複数辞典一括検索+![]()
![]()
えん‐きょく【宴曲】🔗⭐🔉
えん‐きょく【宴曲】
鎌倉中期から室町時代にかけて、貴族・武家・僧侶の間で流行した歌謡の一。院政時代の雑芸(ぞうげい)・今様(いまよう)の系統を引き、これに天台声明(しようみよう)の節まわしを取り入れたもの。作者には天台宗の僧、明空・月江などがいる。内容は物尽くし、道行きの歌で、多くは七五調。初めは伴奏なしの扇拍子で、のちには尺八の伴奏で歌われた。早歌(そうか)。
大辞泉 ページ 1792 での【宴曲】単語。
複数辞典一括検索+![]()
![]()
大辞泉 ページ 1792 での【宴曲】単語。