複数辞典一括検索+

かい‐あげ【買(い)上げ】かひ‐🔗🔉

かい‐あげ【買(い)上げ】かひ‐ 買い上げること。「余剰米の―」(「おかいあげ」の形で)自分の物を買ってくれる人を敬っていう語。「お―の品」

かいあげ‐しょうかん【買上償還】かひあげシヤウクワン🔗🔉

かいあげ‐しょうかん【買上償還】かひあげシヤウクワン 政府関係機関の資金により、時価で国債などを買い戻すこと。

かいあげ‐まい【買上米】かひあげ‐🔗🔉

かいあげ‐まい【買上米】かひあげ‐ 政府が民間から買い上げる米。江戸時代、幕府・諸藩が米価調整や飢饉対策のために、米市場で買い上げた米。

かい‐あ・げる【買(い)上げる】かひ‐🔗🔉

かい‐あ・げる【買(い)上げる】かひ‐ [動ガ下一]かひあ・ぐ[ガ下二]官公庁などが民間から物を買い取る。「農地を―・げる」払い下げる。すっかり買う。買い尽くす。「極月(ごくげつ)二十七八日より所々の魚の棚に―・げて」〈浮・胸算用・一〉

かい‐あさ・る【買い漁る】かひ‐🔗🔉

かい‐あさ・る【買い漁る】かひ‐ [動ラ五(四)]あちこち探し求めて盛んに買う。買い集める。「稀覯本(きこうぼん)を―・る」

かいあし‐るい【×橈脚類】🔗🔉

かいあし‐るい【×橈脚類】 とうきゃくるい(橈脚類)

がい‐あつ【外圧】グワイ‐🔗🔉

がい‐あつ【外圧】グワイ‐ 外部から働く力。外部からの強い干渉。「―を跳ね返す」内圧。

ガイアナ【Guyana】🔗🔉

ガイアナ【Guyana】 南アメリカ北東部の協同共和国。大西洋に面し、首都ジョージタウン。サトウキビ・米の栽培が盛んで、ボーキサイトのほか、金・ダイヤモンドなども産する。一八三一年英領ギアナとなり、一九六六年独立。人口八一万(一九九二)

かい‐あわせ【貝合(わ)せ】かひあはせ🔗🔉

かい‐あわせ【貝合(わ)せ】かひあはせ 平安時代の物合わせの一。左右二組に分かれ、種々の貝を出し合い、その珍しさ、美しさなどを競う遊び。平安末期から行われた遊び。三六〇個のハマグリの貝殻を数人に配り、左貝(出し貝)・右貝(地貝(じがい))の両片に分けたうえ、右貝を全部伏せて並べ、左貝を一つずつ出しながら、これと対になる右貝を多く選んだ者を勝ちとする。のちには、左右の貝を合わせやすいように、同趣の絵をかいたり、和歌を上の句と下の句に分けて書いたりするようになった。貝覆い。《季 春》

かい‐あん【×艾安・×乂安】🔗🔉

かい‐あん【×艾安・×乂安】 《「がいあん」とも》世の中がよく治まって穏やかなこと。「国家―」

大辞泉 ページ 2449