複数辞典一括検索+
あ・く【明く・開く・空く】🔗⭐🔉
あ・く【明く・開く・空く】
[動カ五(四)]
(開く)
隔て・仕切り・覆いなどが、動かされて除かれる。閉じていたものがひらく。「窓が―・く」「鍵(かぎ)が―・かない」
閉まる。
営業が始まる。営業が行われる。「店は何時まで―・いていますか」
閉まる。
開票がはじまる。「票が―・く」
(明く)
衣服の襟などが、ひらかれている。「この服は襟ぐりが―・きすぎている」
閉じていた目や口がひらいた状態になる。「小犬の目が―・く」
物忌みや契約などの、一定の期間が終わる。「喪が―・く」「年季が―・く」
(空く)今までそこを占めていたもの、ふさいでいたものが、除かれたり、なくなったりする。
穴ができる。「胃壁に穴が―・く」
そこにいた者やあった物がなくなり、からになる。「―・いている部屋はありますか」「席が―・く」
空間・空白・余地ができる。間隔が広がる。「行間が―・いている」
器の中のものが全部使われてからになる。「瓶が―・く」「―・いた銚子をかたづける」
仕事が終わり、暇になってゆとりができる。「からだが―・く」「手が―・く」
用が済んで、当面使わなくなる。「―・いたら貸してください」
欠員になる。「課長のポストが―・く」
(開く)あける。「口を―・く」◆
は「開く」、
は「明く」とも書く。
[動カ下二]「あける」の文語形。
[下接句]穴のあくほど・片目が明く・地獄の釜(かま)の蓋(ふた)も開く・手が空く・手が空けば口が開く・幕が開く・水が空く・埒(らち)が明く
























大辞泉 ページ 202 での【明く】単語。