複数辞典一括検索+

さんば‐そう【三×叟】🔗🔉

さんば‐そう【三×叟】 能の「翁(おきな)」で、千歳(せんざい)・翁に次いで三番目に出る老人の舞。直面(ひためん)の揉(もみ)の段と黒い尉面(じようめん)をつける鈴の段とからなり、狂言方がつとめる。また、その役および面。→式三番(しきさんば)歌舞伎・人形浄瑠璃にが移入されたもの。開幕前に祝儀として舞われたほか、一幕物の歌舞伎舞踊としても発達。地方にまたはが伝播(でんぱ)し、各地の民俗芸能に取り入れられたもの。多くは最初に演じられる。

大辞泉 ページ 6398 での三番叟単語。