複数辞典一括検索+
かい‐あわせ【貝合(わ)せ】かひあはせ🔗⭐🔉
かい‐あわせ【貝合(わ)せ】かひあはせ
平安時代の物合わせの一。左右二組に分かれ、種々の貝を出し合い、その珍しさ、美しさなどを競う遊び。
平安末期から行われた遊び。三六〇個のハマグリの貝殻を数人に配り、左貝(出し貝)・右貝(地貝(じがい))の両片に分けたうえ、右貝を全部伏せて並べ、左貝を一つずつ出しながら、これと対になる右貝を多く選んだ者を勝ちとする。のちには、左右の貝を合わせやすいように、同趣の絵をかいたり、和歌を上の句と下の句に分けて書いたりするようになった。貝覆い。《季 春》


大辞泉 ページ 2449 での【貝合(わ)せ】単語。