複数辞典一括検索+![]()
![]()
かかり【掛(か)り・懸(か)り】🔗⭐🔉
かかり【掛(か)り・懸(か)り】
掛かること。ひっかかること。「エンジンの―が遅い」
(掛かり)物事をするのに必要な費用。入費。「―がかさむ」
(掛かり)囲碁で、隅に打った相手の石のしまりを妨げること。「―を打つ」→締(しま)り
釣り針の、魚の外れるのを防ぐためにつける先端部の突起。針先の返しの部分。もどり。あぐ。
女の髪の垂れかかったようす。下がりぐあい。「御髪(みぐし)の―、はらはらと清らにて」〈源・若菜下〉
蹴鞠(けまり)をする場所。また、その場所の四隅に植えた樹木。普通は北東に桜、南東に柳、北西に松、南西にカエデを植える。「まりを好みてのち、―の下に立つ事七千日」〈著聞集・一一〉
建物のつくり方。構え。つくり。「此の大門の―などは、誠に今迄の寺々とは格別なものでござる」〈虎寛狂・鐘の音〉
趣。風情。「枝を矯(た)め葉を透かして、―あれと植ゑ置きし」〈謡・鉢の木〉
掛かること。ひっかかること。「エンジンの―が遅い」
(掛かり)物事をするのに必要な費用。入費。「―がかさむ」
(掛かり)囲碁で、隅に打った相手の石のしまりを妨げること。「―を打つ」→締(しま)り
釣り針の、魚の外れるのを防ぐためにつける先端部の突起。針先の返しの部分。もどり。あぐ。
女の髪の垂れかかったようす。下がりぐあい。「御髪(みぐし)の―、はらはらと清らにて」〈源・若菜下〉
蹴鞠(けまり)をする場所。また、その場所の四隅に植えた樹木。普通は北東に桜、南東に柳、北西に松、南西にカエデを植える。「まりを好みてのち、―の下に立つ事七千日」〈著聞集・一一〉
建物のつくり方。構え。つくり。「此の大門の―などは、誠に今迄の寺々とは格別なものでござる」〈虎寛狂・鐘の音〉
趣。風情。「枝を矯(た)め葉を透かして、―あれと植ゑ置きし」〈謡・鉢の木〉
大辞泉 ページ 2639 での【掛(か)り】単語。