複数辞典一括検索+![]()
![]()
おお‐ぬさ【大△幣】おほ‐🔗⭐🔉
おお‐ぬさ【大△幣】おほ‐
大祓(おおはらえ)のときに用いる大串につけた、ぬさ。祓(はらえ)のあと、人々がこれを引き寄せて身のけがれをそれに移して、川に流したという。「―の引く手あまたになりぬれば思へどえこそ頼まざりけれ」〈古今・恋四〉
《
に引用の歌から》引っ張りだこ。また、気の多いこと。「―になりぬる人のかなしきは寄る瀬ともなくしかぞ泣くなる」〈大和・一六〇〉
大祓(おおはらえ)のときに用いる大串につけた、ぬさ。祓(はらえ)のあと、人々がこれを引き寄せて身のけがれをそれに移して、川に流したという。「―の引く手あまたになりぬれば思へどえこそ頼まざりけれ」〈古今・恋四〉
《
に引用の歌から》引っ張りだこ。また、気の多いこと。「―になりぬる人のかなしきは寄る瀬ともなくしかぞ泣くなる」〈大和・一六〇〉
大辞泉 ページ 1997 での【大幣】単語。