複数辞典一括検索+![]()
![]()
いい‐か・ける【言(い)掛ける】いひ‐🔗⭐🔉
いい‐か・ける【言(い)掛ける】いひ‐
[動カ下一]
いひか・く[カ下二]
言い出そうとする。話し始めて、途中でやめる。言いさしにする。「結論を―・けたまま別の話に転じてしまう」
言葉をかける。「悪口雑言を―・けられて」〈西周・百一新論〉
言いがかりをつける。「少しも身に覚えのない事を―・けられ」〈円朝・怪談牡丹灯籠〉
和歌・連歌・俳諧などで、一語に二つ以上の意味をもたせて使う。掛け詞(ことば)を用いる。「『松』に『待つ』を―・ける」
いひか・く[カ下二]
言い出そうとする。話し始めて、途中でやめる。言いさしにする。「結論を―・けたまま別の話に転じてしまう」
言葉をかける。「悪口雑言を―・けられて」〈西周・百一新論〉
言いがかりをつける。「少しも身に覚えのない事を―・けられ」〈円朝・怪談牡丹灯籠〉
和歌・連歌・俳諧などで、一語に二つ以上の意味をもたせて使う。掛け詞(ことば)を用いる。「『松』に『待つ』を―・ける」
いい‐かげん【△好い加減】🔗⭐🔉
いい‐かげん【△好い加減】
[形動]
[ナリ]
仕事を最後までやり遂げずに途中で投げ出すさま。投げやり。おざなり。無責任。「―なやり方」「―な人」→出鱈目(でたらめ)[用法]
相当な程度に達しているので、ほどほどのところで終わってほしいさま。「―に雨もやんでほしい」「冗談は―でやめてくれ」
[副]かなり。相当。「―いやになった」「―飽きがきた」
〔連語〕程よい程度。手ごろ。適当。「―の湯」「小物をしまうのに―の大きさの箱」[アクセント]
はイーカゲン、
はイーカゲン。
[形動]
[ナリ]
仕事を最後までやり遂げずに途中で投げ出すさま。投げやり。おざなり。無責任。「―なやり方」「―な人」→出鱈目(でたらめ)[用法]
相当な程度に達しているので、ほどほどのところで終わってほしいさま。「―に雨もやんでほしい」「冗談は―でやめてくれ」
[副]かなり。相当。「―いやになった」「―飽きがきた」
〔連語〕程よい程度。手ごろ。適当。「―の湯」「小物をしまうのに―の大きさの箱」[アクセント]
はイーカゲン、
はイーカゲン。
いい‐かた【言(い)方】いひ‐🔗⭐🔉
いい‐かた【言(い)方】いひ‐
話のしかた。言葉づかい。言いよう。「持って回った―」「もう少し何とか―があったろうに」
いい‐かた・める【言(い)固める】いひ‐🔗⭐🔉
いい‐かた・める【言(い)固める】いひ‐
[動マ下一]
いひかた・む[マ下二]
言葉によって確認する。断言する。「『何も角(か)も知ッています』と―・めた」〈二葉亭訳・めぐりあひ〉
言葉で誓う。口約束する。「酒、果物など取り出させてあがひせん、と―・めて」〈宇治拾遺・一一〉
いひかた・む[マ下二]
言葉によって確認する。断言する。「『何も角(か)も知ッています』と―・めた」〈二葉亭訳・めぐりあひ〉
言葉で誓う。口約束する。「酒、果物など取り出させてあがひせん、と―・めて」〈宇治拾遺・一一〉
いい‐かたら・う【言ひ語らふ】いひかたらふ🔗⭐🔉
いい‐かたら・う【言ひ語らふ】いひかたらふ
[動ハ四]
互いに話す。語り合う。「世の中のうきもつらきもをかしきも、かたみに―・ふ人」〈更級〉
話をして頼む。相談する。「いと尊き老僧のあひ知りて侍るに、―・ひつけ侍りぬる」〈源・夕顔〉
互いに話す。語り合う。「世の中のうきもつらきもをかしきも、かたみに―・ふ人」〈更級〉
話をして頼む。相談する。「いと尊き老僧のあひ知りて侍るに、―・ひつけ侍りぬる」〈源・夕顔〉
大辞泉 ページ 660。