複数辞典一括検索+
くち【口】🔗⭐🔉
くち【口】
[名]
動物の消化器系の開口部で、食物を取り入れる器官。人間では顔面の下部にあって、口唇・口蓋(こうがい)・口底に囲まれ、中に歯・舌などがある。発声にも関係する。口腔(こうこう)。「食べ物を―に入れる」「―をつぐむ」
《
に似ているところから》
人や物の出入りするところ。「通用―」「改札―」「粟田(あわた)―」
容器の中身を出し入れするところ。「缶の―を開ける」
物の、外部に開いたところ。すきま。穴。「傷―(きずぐち)」「ふすまの破れ―」
就職や縁組みなどの落ち着く先。「事務員の―がある」
物事を分類したときの、同じ種類に入るものの一つ。また、その種類。たぐい。「彼は相当いける―だ」「甘―」
物事の初めの部分。または、まだ始まったばかりのこと。発端(ほつたん)。「宵の―」「序の―」
物の端(はし)。ふち。先端。「切り―」
雅楽の一曲や義太夫節の一段を細分したときの最初の部分。
《
が飲食の器官であるところから》
食べ物の好み。味覚。「―が肥えている」
生活のために食料を必要とする人数。「―を減らす」
食べる量。「三度の―を詰められるほど辛いことはなく」〈秋声・縮図〉
《
が言語器官であるところから》
口に出して言うこと。ものの言い方。「―を慎む」「―が悪い」
世間の評判。うわさ。「人の―が気になる」
口出しをすること。または、その意見。「『お止しなさい』と女は叱咤る様に男の―を制えた」〈魯庵・くれの廿八日〉
話す能力。「―が達者だ」
客の呼び出しがかかること。また、友人などの誘いがあること。→口が掛(か)かる →口を掛(か)ける
意向。意見。「この男の―を窺(うかが)ひ」〈浮・永代蔵・一〉
歌などの詠みぶり。「おのおの初心講へも推参すると聞いたが、殊の外―がよいと仰せらるる程に」〈虎明狂・皹〉
馬の口につける縄。口取り縄。「―引きける男…聖(ひじり)の馬を堀へ落としてげり」〈徒然草・一〇六〉
直径。さしわたし。「―六尺の銅(あかがね)の柱を」〈平家・五〉
〔接尾〕助数詞。
刀剣などを数えるのに用いる。「脇差し数―」
ものを食べる回数をいうのに用いる。「ひと―食べる」
寄付や出費などの分担の単位として用いる。「ひと―一万円の寄付金」
[下接語]合い口・後口・甘口・生き口・薄口・甘(うま)口・売り口・売れ口・追い口・大口・下(お)り口・折れ口・貝の口・風(かざ)口・片口・語り口・辛口・軽口・切り口・切れ口・消し口・濃い口・仕口・死に口・初(しよ)口・諸口・序の口・吸い口・攻め口・先(せん)口・竜(たつ)の口・とば口・取り口・上り口・飲み口・早口・一口・広口・別口・火(ほ)口・水(みな)口・無口・八つ口・遣(や)り口・宵の口・詠み口・悪口(ぐち)上がり口・秋口・悪たれ口・糸口・入り口・受け口・歌口・裏口・落ち口・おちょぼ口・表口・陰口・肩口・勝手口・門(かど)口・蝦蟇(がま)口・烏(からす)口・川口・木口・傷口・木戸口・金口・口口・鯉(こい)口・小口・木(こ)口・賢(さか)しら口・石榴(ざくろ)口・差し口・差し出口・地口・獅子(しし)口・蛇口・冗談口・袖(そで)口・焚(た)き口・滝口・追従(ついしよう)口・告げ口・勤め口・燕(つばめ)口・壺(つぼ)口・出入り口・手口・出口・戸口・鳶(とび)口・仲人口・憎まれ口・逃げ口・二字口・躙(にじ)り口・抜け口・呑(の)み口・入(はい)り口・捌(は)け口・働き口・火(ひ)口・一人口・減らず口・細口・間口・窓口・水(みず)口・店口・無駄口・儲(もう)け口・鰐(わに)口




































大辞泉 ページ 4329 での【口】単語。