複数辞典一括検索+![]()
![]()
いい‐か・ける【言(い)掛ける】いひ‐🔗⭐🔉
いい‐か・ける【言(い)掛ける】いひ‐
[動カ下一]
いひか・く[カ下二]
言い出そうとする。話し始めて、途中でやめる。言いさしにする。「結論を―・けたまま別の話に転じてしまう」
言葉をかける。「悪口雑言を―・けられて」〈西周・百一新論〉
言いがかりをつける。「少しも身に覚えのない事を―・けられ」〈円朝・怪談牡丹灯籠〉
和歌・連歌・俳諧などで、一語に二つ以上の意味をもたせて使う。掛け詞(ことば)を用いる。「『松』に『待つ』を―・ける」
いひか・く[カ下二]
言い出そうとする。話し始めて、途中でやめる。言いさしにする。「結論を―・けたまま別の話に転じてしまう」
言葉をかける。「悪口雑言を―・けられて」〈西周・百一新論〉
言いがかりをつける。「少しも身に覚えのない事を―・けられ」〈円朝・怪談牡丹灯籠〉
和歌・連歌・俳諧などで、一語に二つ以上の意味をもたせて使う。掛け詞(ことば)を用いる。「『松』に『待つ』を―・ける」
大辞泉 ページ 660 での【言(い)掛ける】単語。