複数辞典一括検索+![]()
![]()
みず‐き【水木】みづ‐🔗⭐🔉
みず‐き【水木】みづ‐
ミズキ科の落葉高木。山地に自生し、枝を横に伸ばす。葉は互生し、広楕円形で裏面はやや白い。五月ごろ、白い小花を散房状に密生してつけ、黒い実を結ぶ。根から水を吸い上げる力が強く、春には多量の水を含む。材は白く、こけしや盆・箸などに用いる。ミズキ科の双子葉植物は主に温帯に分布し、アメリカハナミズキ・ハナイカダ・アオキなども含まれる。くるまみずき。《季 花=夏 実=秋》「―咲き枝先にすぐ夕蛙/澄雄」
ミズキ科の落葉高木。山地に自生し、枝を横に伸ばす。葉は互生し、広楕円形で裏面はやや白い。五月ごろ、白い小花を散房状に密生してつけ、黒い実を結ぶ。根から水を吸い上げる力が強く、春には多量の水を含む。材は白く、こけしや盆・箸などに用いる。ミズキ科の双子葉植物は主に温帯に分布し、アメリカハナミズキ・ハナイカダ・アオキなども含まれる。くるまみずき。《季 花=夏 実=秋》「―咲き枝先にすぐ夕蛙/澄雄」
大辞泉 ページ 14332 での【水木】単語。