複数辞典一括検索+![]()
![]()
むし‐くい【虫食い・虫×喰い】‐くひ🔗⭐🔉
むし‐くい【虫食い・虫×喰い】‐くひ
虫が食うこと。また、そのあと。「―の古本」「―の葉」
陶磁器の縁に表れた釉(うわぐすり)の小さな剥落(はくらく)のあと。虫が食ったあとに似る。釉が素地(きじ)によく付着していないとできる。中国明代末期の古染め付けに多くみられ、茶人が賞玩(しようがん)した。
スズメ目ヒタキ科ウグイス亜科のうち、一群の鳥の総称。日本ではセンダイムシクイ・メボソムシクイ・エゾムシクイ・イイジマムシクイが繁殖。羽色はいずれも暗緑色で白い眉斑があり、似ているが、さえずりが異なる。林にすみ昆虫やクモを主食とする。
老いた鶯(うぐいす)のこと。「夏、秋の末まで老い声に鳴きて、―など、ようもあらぬ者は」〈枕・四一〉
虫が食うこと。また、そのあと。「―の古本」「―の葉」
陶磁器の縁に表れた釉(うわぐすり)の小さな剥落(はくらく)のあと。虫が食ったあとに似る。釉が素地(きじ)によく付着していないとできる。中国明代末期の古染め付けに多くみられ、茶人が賞玩(しようがん)した。
スズメ目ヒタキ科ウグイス亜科のうち、一群の鳥の総称。日本ではセンダイムシクイ・メボソムシクイ・エゾムシクイ・イイジマムシクイが繁殖。羽色はいずれも暗緑色で白い眉斑があり、似ているが、さえずりが異なる。林にすみ昆虫やクモを主食とする。
老いた鶯(うぐいす)のこと。「夏、秋の末まで老い声に鳴きて、―など、ようもあらぬ者は」〈枕・四一〉
大辞泉 ページ 14582 での【虫食い】単語。