複数辞典一括検索+

し‐だい【次第】🔗🔉

し‐だい【次第】 [名]物事が行われる際の一定の順序。「式の―を書き出す」今まで経過してきた状態。なりゆき。「事の―を話す」物事の、そうなるに至った理由。わけ。事情。「そんな―で明日は伺えない」能や狂言の構成部分の一。七・五、返句、七・四の三句からなる拍子に合った謡。シテ・ワキなどの登場第一声として、また曲舞(くせまい)や乱拍子の序歌としても謡われる。能や狂言で、シテ・ワキなどの登場に用いる囃子事(はやしごと)。大鼓・小鼓に笛があしらい、続いてが謡われる。歌舞伎囃子(ばやし)の一。を取り入れたもので、能がかりの登場音楽として用いるほか、「関の扉(と)」などの幕開きにも奏する。〔接尾〕名詞に付いて、その人の意向、またはその事物の事情のいかんによるという意を表す。「あなた―でどうともなる」「この世はすべて金―」動詞の連用形に付いて、その動作が行われるままにという意を表す。「手当たり―に投げつける」「望み―に買い与える」動詞の連用形または動作性の名詞に付いて、その動作がすむと直ちにという意を表す。「満員になり―締め切る」「本が到着―送金する」

大辞泉 ページ 6714 での次第単語。