複数辞典一括検索+

あずま‐あそび【東遊び】あづま‐🔗🔉

あずま‐あそび【東遊び】あづま‐ 古く東国地方で、風俗歌に合わせて行われた民俗舞踊。平安時代から、宮廷・貴族・神社の間で神事舞の一つとして演じられた。歌方(うたいかた)は笏拍子(しやくびようし)を持ち、笛・篳篥(ひちりき)・和琴(わごん)の伴奏で歌い、四人または六人の舞人が近衛(このえ)の武官の正装などをして舞う。現在は宮中や神社の祭礼で行われる。東舞(あずままい)

大辞泉 ページ 315 での東遊び単語。