複数辞典一括検索+

かい【界】🔗🔉

かい【界】 区切り。境(さかい)。仕切り。「―を接する」限られた社会や範囲。多く接尾語的に用いる。「社交―」「文学―」《梵dhtuの訳。部類・要素・基礎などの意》仏語。人間存在の構成要素として類別の範疇(はんちゆう)となるもの。六根と六境と六識のそれぞれを界として、十八界をたてる。宇宙の構成要素。地・水・火・風・空・識の六大(ろくだい)のこと。六界。領域または世界。欲界・色界・無色界の三界。生物分類学上の基本階級の最高位。動物界と植物界の二つに分けるが、菌類界を独立させたり、原核生物界と真核生物界とに大別したりする傾向にある。地質年代による地層区分の最大の単位。年代区分の「代」に対応し、「系」をいくつか集合したもの。古生代・中生代・新生代の地層を、古生界・中生界・新生界とよぶ。

さかい【境・△界】さかひ🔗🔉

さかい【境・界】さかひ 土地と土地との区切り。境界。「隣との―」「県―」ものとものとが接する所。また、ある状態と他の状態との分かれ目。区切り目。境目。「空と海との―」「生死の―をさまよう」→境するある範囲の内。地域。場所。また、境遇。「身体を安逸の―に置くという事を文明人の特権のように考えている彼は」〈漱石・明暗〉心境。境地。「―に入りはてたる人の句は、此の風情のみなるべし」〈ささめごと〉 [類語]境界(きようかい)・境界線・区画・仕切り・境目(さかいめ)・際(きわ)・分かれ目・分界・臨界・閾(いき)・ボーダーライン

へん‐かい【遍界・×界】🔗🔉

へん‐かい【遍界・×界】 仏語。全宇宙。また、法身(ほつしん)の功徳が一切の世界にあまねく行きわたること。また、その世界。法界。

🔗🔉

[音]カイ [訓]さかい [部首]田 [総画数]9 [コード]区点    1906      JIS   3326      S‐JIS 8A45 [分類]常用漢字 [難読語] →かい‐け【界繋】きょう‐かい【境界・疆界】く‐がい【公界】となり‐ざかい【隣境・隣界】

大辞泉で完全一致するの検索結果 1-4