複数辞典一括検索+![]()
![]()
わか‐な【若菜】🔗⭐🔉
わか‐な【若菜】
春に芽ばえたばかりの食用になる草。「―を摘む」
年頭の祝儀に用いる七種の新菜。古く宮中で、正月の初の子(ね)の日(のち七日)に、万病を除くとしてこれを羹(あつもの)にして食べる習わしがあった。
正月七日に七種の新菜を入れて作る餅粥(もちがゆ)。
の風習が民間行事化したもの。若菜粥。七草粥。《季 新年》
春に芽ばえたばかりの食用になる草。「―を摘む」
年頭の祝儀に用いる七種の新菜。古く宮中で、正月の初の子(ね)の日(のち七日)に、万病を除くとしてこれを羹(あつもの)にして食べる習わしがあった。
正月七日に七種の新菜を入れて作る餅粥(もちがゆ)。
の風習が民間行事化したもの。若菜粥。七草粥。《季 新年》
大辞泉 ページ 16097 での【若菜】単語。