複数辞典一括検索+![]()
![]()
まかしかん【摩訶止観】マカシクワン🔗⭐🔉
まかしかん【摩訶止観】マカシクワン
中国、隋代の仏教書。一〇巻。智
(ちぎ)の教説を弟子の灌頂(かんじよう)が筆録。五九四年成立。天台三大部の一。天台宗の修行法である観心を体系的に説いたもの。天台摩訶止観。天台止観。止観。
(ちぎ)の教説を弟子の灌頂(かんじよう)が筆録。五九四年成立。天台三大部の一。天台宗の修行法である観心を体系的に説いたもの。天台摩訶止観。天台止観。止観。
ま‐かじき【真×梶木】‐かぢき🔗⭐🔉
ま‐かじき【真×梶木】‐かぢき
スズキ目マカジキ科の海水魚。全長約三メートル。体は側扁し、黒紫青色の地に青色の横帯が十数本走る。太平洋の温帯から亜熱帯にかけて分布。刺身などにする。かじき。
まかしょ🔗⭐🔉
まかしょ
江戸時代、白頭巾(ずきん)に白衣を着け、寒参りの代行をするといって江戸市中を巡り歩いた願人(がんにん)坊主。子供に天神像を刷った紙を撒(ま)いたので、子供らが「まかしょ、まかしょ」とはやしたことからの名という。
歌舞伎舞踊。長唄。本名題「寒行雪姿見(かんぎようゆきのすがたみ)」。二世桜田治助作詞、二世杵屋佐吉作曲。文政三年(一八二〇)江戸中村座初演。
の風俗を舞踊化したもの。
江戸時代、白頭巾(ずきん)に白衣を着け、寒参りの代行をするといって江戸市中を巡り歩いた願人(がんにん)坊主。子供に天神像を刷った紙を撒(ま)いたので、子供らが「まかしょ、まかしょ」とはやしたことからの名という。
歌舞伎舞踊。長唄。本名題「寒行雪姿見(かんぎようゆきのすがたみ)」。二世桜田治助作詞、二世杵屋佐吉作曲。文政三年(一八二〇)江戸中村座初演。
の風俗を舞踊化したもの。
マガジン【magazine】🔗⭐🔉
マガジン【magazine】
雑誌。
フィルムを巻き取って収める円筒形の容器。パトローネと異なり、フィルムをつめかえて反復使用できる。
連発銃の弾倉。
雑誌。
フィルムを巻き取って収める円筒形の容器。パトローネと異なり、フィルムをつめかえて反復使用できる。
連発銃の弾倉。
マガジン‐ラック【magazine rack】🔗⭐🔉
マガジン‐ラック【magazine rack】
雑誌・新聞などを一時入れておく入れ物。
まか・す【任す・△委す】🔗⭐🔉
まか・す【負かす】🔗⭐🔉
まか・す【負かす】
[動サ五(四)]勝負などで相手を負けさせる。「ライバルを―・す」
[可能]まかせる
まか・す【△引す・×漑す】🔗⭐🔉
まか・す【△引す・×漑す】
[動サ下二]田や池などに水を引く。「春日野より流れ出でたる水を寺の内に―・せ入れて」〈今昔・一二・二一〉
ま‐かず【間数】🔗⭐🔉
ま‐かず【間数】
部屋の数。室数。
まか・ず【△罷△出】まかづ🔗⭐🔉
まか・ず【△罷△出】まかづ
[動ダ下二]《「まかりいず」の音変化》
貴人の所や貴所から退出する。「藤壺の宮、なやみ給ふことありて―・で給へり」〈源・若紫〉
参る。
会話に用いて、話し手の「出る」動作を、聞き手に対しへりくだり丁重にいう。丁寧語とする説もある。用例は少なく、使用者も一部の男性か僧に限られる。「老いかがまりて、室(むろ)の外(と)にも―・でず」〈源・若紫〉
物などを、貴所から下げる。「御格子まゐり、おほとなぶら―・でなどすれば」〈讚岐典侍日記・上〉
貴人の所や貴所から退出する。「藤壺の宮、なやみ給ふことありて―・で給へり」〈源・若紫〉
参る。
会話に用いて、話し手の「出る」動作を、聞き手に対しへりくだり丁重にいう。丁寧語とする説もある。用例は少なく、使用者も一部の男性か僧に限られる。「老いかがまりて、室(むろ)の外(と)にも―・でず」〈源・若紫〉
物などを、貴所から下げる。「御格子まゐり、おほとなぶら―・でなどすれば」〈讚岐典侍日記・上〉
大辞泉 ページ 14005。