大辞泉 ページ 14005 での【まかしょ】単語。