複数辞典一括検索+

かさね‐の‐いろめ【襲の色目】🔗🔉

かさね‐の‐いろめ【襲の色目】 平安時代以降、公家社会に行われた衣服の表地と裏地、また衣服を重ねて着たときの色の取り合わせの種目。男子では直衣(のうし)・狩衣(かりぎぬ)・下襲(したがさね)などの、女子では唐衣(からぎぬ)・袿(うちき)・細長などの表地と裏地や、五つ衣(ぎぬ)・単(ひとえ)などの重なりの色の配合。男女とも季節や年齢などで着用する色が定まっていた。また、所持する懐紙の重なりの配合にもいう。◆江戸後期以降に使われはじめた語。

大辞泉 ページ 2810 での襲の色目単語。