複数辞典一括検索+

アスベスト【オランダasbestos】🔗🔉

アスベスト【オランダasbestos】 石綿(いしわた)

アスペルギルス【ラテンAspergillus】🔗🔉

アスペルギルス【ラテンAspergillus】 コウジカビの学名。

あずま【東・×吾妻・××嬬】あづま🔗🔉

あずま【東・×吾妻・××嬬】あづま 東の方。東方。「東琴(あずまごと)」の略。「東下駄(あずまげた)」の略。上代、都から東方の諸国の総称。東国。「いにしへは相模(さがむ)国足柄の岳坂(やまさか)より東の諸(もろもろ)の県(あがた)はすべて―の国といひき」〈常陸風土記〉中世、京都からさして、鎌倉、また鎌倉幕府をいう。「―の主(あるじ)(=鎌倉幕府ノ将軍)になしきこえてん」〈増鏡・内野の雪〉近世、上方(かみがた)からみて、江戸をいう。「都では芸子と名付け―では踊らぬ時も踊り子のすんとして」〈浄・矢口渡〉 ◆日本武尊(やまとたけるのみこと)が東征の帰途、碓氷(うすい)峠(景行紀による。古事記では足柄(あしがら)山)から諸国を眺め、犠牲となって投身した妃(きさき)の弟橘媛(おとたちばなひめ)をしのんで「あづまはや」と呼びかけたという地名起源説話がある。また、東国の範囲については、時代・文献により異同が多く、現在の関東地方、三河以東、陸奥(むつ)を含む、伊勢・尾張を含む、などの説がある。

東男(あずまおとこ)に京女(きようおんな)🔗🔉

東男(あずまおとこ)に京女(きようおんな) 男は男らしくいきな江戸の男がよく、女は優しく美しい京の女がよい。

あ‐ずま【×吾妻・××嬬】‐づま🔗🔉

あ‐ずま【×吾妻・××嬬】‐づま わが妻。私の妻。「三たび嘆かして、―はやと詔云(の)りたまひき」〈記・中〉

あずま‐あそび【東遊び】あづま‐🔗🔉

あずま‐あそび【東遊び】あづま‐ 古く東国地方で、風俗歌に合わせて行われた民俗舞踊。平安時代から、宮廷・貴族・神社の間で神事舞の一つとして演じられた。歌方(うたいかた)は笏拍子(しやくびようし)を持ち、笛・篳篥(ひちりき)・和琴(わごん)の伴奏で歌い、四人または六人の舞人が近衛(このえ)の武官の正装などをして舞う。現在は宮中や神社の祭礼で行われる。東舞(あずままい)

大辞泉 ページ 315