複数辞典一括検索+![]()
![]()
ぎょう【行】ギヤウ🔗⭐🔉
ぎょう【行】ギヤウ
[名]
文字などの、縦または横の並び。くだり。「―を改める」「か―う段」
仏語。
《梵sa
sk
raの訳》十二因縁の一。過去に身・口・意の三業(さんごう)によってなした善悪すべての行い。
《梵sa
sk
taの訳》因縁によって作られた、一切の無常な存在。
《梵carita,cary
の訳》僧や修験者の修行。
《梵gamanaの訳》住・座・臥(が)とともに四儀の一。歩くこと。
哲学で、行為。実践。
数学で、行列または行列式で横の並び。
「行書」の略。「楷(かい)、―、草(そう)」
律令制で、位官を連ねて書く際、位階が高く官職が低いときに位官の間に置いた語。「正三位兼―左近衛大将」〈宇津保・内侍督〉
守。
〔接尾〕助数詞。文字などの縦または横の並びの数をかぞえるのに用いる。「一六―目」
[名]
文字などの、縦または横の並び。くだり。「―を改める」「か―う段」
仏語。
《梵sa
sk
raの訳》十二因縁の一。過去に身・口・意の三業(さんごう)によってなした善悪すべての行い。
《梵sa
sk
taの訳》因縁によって作られた、一切の無常な存在。
《梵carita,cary
の訳》僧や修験者の修行。
《梵gamanaの訳》住・座・臥(が)とともに四儀の一。歩くこと。
哲学で、行為。実践。
数学で、行列または行列式で横の並び。
「行書」の略。「楷(かい)、―、草(そう)」
律令制で、位官を連ねて書く際、位階が高く官職が低いときに位官の間に置いた語。「正三位兼―左近衛大将」〈宇津保・内侍督〉
守。
〔接尾〕助数詞。文字などの縦または横の並びの数をかぞえるのに用いる。「一六―目」
大辞泉 ページ 3896 での【行】単語。