複数辞典一括検索+![]()
![]()
した‐がさね【下△襲】🔗⭐🔉
した‐がさね【下△襲】
束帯の内着で、半臂(はんぴ)または袍(ほう)の下に着用する衣。裾を背後に長く引いて歩く。位階に応じて長短の制があり、鎌倉時代以後、天皇の料のほかは裾を切り離して別裾(べつきよ)とした。地質・色目・文様は、公卿(くぎよう)や殿上人(てんじようびと)などの身分の違いにより、また、夏と冬によって区別があった。
もと、下着のこと。肌着。〈日葡〉
束帯の内着で、半臂(はんぴ)または袍(ほう)の下に着用する衣。裾を背後に長く引いて歩く。位階に応じて長短の制があり、鎌倉時代以後、天皇の料のほかは裾を切り離して別裾(べつきよ)とした。地質・色目・文様は、公卿(くぎよう)や殿上人(てんじようびと)などの身分の違いにより、また、夏と冬によって区別があった。
もと、下着のこと。肌着。〈日葡〉
大辞泉 ページ 6723 での【下襲】単語。