複数辞典一括検索+![]()
![]()
わかと‐おおはし【若戸大橋】‐おほはし🔗⭐🔉
わかと‐おおはし【若戸大橋】‐おほはし
福岡県北九州市の洞海湾(どうかいわん)の湾口に架かる大つり橋。若松区と戸畑区とを結ぶ。全長二〇六八メートル、つり橋部分の長さ六八〇メートル。昭和三七年(一九六二)開通。
わか‐どころ【和歌所】🔗⭐🔉
わか‐どころ【和歌所】
勅撰和歌集の編纂(へんさん)のために宮中に設けられた臨時の役所。天暦五年(九五一)村上天皇が梨壺(なしつぼ)に設置したのに始まる。別当・開闔(かいこう)・寄人(よりゆうど)などが置かれた。→御歌所(おうたどころ)
わか‐とし【若年】🔗⭐🔉
わか‐とし【若年】
小正月のこと。
新年。
小正月のこと。
新年。
わか‐どしより【若年寄】🔗⭐🔉
わか‐どしより【若年寄】
江戸幕府の職名。老中に次ぐ重職で、旗本および老中支配以外の諸役人を統轄。小禄の譜代大名の中から通常数名が任ぜられた。少老。
若いのに言動が年寄りじみた人。
江戸幕府の職名。老中に次ぐ重職で、旗本および老中支配以外の諸役人を統轄。小禄の譜代大名の中から通常数名が任ぜられた。少老。
若いのに言動が年寄りじみた人。
わか‐との【若殿】🔗⭐🔉
わか‐との【若殿】
貴人の跡取り息子の敬称。
大殿(おおとの)。
幼い主君の敬称。わかぎみ。
貴人の跡取り息子の敬称。
大殿(おおとの)。
幼い主君の敬称。わかぎみ。
わか‐とのばら【若殿原】🔗⭐🔉
わか‐とのばら【若殿原】
若い武士たち。また、若い人たち。「―に争ひて先を駆けんもおとなげなし」〈平家・七〉
わが‐ともがら【我が△輩】🔗⭐🔉
わが‐ともがら【我が△輩】
自分たちの仲間。また、わたしたち。われわれ。一人称の人代名詞のようにも用いられる。「これらは愚俗の言葉にて―はとらず」〈読・雨月・菊花の約〉
わか‐どり【若鳥・若△鶏】🔗⭐🔉
わか‐どり【若鳥・若△鶏】
(若鳥)生まれて間もない鳥。ひな鳥。
生後八〇日前後の若い鶏。また、その肉。肉が柔らかい。
(若鳥)生まれて間もない鳥。ひな鳥。
生後八〇日前後の若い鶏。また、その肉。肉が柔らかい。
わか‐な【若名】🔗⭐🔉
わか‐な【若名】
若い時の名。幼名。「われわれ年も半ばふけ、―にてもいかがに候」〈咄・醒睡笑・二〉
わか‐な【若菜】🔗⭐🔉
わか‐な【若菜】
春に芽ばえたばかりの食用になる草。「―を摘む」
年頭の祝儀に用いる七種の新菜。古く宮中で、正月の初の子(ね)の日(のち七日)に、万病を除くとしてこれを羹(あつもの)にして食べる習わしがあった。
正月七日に七種の新菜を入れて作る餅粥(もちがゆ)。
の風習が民間行事化したもの。若菜粥。七草粥。《季 新年》
春に芽ばえたばかりの食用になる草。「―を摘む」
年頭の祝儀に用いる七種の新菜。古く宮中で、正月の初の子(ね)の日(のち七日)に、万病を除くとしてこれを羹(あつもの)にして食べる習わしがあった。
正月七日に七種の新菜を入れて作る餅粥(もちがゆ)。
の風習が民間行事化したもの。若菜粥。七草粥。《季 新年》
大辞泉 ページ 16097。