複数辞典一括検索+- (非使用)広辞苑大辞林新辞林大辞泉古語NHK 日本語発音アクセント辞典日国明鏡国語辞典新明解漢字源必携類類義使分大シ英辞郎研究社新英和大辞典ジーニアス英和大辞典ことわざ- (非使用)広辞苑大辞林新辞林大辞泉古語NHK 日本語発音アクセント辞典日国明鏡国語辞典新明解漢字源必携類類義使分大シ英辞郎研究社新英和大辞典ジーニアス英和大辞典ことわざ- (非使用)広辞苑大辞林新辞林大辞泉古語NHK 日本語発音アクセント辞典日国明鏡国語辞典新明解漢字源必携類類義使分大シ英辞郎研究社新英和大辞典ジーニアス英和大辞典ことわざあそん【△朝△臣】🔗⭐🔉あそん【△朝△臣】 《「あそみ」の音変化。中・近世は「あっそん」とも》「あそみ(朝臣)」に同じ。平安時代、五位以上の人につける敬称。三位以上は姓の下につけ、四位は名の下につけ、五位は姓名の下につけたという。「藤原―」「信隆(のぶたか)―」「在原業平(ありわらのなりひら)―」(代名詞的に用いて)平安時代、宮廷貴族間で使われた、男子に対する呼び方。「―や、御休み所もとめよ」〈源・藤裏葉〉 大辞泉 ページ 331 での【朝臣】単語。